1987年筑波大学医学専門学群を卒業、その後、筑波大学附属病院整形外科関連施設で研修し、 レジデント終了後は茨城県立医療大学助手としてリハビリテーション分野に関与、 外傷が中心の三次救急病院である茨城西南医療センター病院整形外科部長を経験し、 救急の初期治療から回復期病棟・老人保健施設まで区切りなく対応できる社会医療法人つくばセントラル病院にて整形外科部長を務め、 このたび当クリニック院長に就任いたしました。 整形外科分野全般への対応は可能ですが、専門分野は膝関節、スポーツ外傷・障害です。 人工関節や関節鏡視下前十字靭帯再建などの手術も行っておりましたが、 今後は投薬、トレーニングや装具による対応など行わせていただき、手術が必要な方は遅滞なく紹介させていただきます。
リハビリテーション専門医は、病気やけが、あるいは障害によって損傷を受けた患者の回復を促進するために、リハビリテーションに関する専門的な知識や技術を持つ医師です。
リハビリテーション専門医は、患者の状態を詳しく評価し、その状態に応じて最適なリハビリテーション計画を作成します。具体的には、機能訓練、物理療法、作業療法、言語療法、栄養療法など、様々なリハビリテーションの手法を用いて患者の回復を促進します。
リハビリテーション専門医は、患者の身体的・精神的・社会的側面に注目し、病気や障害によって損傷を受けた患者が、できる限り自立した生活を送ることができるよう支援します。また、医療スタッフや患者の家族との協力を通じて、リハビリテーション計画を継続的に評価・改善し、患者の状態に合わせた最適なリハビリテーションを提供します。
リハビリテーション専門医は、一般的な医師としての訓練を受けた後、リハビリテーションに関する専門的な知識や技能を習得するために、専門の教育・訓練を受けています。日本リハビリテーション医学会が認定する「リハビリテーション専門医」の資格を取得することで、高い専門性と質の高い医療を提供することができます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません