「背中が痛い」に関する病名一覧2ページ目
複雑性尿路感染症
複雑性尿路感染症とは、尿道で大腸菌やブドウ球菌などの菌類が感染症を起こし、それがさらに合併症などを誘発してしまうことを言います。これは突発性ではなく、慢性化することが多いです。またこれは感染症を発...
尿管がん
尿管がんとは、尿管にできた腫瘍のことでかなり多くの場合に膀胱がんを併発していることがある高齢の男性に多いがんなのです。そのため治療法としては、腎尿管全摘出手術を受けることでがん細胞を根こそぎ除去し...
外傷性頸部症候群
外傷性頸部症候群は、交通事故やスポーツ事故などの衝撃で頸部にもたらされるエネルギーが頚椎の靭帯・椎間板・関節包および頚部の筋肉・筋膜を損傷しておこります。一般的にはムチウチと呼ぶこともあります。診...
慢性腎盂腎炎
腎盂や腎臓が細菌などに感染し起こる急性腎盂炎を繰り返すことで慢性腎盂腎炎に移行します。腎機能が徐々に悪くなり腎機能障害をおこします。症状が進むと腎不全になり透析を必要とする場合もあります。慢性期で...
腎膿瘍
腎膿瘍とは腎臓内部に発生する膿の塊のことで、腎皮質に発生するものと腎髄質に発生するものとに大別されます。腎皮質のものは糖尿病や人工透析、薬物乱用などによる皮膚や口腔などからの血液を通じて、腎髄質の...
硬膜外膿瘍
硬膜外膿瘍とは、関随を取り巻く硬膜とよばれる脊髄の膜の外側に化膿菌が原因の膿の傷が出来てしまい、脊髄などの周辺の組織を圧迫してしまう事を言います。原因菌は、ブドウ球菌などの事が多くあり、体のいろい...
胆道がん
胆道がんは、肝外胆道系に発生する悪性腫瘍であり、胆管がん、胆のうがん、乳頭部がんに分類されます。腫瘍の発生部位により、黄疸などの症状の現れ方や手術法に違いはありますが、原因として多いのは膵・胆管の...
肝内結石
肝内結石とは肝臓に伸びている胆管に結石ができる症状のことです。この症状自体は、良性の病気なのですが何度も繰りかえして完治させるのが困難な症状なのです。特に肝膿瘍や膿瘍から感染症が起こり重度の敗血症...
凹足
凹足とは土踏まずが極端に上がりすぎていて甲高になっている状態のことを言います。単なる足の変形だけでなく筋ジストロフィーという病気にもみられる症状です。筋肉の釣り合いが取れていない事によって突然起こ...
椎体骨折
椎体骨折は周囲が連動して骨折を起こす傾向があります。高齢者の女性に多い骨折になっていて、椎体がつぶれた様になるのが特徴です。骨折をする場所は背中の中央部の、下位胸椎や上位胸椎に起こる事がほとんどの...
前脊髄動脈症候群
前脊髄動脈症候群とは、病原菌または事故など、何らかの原因によって大動脈がつまったり、奇形になることによって脊髄前方への血液循環が阻害されることにより、体の各部分の麻痺や障害が起こる病気です。急激な...
横断性脊髄炎
横断性脊髄炎とは、脊髄の特定の場所が横方向に炎症を起こすことによる神経の障害です。神経の炎症が起きる場所によって症状は変わってきます。基本的には、背中が突如痛くなったり、足のしびれが起きたりします...
腎盂がん
腎盂がんとは、腎臓の組織で作られた尿が集まる、腎盂という場所にできるがんです。腎盂は移行上皮という粘膜でできていて、このがんは移行上皮から発生しているため、移行上皮がんと呼ばれています。しかし、10%...
高中性脂肪血症
高中性脂肪血症とは、血液の中にある中性脂肪が過剰となる状態です。中性脂肪は体のエネルギー源の一つで、肝臓や脂肪細胞に蓄えられています。
血気胸
血気胸とは、胸に怪我をし、胸腔内に血液が溜まりその上肺から漏れた空気も胸腔内に溜まってしまった状態のことをいいます。主な症状には、胸腔が刺激されることで胸痛が起こり、呼吸がしづらくなることがあげら...
胆道ジスキネジー
胆石や胆道炎、胆嚢、胆管といった胆道腫瘍等の明確な病気でないのに、胆石症と同じ様な異常が起きる病態を胆道ジスキネジーといいます。症状は食後がもっとも多く、右上腹部痛、右背部痛、吐き気、下痢を伴う事...
胆石発作
胆石発作は、痛みを伴う発作であり、胆管に胆石が詰まった時に起こる発作です。日本人は成人の約10人に1人の割合で胆石を持っていると推定されてます。症状は酷い腹痛が起こり、時には背中や肩にまで広がります。...
脊髄炎
脊髄炎とは、免疫反応や何らかの感染により脊髄に炎症が起こる病気です。ウイルス感染の場合、急性に発症しますがエイズウイルスなど、徐々に進行する場合もあります。症状としては両足の麻痺し、胸から下がビリ...
外傷
外傷とは、外部から受けた要因によっておった怪我のことです。多くの人は経験したことがあります。転んでひざをすりむいたり、紙で指を切ってしまったりということも、小さいことではありますがふくまれます。病...
放散痛
放散痛は関連痛のうち、病気の原因部位と全く違う部位に現れる痛みの事で広く外側へ散らばるような痛みとなります。関連痛はとある部位の痛みが異なる部位の痛みと脳が勘違いをして発生することです。心臓が原因...