病名一覧60ページ目
複雑性尿路感染症
複雑性尿路感染症とは、尿道で大腸菌やブドウ球菌などの菌類が感染症を起こし、それがさらに合併症などを誘発してしまうことを言います。これは突発性ではなく、慢性化することが多いです。またこれは感染症を発...
ファンコニ貧血
ファンコニ貧血とは再生不良性貧血の一つです。先天性の病気で、四肢や頭部、耳などに異常や奇形を伴って産まれることがあります。染色体異常が見られ、通常は正球性正色素性貧血を出現させます。血族間の結婚な...
病態失認
病態失認とは、片麻痺などで自分の体に麻痺があるのに否認または無視する状態で、そう感じるままに振舞ったり「どこも悪くない」と答えたりします。したがって、医師などの質問によって明らかにされます。脳の認...
飛沫核感染
飛沫核感染とは咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、空気中を浮遊しているほこりや塵、微粒子などに付着した細菌やウイルスを吸い込むことによって引き起こされる感染です。空気中を病原体が浮遊...
皮膚良性腫瘍
皮膚良性腫瘍は良性のできものの事で、悪性の腫瘍ではありませんので、放置しておいても死に至るようなことはありませんが、発症する部位によっては切除をした方がいい場合があります。皮膚から盛り上がってくる...
皮膚糸状菌
皮膚糸状菌とは皮膚や爪のケラチンに生じた真菌による感染症のことです。皮膚に寄生する形が糸状にみられることからこの病名がつけられるようになりました 。この病気には白癬、黄癬、渦状癬があります。現在我が...
皮膚結核
皮膚結核とは、結核菌による皮膚病変になります。この病気は、外部から結核菌が侵入して病気を起こす場合、その他の病巣から結核菌が皮膚に到達して病気を起こす場合、その他の部位の結核のアレルギー変化として...
皮膚悪性リンパ腫
皮膚悪性リンパ腫とは、T細胞と呼ばれるリンパ球細胞が悪性かすることにより皮膚に症状が出てくることです。中高齢者の発症が多く、また女性よりも男性に多く見られます。初期症状は皮膚の湿疹なので見た目での診...
鼻前庭湿疹
鼻前庭湿疹とは鼻前庭(鼻の鼻毛が生えている部分)にできる湿疹のことです。鼻の入口が荒れて、かさぶたができて、かゆみや刺激がある状態を指します。主因は「慢性副鼻腔炎、急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎」...
非骨化性線維腫
非骨化性線維腫とは、良性の骨腫瘍です。大腿骨や脛骨、上腕骨に発生することが多いですが、ほとんどの場合は無症状です。10代に発症することが多い病気です。腫瘍があることにより、骨が弱くなって骨折しやすく...
脾梗塞
《脾梗塞》と言う病気があります。基本的に梗塞と言うのは血管が詰まることをいいます。これは脾臓が壊死することをいいます。痛みを伴います。ちなみに起こした原因にもよるのですが、周りの臓器にも悪影響を与...
鼻口蓋管嚢胞
鼻口蓋管嚢胞とは、切歯管嚢胞とも呼ばれ、鼻口蓋管に発生する嚢胞のことになります。小さいものでは無症状ですが、大きくなると、腫脹や疼痛を生じるようになります。検査方法としては、自覚症状が出てから初め...
鼻腔がん
鼻腔がんとは、鼻の穴の中、つまり鼻腔にできるタイプのがんです。数あるがんの中では比較的まれなタイプのがんであるといえます。鼻の穴の中ですから、初期の段階では気付きにくいのですが、進行するにつれて大...
バセドウ病眼症
バセドウ病眼症とは、自己免疫の異常が原因で眼球が突出してしまう状態のことをいいます。まぶたや眼球の後ろに炎症がおきます。そしてその炎症部位が腫れるためによってさまざまな症状がでてきます。白目の充血...
白線ヘルニア
白線ヘルニアは、白線と呼ばれる腹直筋筋膜にある小さな隙間から、身体の内容物が出てしまうことにより起こるヘルニアです。壮年期の男性に多く見られます。普段の生活の中では症状は現れませんが、運動時などに...
排泄障害
排泄障害とは、何らかの原因により、排尿に困難を認めるものです。尿意の回数によりますが、過多や過少、排尿開始困難、尿失禁のことを言います。正常に機能している例として、膀胱にある程度、尿をためることが...
脳瘤
脳瘤とは一般的には、脳動脈瘤のことで脳にある動脈に瘤ができてしまいその瘤の部分の血管壁がもろくなって破裂する可能性があるの状態のことです。必ず血管の瘤が破裂するわけではないのですが、3から5パーセン...
熱帯熱マラリア
熱帯熱マラリアは、単細胞生物であるマラリア原虫を保有しているハマダラカに刺されることによって感染する熱病です。罹患すると死亡率が高いため「悪性マラリア」とも呼ばれています。マラリア原虫は熱帯・亜熱...
尿道損傷
尿道損傷とは、尿道か傷付いてしまった状態を言います。女性の症例は少ないですが、男性には良くみられる症状です。男性は性器が表に出ている状態なので、交通事故や不注意により外部からの衝撃を受けやすくなり...
尿管瘤
病気には非常に多くの種類があり、その病気によって症状や治療法などが全く違ってきます。多くの種類の一つに、尿管瘤という病気があります。この病気は、その名の通り尿管に瘤ができてしまう病気です。詳細な内...