「めまい」症状の「ふらふらする・めまいがする」に関する内科で診療可能な病名一覧

10 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

10件中 1~10件を表示

急性小脳失調症

適した診療科目:内科、脳神経外科、小児科、総合診療科

急性小脳失調症とは、何らかの原因によって小脳が麻痺し、運動障害、意識障害、その他身体に麻痺症状が現われる病気です。感染症の後遺症や、予防接種の副作用として突然発症することが多いのですが、遺伝性のも...

浮動性めまい

適した診療科目:総合診療科、耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科、眼科

浮動性めまいとは身体が宙に浮いてるような、ふわふわとした感じがするめまいのことです。正しい姿勢を保ったり、まっすぐ歩くことが困難になりますが、症状は軽くすぐ治る場合が多いです。貧血や低血圧、自律神...

熱疲労

適した診療科目:内科

熱疲労とは熱中症の分類した症状の一つで、熱痙攣、熱失神、熱射病と分類していたものの一つになります。暑さによって、水分と塩分が過剰に失われ、血液の量も減少するので様々な症状を起こします。ふらつきや、...

急性前骨髄球性白血病

適した診療科目:内科、血液内科

急性前骨髄球性白血病とは前骨髄球の腫瘍である。この前骨髄球は血液凝固に関与するトロンボプラスチンに類似した物質を持ち、ガン化により前骨髄球が破壊されることで血中に多量に流出する。これにより播種性血...

ふらつき

適した診療科目:内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科

ふらつきとは、自分の意志には反して身体がふらふらとしてしまい、時には倒れてしまうこともあります。この症状は、様々な病気が考えられる為、自覚症状のみでは診断しにくく、他の症状も含めて受診してみると良...

洞不全症候群

適した診療科目:内科、循環器科

洞不全症候群とは、心臓の調律を発生させる洞房結筋が原因となり、徐脈を起こす病気です。普段から基本的に心拍数が通常よりも少なく、運動をしても上がらないために、脳に血が足りなくなり、貧血のような症状や...

急性リンパ性白血病

適した診療科目:内科、放射線科、血液内科

血液のがんはいわゆる白血病のことです。リンパ系の幹細胞で異常がおこり、がん細胞が急激に著しく増えるタイプの白血病のことを急性リンパ性白血病といいます。この病気は子どもに発症する確立が高いといわれて...

高山病

適した診療科目:内科、小児科

高山病はその名の通り高山に登ると発症する症状の事で、主に頭痛・吐き気・めまいが発生します。原因は標高が上がる事で酸素が希薄になっていき、体が低酸素状態になってしまう事で発症します。なりやすい人の特...

ビタミンB12 欠乏症

適した診療科目:血液内科、内科

ビタミンB12 欠乏症とは、赤血球に支障をきたし悪性貧血を起こしてしまう症状名です。主な症状として、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れのほか、手足のしびれや精神的な落ち込みまでさまざまあります。予防策...

熱中症

適した診療科目:内科、循環器科

熱中症は、主に気温が高い時に身体が温度の変化に適応できず症状が現れる状態の事をいいます。原因は気温だけではなく、湿度が高い時も体の汗を蒸散できず引き起こされます。ひどい時には意識不明、死亡に至る場...

10件中 1~10件を表示