「頻尿」に関する泌尿器科で診療可能な病名一覧2ページ目
多尿
多尿は、一日の尿の量が大体3Lを超えることを言います。水を多くとればとるほど、尿の量は増えます。ただ、水分を多くとっただけだと病気とは言えませんが、糖尿病で増えた場合は病気であり危険です。加齢ととも...
心因性頻尿
心因性頻尿とは、器質的な異常が見あたらないにも関わらず、ストレスによる心理的緊張により尿意を催し、そのことに強くこだわってしまう状態です。実際にトイレに行ってみても排尿量は少なく、本当に排尿の必要...
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁は、強烈な尿意が発生し思わず尿を漏らしてしまうことを言います。原因としては膀胱の筋肉が緩くなったり、過剰に筋肉が反応したりすることによる疾患なのですが、こうした症状は年齢を重ねるごとに...
クラミジア感染症
クラミジア感染症は、クラミジア・トラコマチスによっておこり、最も感染する頻度が高い性感染症になります。男性では尿道炎、女性では膣炎のような症状が出ることがありますが、自覚症状が出ない場合も多く、進...
水腎症
水腎症とは尿路が狭くなるなどで尿が通らなくなることで、腎盂や腎杯が拡張して血流障害が発生してしまう病気のことです。この病気は尿石症、腫瘍、炎症などを放置することで発症し、尿が出なくなったりします。...
頻尿
10年ほど前まで昼間10回以上、夜間3回以上が頻尿と言われていましたが、最近のガイドラインでは回数に関わらず、昼間の排尿回数が多すぎるという訴え、夜1回以上排尿するという訴えのあるものが頻尿と定義されて...
排尿障害
排尿障害とは、尿が出にくいことです。下腹に力を入れて排尿しなければスムーズに出ないことのことでもあります。排尿困難の時には、尿線が細く、遠くに飛ばず、ちょろちょろと途切れがちになります。残尿感も出...
尿路感染症
尿路感染症とは、尿路に病原菌が付着することによって尿路に炎症を起こす病気です。尿路感染症には、腎盂腎炎、女性がかかりやすい膀胱炎、尿道炎、前立腺炎(前立腺は男性のみにあります)などがあります。
過活動膀胱
過活動膀胱はOAB(Overactive Bladder)とも呼ばれ、尿意切迫感を伴った排尿障害の一つです。膀胱が過敏になっており、十分に蓄尿していないにもかかわらず、急な尿意が出現し、頻尿、夜間頻尿を認める状態をいい...
尿路結石
尿路結石では尿の成分が腎や膀胱で結晶して、これが移動し尿路を塞ぎ症状がでます。40年前に比べ3倍に増えており、メタボとの関連も指摘されている生活習慣病です。男性が女性の2倍以上多く、30−60歳代...
放射性膀胱炎
放射性膀胱炎とは、骨盤内の放射線治療を原因として発症する出血性膀胱炎を指します。一般的に知られる膀胱炎は細菌やウイルスの感染が原因となるもので、放射性膀胱炎とは発症の原因が異なります。放射線治療の...
神経因性膀胱
神経因性膀胱とは、排尿に大きく関わる神経に異常が起こり、膀胱がうまく機能しない状態に陥る病気です。症状としては、今まで問題なくしていた排尿が、自分の意思で思うようにできないといったもので、大脳や脳...
神経性頻尿
神経性、つまり心的なストレスなどによって発生する頻尿の事を言います。過活動膀胱(ぼうこう)ないし心因性頻尿とも呼ばれます。心的な不調は身体に悪い影響をもたらすことが近年の研究でわかっていますので、...
急性膀胱炎
急性膀胱炎は細菌が尿道内に侵入し、増殖して膀胱粘膜に炎症をおこす疾患のことです。とくに女性は男性に比べ尿道が短く肛門や膣に近いところにあるので、細菌が侵入しやすいため、女性に多くみられる疾患です。...
急性精巣上体炎
急性精巣上体炎は尿の中に含まれている細菌が尿道から精巣上体に侵入することで発症します。原因となるものは大腸菌や淋菌、クラミジアなどで、前立腺肥大症や尿道炎、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患を抱えている...
尿道狭窄
尿道狭窄は、ほとんどの場合男性に発症する疾患です。。怪我や炎症を起こしたとき、あるいは何らかの事情によって尿道カテーテルや内視鏡による手術を受けた際に尿道粘膜に傷がついてしまうのが原因となっていま...
前立腺炎
前立腺炎は、前立腺が充血して腫れる状態になる病気です。急性のものは、尿道から大腸菌などの細菌が入り込む事によっておきるもので、慢性のものは必ずしも細菌感染とは関係がありません。この病気になってしま...
夜尿症
子供は2~3歳のころに尿意の自覚ができるようになり、4歳頃になると夜中でも排尿のコントロールが可能になります。夜尿症(おねしょ)とは、5才以上の小児の就寝中の間欠的(一定の時間を置いて起こったり、やんだ...
前立腺痛
前立腺に炎症状が起こる前立腺炎は、急性か慢性かによって分類されます。慢性の前立腺炎の中で、前立腺分泌液(もしくは前立腺マッサージ後の尿)を調べたときに白血球、細菌とも陰性である場合は非細菌性非炎症性...
間質性膀胱炎
間質性膀胱炎というのは通常の膀胱炎が細菌感染によって発症するそれとはことなり、抗生物質では治せない膀胱炎です。症状としては昼夜関係なく尿意が頻繁に起こる頻尿、急にトイレにいきたくなり、我慢ができな...