神経因性膀胱 シンケイインセイボウコウ

初診に適した診療科目

神経因性膀胱はどんな病気?

神経因性膀胱とは、排尿に大きく関わる神経に異常が起こり、膀胱がうまく機能しない状態に陥る病気です。症状としては、今まで問題なくしていた排尿が、自分の意思で思うようにできないといったもので、大脳や脳幹などといった神経のどこに影響されているのかによって、排尿時の障害は様々なものがあります。放っておくと腎臓の機能の低下にも繋がるので注意が必要です。

主な症状

神経因性膀胱は尿意を脳から伝達されるときに異常が生じ正常に判断できない症状です。脳からの指令で骨盤の部分の筋肉が働きますがなんらかの異常があると指令がいかないため失禁になったり尿が正常に出ないなどになります。自由に筋肉を働かせることができないため性機能障害も起こすことがあります。排尿が正常にできないことで腎臓にも影響を与えます。

主な原因

神経因性膀胱の原因は、病気または怪我となっています。脊椎が損傷してしまったり、脳卒中や脳梗塞で脳がダメージを受けてしまったり、下半身や右半身、左半身の麻痺になってしまうと、神経がうまく働かなくなってこうした病気になるとされています。また脳以外でも、神経の働きそのものが弱くなったり、筋肉組織が弱くなった場合にも発症するとされているのです。

主な検査と診断

神経因性膀胱は、膀胱から大脳に指示を出す神経の障害により起こる排尿障害という病気のことです。排尿障害を調べるために、排尿障害の状態や随伴症状の有無、これまでに罹った病気などをもとに、原因を確定するための検査方法が決まります。尿検査により尿路感染症を発症していないか調べたり、膀胱内の圧力と尿流量を検査します。またX線や超音波、膀胱鏡による検査が行われます。

主な治療方法

神経因性膀胱の治療法は、 痙縮の場合、副交感神経抑制薬として、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン、塩酸イミプラミン、臭化ジスチグミンなどを用います。手術での治療が考慮されるケースもあり、膀胱拡大術、尿道周囲コラーゲン注入術、経尿道的手術などが行われます。また病気なった原因の治療も行い、持続的な導尿の合併症予防にも効果があります。