2019年6月に京浜急行黄金町駅前に『横浜いずみ泌尿器科』を開院いたしました、院長の泉浩司です。私は2003年に母校である横浜市立大学医学部卒業後、神奈川県内、横浜市内の基幹病院や、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センターで泌尿器科疾患全般について広く修業してまいりました。特に、膀胱癌、前立腺癌といった泌尿器癌については一般診療、手術に加えて基礎研究にも携わってまいりました。これらの経験を活かし、地域の皆様に最新の知見をわかりやすくご説明し、納得して治療を受けていただけるような泌尿器科かかりつけ医を目指してまいります。また、最寄りの大学病院、基幹病院と常に連携し、入院や手術が必要な患者様は適切なタイミングで連携病院へ紹介させていただきます。病状が落ち着きましたら安心して当院で治療を継続できるよう努力してまいります。当院では高齢者から小児まで幅広い年齢の方々のお悩みに対応いたします。また、女性専用の待合スペース、洗面所をご用意し、女性にも通いやすいクリニックを目指しております。泌尿器科に関することでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
はっとり泌尿器科・皮ふ科クリニック院長の服部裕介です。 2017年5月に『おがわ泌尿器科皮フ科クリニック』小川勝明先生の後を引き継ぎ、戸塚駅前ではっとり泌尿器科・皮ふ科を開院いたしました。私はこれまで、出身校である横浜市立大学、および関連基幹病院などで泌尿器科専門医として、排尿障害をはじめとする泌尿器一般診療から悪性腫瘍、腎移植や男性不妊に至るまで多岐にわたる泌尿器科疾患全般について修行して参りました。 大学病院や勤務医での診療経験を活かしつつ、当クリニックでは地域に密着した医療をおこない、入院・手術など高度医療を施行している大きな病院等との橋渡し的役割ができればと考えております。老若男女問わず、わかりやすく、納得できる診療を目指して、努力していきたいと思います。 また、私の専門は泌尿器科ですが、もう一つの標榜科である皮膚科については皮膚科医である副院長が引き続き診療させていただきます。 泌尿器科・皮膚科に関することでお困りのことがございましたら、お気軽にご来院ください。どうぞよろしくお願いいたします。
患者様のちょっとした悩み事にも 寄り添える相手になれればと思っています。 大古美治と申します。 令和2年6月1日 JR根岸線本郷台駅より徒歩3分の本郷台駅前メディカルモールで泌尿器科クリニックを開業させていただきます。 平成4年 横浜市立大学泌尿器科に入局し、以降、神奈川県内を中心に泌尿器科全般について研鑽を積んでまいりました。 平成20年から令和2年までの12年間は、前職の横浜栄共済病院で泌尿器科部長として、地域医療にかかわらせていただきました。そのような中で地域の基幹病院と地域住民の皆様の橋渡し的な役割を担うポジションの必要性を感じておりました。 今後はこれまでの経験をいかし、一層地域住民の皆様に寄り添い、泌尿器科的専門医療を提供させていただくのは勿論、チョットした悩み事等についての気軽な相談相手にもなれればと考えています。 スタッフ一同、皆様のご来院を心からお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
令和3年5月に、日吉駅から徒歩6分ほどのところに「日吉泌尿器科・腎臓内科」を開院させて頂きます、長田裕(おさだゆたか)と申します。私は、1996年に横浜市立大学医学部を卒業後、同大学病院で研修の受けた後、横浜市立大学の泌尿器科学教室に入局致しました。神奈川県内を中心に関連病院で泌尿器科疾患全般について研鑽して参りました。前立腺癌、膀胱癌などの悪性疾患、排尿機能などの診察を続けて参りました。人生100年時代と言われるようになっております。年齢を重ねるとともに、排尿にもさまざまなトラブルが出てくることかと思います。排尿に関して何かお困りのことがあれば、お気楽に相談頂ければと思っております。
私は横浜市立大学医学部を卒業した後、約25年にわたり大学病院や地域の中核病院にて泌尿器科診療を行ってきました。そのかたわら地域のクリニックや在宅診療での経験も積んでまいりました。このたびご縁あって前任の先生から泌尿器科クリニックを継承し、リニューアルオープンすることとなりました。これまでの経験や学んできた専門知識をフルに活用し、モットーとしてきた”患者さんに優しい医療”を実践していきたいと思っております。
泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に特化した医師のことを指します。泌尿器系は、腎臓、膀胱、尿管、尿道、前立腺などの臓器から構成されており、尿路結石、尿失禁、前立腺肥大症、膀胱炎、膀胱がんなどの疾患を扱います。
泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に対する正確な診断や治療法を提供することが主な役割です。具体的には、尿検査や腹部エコーなどの検査を行い、症状や疾患の程度に合わせて、薬物療法、手術、内視鏡的治療などの治療法を提供します。
泌尿器科専門医になるには、まず医師免許を取得する必要があります。その後、泌尿器系に関する研修を受け、日本泌尿器科学会が認定する「泌尿器科専門医」の資格を取得する必要があります。泌尿器科専門医は、泌尿器系の疾患に関する高度な知識や技術を持ち、患者の健康を守ることが求められる重要な役割を担っています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません