排尿障害 前立腺肥大症 性感染症 尿路感染症
これまで勤務した大学病院やがん研有明病院では、非常に質の高いがん診療を学びました。身近な医療機関として、気軽な医療相談先となれるように、わかりやすい説明と明確に治療方針で、診療を行なっております。 <<担当>> ・MRI癒合前立腺生検(日帰り) ・ボトックス膀胱壁内注入療法(日帰り) ・膀胱鏡
平成15年、大阪大学医学部卒業後、同医学部附属病院勤務。その後、大阪府立急性期・総合医療センターなどで、専門分野として腎臓・泌尿器科領域の診療に取り組むとともに、内科疾患全般を中心に救急、在宅医療なども担当してきた。平成26年2月「さいとう内科クリニック」開院。日本内科学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本アレルギー学会、日本腎臓学会、日本泌尿器科学会、日本透析医学会に所属。
このたび根岸駅前に泌尿器科・内科を開業させていただくことになりました、院長の高木康行です。これまで多くの患者様とふれあって教わったことが二点あります。一つは前向きな人は病気になりにくい。なっても治りやすい。仮に大病を患ってもへこたれません。世の中は様々なリスクに満ち溢れています。体は資本ですから、健康面のリスク管理は大変重要なテーマですね。二点目はほんのちょっと前向きになるだけで、リスクをチャンスに変えることができるということです。最新の医学知識の習得や、高度な医療技術を提供することは医師の使命です。ただそこにプラスし、患者様に前向きな気持ちになっていただけるようなコミュニケーションの場所を提供するのも我々の大切な役目です。“困った時はあそこへ行こう”と思っていただけるようなクリニックを目指しスタッフ一同日々努力していく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
病気にはすぐに治る病気と治りづらい病気があります。生活習慣や加齢、更年期が問題の病気、ストレスなどの心も関係する病気などさまざまです。もちろんEBM(科学的根拠に基づく医療)も大切ですが、近年注目を集める統合医療をも踏まえ、その方の生活背景、価値観や世界観、今後の人生に対する考え方も尊重し、どのような治療を望んでいるか把握した上で、「その人」最も適した治療を患者さんと共に選択していきたいと考えます。私自身も、常に前向きに医療に取り組み、適切な医療の提供、医療サービスの充実など、日々研究に励んで参りたいと思います。長生きができるようになった現代社会の中で、いかに健康に美しく日々過ごすか…そのアシストができれば幸いです。
私は、幼少時から高校卒業までの18年間、緑豊かな北海道で過ごしました。 2004年に昭和大学医学部を卒業し、2年間の臨床研修を経て、2006年から2017年までの11年間昭和大学泌尿器科学講座に身を置き、大学病院や教育機関病院で高度医療に携わってきました。長女の誕生を契機に、私自身の医師としてのこれからの人生はもとより、家族全体としての人生を考えた際に、“自分が育ったような自然のあふれる環境下で娘を伸び伸びと教育させたい” また、“大学病院などで研鑽した知識や技術を地域に還元したい”と思うようになり、2017年から2023年までの計7年間 妻が生まれ育った場所でもある茂原市の長生病院で勤務してまいりました。長生病院は、地域の中核を担う急性期病院であり、外来診療に加え、手術・入院治療を主に行ってきましたが、その中で強く感じたことは、“もっと早くに専門医の診察を受けていれば、早期に治療を受けることができ、問題は解決していたのではないか?”ということでした。“高齢だから仕方ない”“恥ずかしいから”などの理由から受診の契機を逸しないような気軽に受診できる窓口になれるようなホームドクターになりたいと考え、この度開業を決意いたしました。
泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に特化した医師のことを指します。泌尿器系は、腎臓、膀胱、尿管、尿道、前立腺などの臓器から構成されており、尿路結石、尿失禁、前立腺肥大症、膀胱炎、膀胱がんなどの疾患を扱います。
泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に対する正確な診断や治療法を提供することが主な役割です。具体的には、尿検査や腹部エコーなどの検査を行い、症状や疾患の程度に合わせて、薬物療法、手術、内視鏡的治療などの治療法を提供します。
泌尿器科専門医になるには、まず医師免許を取得する必要があります。その後、泌尿器系に関する研修を受け、日本泌尿器科学会が認定する「泌尿器科専門医」の資格を取得する必要があります。泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に関する高度な知識や技術を持ち、患者の健康を守ることが求められる重要な役割を担っています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません