このたび、おがた耳鼻咽喉科を開院いたします 小形 章です。生まれ育った横浜に診療所を開けることに喜びと誇りを感じています。医師になり、第一線の病院で広く臨床に携わり、患者さん方から多くのことを学ばせていただきました。これからはそれらの経験を皆さんにお返しするのが努めと思っています。病気でなく、人を診るという原点を忘れずに診療に励んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、上永谷耳鼻咽喉科クリニック院長の柴田 邦彦と申します。この度、横浜市港南区丸山台に耳鼻咽喉科のクリニックを開院することとなりました。 当院は上永谷駅から徒歩1分の場所にあります。上永谷、丸山台は私にとって、とても思い入れの深い街です。小学生の頃より習いごと等のため、自転車で週に何度も上永谷、丸山台に通いました。私の成長を支えてくれた街だと思っています。その思い出の地にクリニックを開院できることは、とても幸せなことだなと感じております。 地域に根差し、地域の皆様、患者様を笑顔にできるようなクリニック、『共に生きる』医療を目指し、日々、精進して参りたいと思います。当院にかかわる全ての人々が幸せになれるクリニックになることが、私の願いです。
はくらく耳鼻咽喉科・アレルギー科クリニックは、東急東横線白楽駅西口徒歩2分の利便性に優れたところにあります(白楽メディカルセンタービル3階)。 一般耳鼻咽喉科疾患、アレルギー疾患の診療はもちろんですが、大学病院などでの約8,000件の手術症例担当やアメリカ・ピッツバーグ大学への留学経験を生かし、地域の皆様の健康をさらに保てるよう診療を行っていきたいと思います。特に、耳科、鼻科疾患には研鑽を積んでまいりましたので、お任せいただきたいと存じます。 南々社発行迷ったときの医者選び(東京編)該当医師に選出されたことに恥じぬ短時間でも、患者様にとっての最適な治療を提供できるクリニックです。
当院のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。 【反町武田みみはなのどクリニック】院長の武田悠輝です。 「あれ?耳鼻科って喉も診てくれるの?」と疑問に思う方がいるかもしれませんね。広く「耳鼻科」と呼ばれていますが、多くの医院では、正式には「耳鼻咽喉科」といって扁桃炎など喉の治療も行っているんです。当院では、喉の診療にも力を入れていることを皆さんに知っていただくため、クリニック名に「みみはなのど」と入れました。 花粉症・アレルギーや難聴の治療など、耳・鼻・喉の症状全般について専門的な検査も含め、診療します。 特に当院では、甲状腺にできた腫瘍もエコーを使用して診査・診断が行えます。近隣の大学病院との連携も充実しているので、もし高度医療が必要になった場合も速やかに対処できますのでご安心ください。 診療中も医師やスタッフと話が弾むような「なんでも相談したくなる地域のかかりつけ」をめざしてまいります。
洋光台駅前 ピーコックストア2階に耳鼻咽喉科クリニックを開設いたしました。 耳・鼻・のどでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 地域の皆様に信頼されるクリニックをスタッフ一同目指してまいります。 末永くよろしくお願いいたします。
はじめまして。 院長の中崎浩一(なかざきこういち)と申します。 この度、磯子みみはなのどクリニックを開院することに致しましたので謹んで御案内申し上げます。 私の専門は耳鼻咽喉科一般で、アレルギー性鼻炎も耳鼻咽喉科領域の感染症もめまいも年齢に関わらず広く対応させて頂きます。 頭頚部CT撮影検査、鼻腔や咽喉頭の観察用内視鏡ファイバー検査、めまい検査として眼振のCCDカメラ、耳用顕微鏡などを設備致しました。 近年増加傾向のアレルギー性鼻炎に対し両側鼻内焼灼する事で鼻炎症状の軽快が期待できるCO2レーザーと、根本的治療としてスギとダニの舌下免疫療法の治療が可能です。めまいの点滴や抗生剤の点滴、鼻や喉のネブライザー治療も可能です。 皆様の症状に応じて医療を提供出来る様スタッフ一同尽力して参りますのでお願い致します。
初めまして。 令和6年6月1日をもちまして鶴ヶ峰駅前耳鼻咽喉科・院長に就任いたしました山口寛と申します。 平成10年に福岡大学医学部を卒業後、主に大学病院・国公立総合病院において臨床医療に携わって参りました。研修医時代から確実に診断・治療を行う事はもとより、患者様が病気や治療の内容をよく理解できる事、受診から治療終了まで一貫して安心していただける事を目指して診療を行って参りました。 私自身も10年程前に大病を患い、数年間にわたって患者として治療を受けた経験がございます。病後においては今までの臨床医としての経験に加え、自身の闘病経験を患者様に還元する事に心をくだいております。前医に引き続き近隣にお住いの皆様に安心して受診していただけるクリニックを目指して努力して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科は、担当部位が身体の中で限局しているため、めまい症や呼吸器疾患、消化器疾患などの様に当科だけでは完結せず、他科とオーバーラップする病気が多い診療科です。 なるべく迅速かつ正確にそれを診断し、他科の先生方と図って治療していきたいと思います。
平成14年6月に横浜市青葉区みたけ台に開業し、現在までこの地域での耳鼻咽喉科の一次医療機関の役割を担ってきました。この年月の間、当院は多くの患者さんを経験し、医師、スタッフ共々日々成長し、「わかりやすく丁寧な医療」を心がけてきました。これからも地域に密着した包括的な医療を目指します。また患者さんにとって最善の治療が受けられるよう病診連携を高めていくつもりです。
2024年5月よりたまプラーザ北口にて開院させて頂きます、齋藤善光と申します。 私は4児の父として日々子育てに奮闘した生活を送っており、常日頃から近隣住民の方々にはお世話になっております。その為、感謝の気持ちを地域貢献という形でお返ししたいと思い、この地での開院を決意致しました。 岩手県出身で聖マリアンナ医科大学卒業後、良き上司/後輩、そして素晴らしい医療環境に恵まれ、15年程度大学病院を中心に勤務しました。大学病院では一般耳鼻咽喉科診療に加え、鼻副鼻腔/アレルギー疾患を専門に診療や研究を行っておりました。 この経験を活かし、当院では耳、鼻、のど、めまいなどの耳鼻咽喉科一般診療は勿論の事、鼻副鼻腔/アレルギー疾患に対する専門性の高い診断と治療を行っていきたいと考えております。また、緊急性の高い疾患や、より精査が必要な疾患に対しては、迅速に大学病院を含めた近隣の総合病院へ紹介を致します。 耳鼻咽喉科として、少しでも一人一人に真摯に向き合い、お子様からご高齢の方までなんでも相談して頂けるような医院を目指し、スタッフ一丸となり全力を尽くしてまいります。
担当曜日:火曜日 耳疾患
担当曜日:木(午後) 耳鼻咽喉科一般 睡眠時無呼吸
奏の杜耳鼻咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニックは平成25年6⽉にこの習志野市奏の杜の地に開院いたしました。 新生児から小児、成人、ご年配の患者様まで幅広く診療を行っております。耳・鼻・のど・めまい・いびき・無呼吸でお困りの方、どうぞお気軽にご相談下さい。 当クリニックは小児耳鼻咽喉科診療にも重点を置いています。小児期における耳・鼻・のど・いびき・無呼吸などの病気を適切に治療しないと、大人になって様々な症状に悩まされることがあります。お子様の軽微な症状でもご相談頂き、適切な治療方針をご家族様ととともに決めていきたいと考えています。 お子様の健やかな成長にお力添えができればと思っております。 また、成人のいびき・無呼吸の診断、治療にも積極的に取り組んでいます。いびきや無呼吸を治療しないで放置しておくと、日中の強い眠気が現れたり、生命に係わる様々な疾患を引き起こすことが分かっています。いびき・無呼吸でお悩みの方、また周囲からご指摘を受けた方、一度当クリニックへご相談下さい。適切な治療方針を患者様とご一緒に検討していきたいと思います。 地域の皆様がより安心でき、皆様の「かかりつけ医院」となれるよう日々努力して参ります。どうぞよろしくお願い致します。
多くの患者様からご評価をいただいている本院と同様に、津田沼北口院においても、耳鼻科の病気でお困りの患者様のニーズにお応えしていきたいと考えております。津田沼地域でより一層頼れる町のお医者さんとして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年10月1日、当院はお陰様で開院9周年を迎えることができました。これもひとえに、地域の患者様、関係者の皆様のお陰と深く感謝しております。平成30年1月より「医療法人社団 泰仁会 かくたに耳鼻咽喉科クリニック」として法人化いたしました。今般の法人化を契機として、より質の良い医療をご提供していく努力を怠ることなく、また、医療知識・技術のさらなる向上にも努めて参ります。これらにより、従前にも増して、かかりつけ医として、また、いびき・睡眠時無呼吸や日帰り手術、めまいなどの分野におきましても、地域医療へより一層の貢献を進めて参る所存でございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科専門医は、耳・鼻・咽喉部に関する疾患を専門に診断・治療する医師のことを指します。具体的には、耳の感音難聴・めまい・耳鳴り、鼻づまり・鼻出血・花粉症、喉の痛み・声のかすれ・嚥下障害などの症状や疾患を診療します。
耳鼻咽喉科専門医は、患者の症状に合わせて、適切な診断方法を選択し、治療法を提供します。具体的には、内視鏡検査、CT、MRI、血液検査などを用いて診断を行い、薬物療法、手術療法、リハビリテーション療法などを行います。
耳鼻咽喉科専門医を目指すには、まず医師免許を取得する必要があります。その後、耳鼻咽喉科疾患に関する研修を行い、専門医資格を取得する必要があります。また、日本耳鼻咽喉科学会が認定する「耳鼻咽喉科専門医」になるには、より高度な要件をクリアする必要があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません