藤井外科胃腸科・整形外科院長の谷野と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。平成7年に慶應義塾大学医学部を卒業後、同大学整形外科教室の関連施設において年間平均250例以上の執刀手術と学会での臨床発表や手術、論文指導の経験を生かし、最新の知識、的確な診断、最適な治療を心がけ治療いたします。院長の専門分野にあたる野球肘、テニス肘、離断性骨軟骨炎、成長期骨端線障害、下腿シンスプリント、足関節靭帯損傷、外反母趾治療では、早期診断、早期治療に努め、手術加療では内視鏡を用いた体への負担の少ない治療を提供いたします。上肢の骨折や野球肘・肘靭帯損傷、テニス肘治療、腱鞘炎、絞扼性神経障害の代表である手根管症候群や肘部管症候群に代表される手指のしびれ、腱鞘炎に対する治療、足関節周辺の障害、外反母趾治療など、お困りの症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
2021年9月、桜川市岩瀬地区に「けんせいクリニック」を開院いたしました。院長の塚本 浩と申します。私は桜川市で生まれ育ちましたので桜川市に強い愛着があり、医師になった目的も地元への貢献のためでした。 これまで都内、茨城県内の大学病院において、脳卒中・認知症・神経難病などの専門診療に携わりつつ、地域中核病院や小児専門救急病院などに非常勤として勤務し総合診療医としての知識・技術を研鑽しました。また10年以上訪問リハビリテーション業務にも携わることで地域医療におけるリハビリテーションの重要性も痛感しました。この度、これらの経験を活かし、桜川市での開院を決意いたしました。 頭痛・めまい・しびれ・もの忘れ等の身近な症状から、神経筋・脳の専門的な疾患に至るまで「やさしい医療」を心がけて丁寧に診療いたします。 子どもから大人まで、桜川市ご近隣の皆さまの、身近なかかりつけ医としてお役に立てるようがんばってまいります。
「患者様の生活を支える整形外科クリニック」 当クリニックは、患者様の生活の質(QOL)を最大限に維持することを目指しています。私たちは患者様が自立した生活を送り、活動や趣味を楽しむためのお手伝いができるよう全力で取り組みます。また、骨粗鬆症による骨折は著しく生活の質(QOL)を低下させるため、骨折予防のための検査治療を積極的に提案していきます。 QOL向上のための個別ケア: 患者様一人ひとりの生活様式に合わせた、個別の治療計画を立案します。症状の管理だけでなく、患者さんが自分らしい生活を送るために必要なお手伝いを行います。 日常生活をより快適に過ごせるためのお手伝い: 痛みや障害に対する治療だけでなく、リハビリテーションや栄養指導、心理的な支援など、総合的にお手伝いし、QOLを向上させます。 骨粗鬆症の専門知識と治療: 一度骨折を起こすと生活の質(QOL)は著しく低下します。そのため骨粗鬆症の早期発見と適切な治療による骨折予防は非常に重要です。当クリニックでは、骨密度測定や骨代謝マーカーの検査を含む、骨粗鬆症の総合的な管理を行います。患者さんに対して、骨粗鬆症に関する教育と予防的なアプローチを促進し、QOLの維持に貢献します。 当クリニックでは、患者様のQOLを最優先に考え、痛みや障害による影響を最小限に抑えることを目指しています。
1987年筑波大学医学専門学群を卒業、その後、筑波大学附属病院整形外科関連施設で研修し、 レジデント終了後は茨城県立医療大学助手としてリハビリテーション分野に関与、 外傷が中心の三次救急病院である茨城西南医療センター病院整形外科部長を経験し、 救急の初期治療から回復期病棟・老人保健施設まで区切りなく対応できる社会医療法人つくばセントラル病院にて整形外科部長を務め、 このたび当クリニック院長に就任いたしました。 整形外科分野全般への対応は可能ですが、専門分野は膝関節、スポーツ外傷・障害です。 人工関節や関節鏡視下前十字靭帯再建などの手術も行っておりましたが、 今後は投薬、トレーニングや装具による対応など行わせていただき、手術が必要な方は遅滞なく紹介させていただきます。
脳神経内科全般、頭痛症、パーキンソン病
リハビリテーション専門医は、病気やけが、あるいは障害によって損傷を受けた患者の回復を促進するために、リハビリテーションに関する専門的な知識や技術を持つ医師です。
リハビリテーション専門医は、患者の状態を詳しく評価し、その状態に応じて最適なリハビリテーション計画を作成します。具体的には、機能訓練、物理療法、作業療法、言語療法、栄養療法など、様々なリハビリテーションの手法を用いて患者の回復を促進します。
リハビリテーション専門医は、患者の身体的・精神的・社会的側面に注目し、病気や障害によって損傷を受けた患者が、できる限り自立した生活を送ることができるよう支援します。また、医療スタッフや患者の家族との協力を通じて、リハビリテーション計画を継続的に評価・改善し、患者の状態に合わせた最適なリハビリテーションを提供します。
リハビリテーション専門医は、一般的な医師としての訓練を受けた後、リハビリテーションに関する専門的な知識や技能を習得するために、専門の教育・訓練を受けています。日本リハビリテーション医学会が認定する「リハビリテーション専門医」の資格を取得することで、高い専門性と質の高い医療を提供することができます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません