「めまい」症状の「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する内科で診療可能な病名一覧
シアン中毒
シアン中毒は、青酸化合物が、口や皮膚や空気などから体内に入り、細胞の呼吸を妨げて、その活動を停止させる中毒のことです。今でも毒性のある青酸化合物は、工業的に使われており、これが、工業的でなく、自殺...
トルエン中毒
トルエン中毒とは、塗料を薄める際に使用されるシンナーのもととなるトルエンが気化するときに発生するガスを吸い込むことで、麻酔薬と同じような効果がもたらされることによって多幸感を得ることが常習となって...
偶発性低体温症
偶発性低体温症とは、体の深部の体温が35度以下に低下する低体温症が、事故や不慮の事態によって偶発的に発生する症状を指しての呼び名です。低体温は、治療などのために意図的にその状態を誘発させる事もあるた...
洞停止
洞停止とは心臓の鼓動を発する洞房結節が何らかの原因で徐脈を起こす病気のことです。原因として考えられるのは急激な運動によるもので、特に普段から運動をしない人だと発病のリスクが高まります。特に高齢者の...
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈とは心拍数が1分間に100回を超えるくらい早くなる不整脈のことを言います。洞性頻脈のように運動後にみられるものや、心房で起こるものや、心室で起こるものがあります。心拍数によって期外収縮、頻...
熱射病
熱射病とは熱中症のひとつで、高温多湿の状況下で作業やスポーツなど大量に汗をかくことを行い、体内の水分と塩分が著しく不足したために起こる、体温調整機能不全の状態をいいます。症状は大量の脂汗とともにめ...
耳石
人の耳の奥にある三半規管、その隣に耳石をつくるところがあります。人間体の動きに合わせて動き、平衡感覚を保つようにしてくれています。それが、もろくなってはがれ落ちて、三半規管に入り込んできてしまうこ...
ウェルニッケ脳症
ウェルニッケ脳症は、ビタミンB1(チアミン)の欠乏により錯乱、眼の障害、平衡感覚の喪失を引き起こす脳疾患です。アルコールの大量摂取が原因となることが多く、ビタミンB1の投与で改善されますが、治療せずにそ...
失神
失神とは、血流が瞬間的に遮断されることによっておこる意識消失発作のことです。痙攣や意識障害と一緒だと考えられることも多いですが、痙攣などは意識の回復に5分以上かかるのに対して、通常は数分で回復し、後...
白血病
白血病という病気は、まさしく血液のがんだと言われています。この病気は、リンパ球など、体をまもる働きをしている血液細胞ががん化してしまうことによって発症します。医療技術が進歩した現代社会においても、...
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血とは体内の鉄分が不足することにより起こる貧血で、最も頻度の高い病気です。血液中の赤血球や赤血球中のヘモグロビン濃度の低下により起こるのが貧血で、このヘモグロビン合成に不可欠なのが鉄分で...
インフルエンザ菌感染症
インフルエンザ菌に感染する疾患でヒトの鼻の奥や喉の奥にある保有している菌です。インフルエンザ菌が保有されるだけで症状が全く出ないことが多いのですが、感染症になると、特に乳幼児は重症になります。高齢...
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。通常、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの”全身症状”が突然現れます。流行性があり、短期間に多くの人に感染が拡がります。...