病名一覧136ページ目
色盲
色盲とは色覚異常のことで、正確に色を判別できない病気です。例えば、赤色と緑色が同じ色に見えてしまうと、信号機の識別が難しくなるなど、日常生活においても支障が出てきます。多くの病院やインターネットな...
コミュニケーション障害
コミュニケーション障害とは身体的、精神的に不利を強いるような欠点がある人が、対人関係を必要とする場面で十分なコミュニケーションをとることができなくなる障害を指します。主に幼児期、小児期、青年期など...
骨折
骨折とはその名のとおり骨が折れることで、原因による分類、部位による分類、外力のかかり方による分類など様々な分類がされています。症状としては痛み、内出血、腫れ、変形、異常可動性などがあります。まずは...
五月病
五月病とは、新しい環境に適応できず起こる病気の1つです。新年度である4月から、特に5月に掛けて症状が発生します。「やる気はあるけど、周りの環境と折り合いがつかず行動することが出来ない」ことから、うつ病...
結石
結石の発生する病気の場合、人間の尿管で尿が通っていく時に石が詰まります。石が出来る要因は、腎臓で精製されるシュウ酸カルシウムなどのかたまりの事です。石が腎臓を通っているときは痛みが生じないが、尿管...
切れ痔
「切れ痔」は医学用語では「裂肛(れっこう)」と呼び、肛門の粘膜が便で切れて発症します。肛門は、血流が多く、痛みを感じる知覚神経が発達しているため、出血や痛みを伴います。 また慢性化すると裂肛の部...
金縛り
金縛りとは医学用語で“睡眠麻痺”と呼ばれる現象で、就寝中に意識はあるのに体を動かす事が出来ない病気の事です。ひどい時にはこのまま死んでしまうのではないかと思うほど強く症状が出る場合もあり...
胃炎
胃炎は字のごとく、胃の炎症のことです。慢性と急性の二種類に分かれます。慢性の場合は、腹痛など胃の状態が悪くなるまで気付かないことも多いものです。また、急性の場合は、食べ過ぎや飲みすぎなど原因がはっ...
アポトーシス
アポトーシスは、プログラムされている細胞死の事を言います。紫外線などの外敵によって細胞が死ぬのではなく、内部の遺伝的な信号によってあらかじめ死がプログラムされていることを言います。自殺する細胞と言...
むくみ
むくみとは、身体の冷えや水分不足から血流が滞り、老廃物が身体に蓄積され、それによって細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加した状態になることです。朝起きたら顔が腫れぼったかったり、夕方になると足が...
ペスト
ペストとは黒死病とも呼ばれ、ねずみやのみなどに媒介され高い致死率と感染力でかなり恐れられていました。東南アジアではベトナム、ミャンマー、南米ではボリビア、ペルー、アフリカではケニア、モザンビークな...
フラッシュバック
フラッシュバックとは、過去に体験した心の傷を伴う心的外傷により、当時の忌まわしい記憶や映像などが思い出される現象です。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つで、誰も...
半月板損傷
半月板というのは、両方の膝関節の左右にある、半月型の板のことです。半月板損傷は、この半月板がスポーツなどによって傷つけられたり、断裂してしまったりすることの総称をさします。主な症状は、痛み・関節に...
半陰陽
半陰陽とは、英語名でインターセックス、通称ISといいます。外性器や精巣、卵巣、子宮といった生殖機能が、生れながらにして男女の区別があいまいで、染色体と外性器が同じではない場合もあります。そのため、生...
発疹
皮膚の肉体的変化を及ぼす皮膚病の一種で、疾患によって異なった特有の変化があり、その最小単位となるものを発疹といいます。症状として初めに斑、丘疹(きゅうしん)、結節、腫瘤(しゅりゅう)、水疱、膿疱、嚢胞...
妊娠線
妊娠、出産を経験するとお腹の皮が急激に伸びるのでもとからあった皮が限界になりヒビが入ったように線がついてしまうことがあります。これが妊娠線です。妊娠中にクリームなどで皮膚を柔らかくマッサージなどを...
チアノーゼ
チアノーゼは、動脈血中の酸素飽和度が低下することによって皮膚や粘膜が暗紫青色になる状態です。酸素を運搬するはたらきをもつヘモグロビンのうち、酸素と結合していない還元ヘモグロビンが5g/dl以上になったと...
脱腸
一度は耳にしたことがある脱腸。正式名称は鼠径ヘルニアといいます。名前の通り、腸の一部が本来あるべき場所から出してしまうというものです。初期症状は、太ももの付け根から少しでっぱりができますが、手で抑...
ターナー症候群
ターナー症候群とは、先天的な疾患で、体を構成するプログラムを作る常染色体の異常です。原因としては減数分裂の過程で、X染色体が一つかけてしまうことに原因があります。その為、この疾患になる人は女性になり...
腎不全
腎不全には急性型と慢性型があります。この病気の一般的な人の認識は慢性型の方についてです。この病気は、腎臓の慢性的な病により腎臓の機能が30%程度に落ちた状態のことを言います。腎臓機能の低下により排尿に...