サーファーズイヤー
甲状腺(バセドウ病、橋本病、腫瘍・癌) 副甲状腺機能亢進症(腺腫、過形成、骨粗鬆症) アレルギー性疾患
耳鼻咽喉科いわはしクリニック 院長の岩橋利彦と申します。これまでは音声・嚥下疾患や小児耳鼻咽喉科の分野を専門として、地域の基幹病院を中印に診療を行ってまいりました。これまでの知識や経験を活かしながら、常に最新の知見や治療法を取り入れた良質な医療を提供したいと思います。
北尻耳鼻咽喉科院長の北尻真一郎と申します。私は岡山大学医学部を卒業後、京都大学耳鼻咽喉科学教室に入局し、以後は公立豊岡病院に4年間勤務した以外は20年以上、大学病院や保健衛生機関で先端医療に携わってきました。米国での勤務も3年半あります。現在も信州大学で特任准教授を務めています。耳、鼻、のど、各分野にエキスパートが揃う環境で研鑽を積んできた者として、それぞれの患者さんを適切に評価し、個別化した医療を提供したいと考えています。
神戸大学医学部附属病院で咽頭・喉頭といった「のど」の「がん」と「音声」に ついての診察、治療、研究をしてきました。みみ、はな、のど、めまいといった一般的な耳鼻科診療はもちろんのこと、 特殊な分野である頭頸部腫瘍、音声に 関しても専門にしております。耳鼻科の領域は命だけでなく生活の質にとても関連したところです。早期に発見し、治療できると「声」や「嚥下」と いった生活の質を落とすことなく過ごすことができます。みみ、はな、のどで違和感を感じられたら、まずは専門クリニック受診で調べるのが早期発見に良いと思います。母である前院長の遺志を継ぎ、同じ場所で地域の住民の方々の健康増進に寄与できればと考えております。
難治性アレルギー性鼻炎(CO2レーザー手術) 難治性浸出性中耳炎(顕微鏡下経鼓膜チューブ挿入手術) など
耳鼻咽喉科専門医は、耳・鼻・咽喉部に関する疾患を専門に診断・治療する医師のことを指します。具体的には、耳の感音難聴・めまい・耳鳴り、鼻づまり・鼻出血・花粉症、喉の痛み・声のかすれ・嚥下障害などの症状や疾患を診療します。
耳鼻咽喉科専門医は、患者の症状に合わせて、適切な診断方法を選択し、治療法を提供します。具体的には、内視鏡検査、CT、MRI、血液検査などを用いて診断を行い、薬物療法、手術療法、リハビリテーション療法などを行います。
耳鼻咽喉科専門医を目指すには、まず医師免許を取得する必要があります。その後、耳鼻咽喉科疾患に関する研修を行い、専門医資格を取得する必要があります。また、日本耳鼻咽喉科学会が認定する「耳鼻咽喉科専門医」になるには、より高度な要件をクリアする必要があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません