「だるい」症状の総合診療科で診療可能な病名一覧

48 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

48件中 1~20件を表示

肝臓疾患

適した診療科目:内科、総合診療科

肝臓疾患は臨床的、形態学的視点からなされた病型別分類と、各種病因の違いによりなされた成因分類とに分けられます。病型別分類では、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、その他(脂肪肝、両性腫瘍など...

ロイコプラキー

適した診療科目:泌尿器科、皮膚科、放射線科、総合診療科

ロイコプラキーは、白板症とも呼ばれ、口腔粘膜に不規則な形の白斑ができる病気です。エストロゲンやビタミンAの欠乏、高コレステロール血症といった全身的原因、口腔粘膜を傷つけたなどの原因で発症します。自覚...

乳汁漏出性無月経

適した診療科目:婦人科、総合診療科

乳汁漏出性無月経とは、授乳期以外に乳汁の漏出があり、さらに無月経をともなうもののことを指します。血中プロラクチン値の上昇が主な原因として挙げられており、乳汁漏出性無月経の90%が高プロラクチン症とされ...

カタル性舌炎

適した診療科目:内科、気管食道科、総合診療科、消化器外科

舌炎とは舌に炎症が起こる病気です。しかし、実際には舌だけでなく、他の口腔粘膜にも炎症がみられることが多いです。特に、舌の粘膜が広範囲に赤く腫れて痛みを伴う「カタル性舌炎」の場合には炎症が強いと舌苔...

肝結核

適した診療科目:内科、総合診療科

肝結核は結核菌の感染が引き起こす病気で、感染は肝臓を含め、腸や腎臓などの多くの臓器にみられます。肝機能障害と共に肝腫大などを引き起こす場合もあります。結核菌の約九割は肺結核となり、その残りの一割ほ...

呼吸性嗅覚障害

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科、総合診療科

呼吸性嗅覚障害とは、鼻中隔の弯曲や粘膜の癒着など鼻腔形態異常、粘膜の腫れやポリープ、慢性副鼻腔炎などにより嗅裂部が塞がれ、嗅素が到達しないことで起こる嗅覚障害を指します。原因を取り除き、嗅裂部が開...

脊髄血管障害

適した診療科目:内科、外科、整形外科、心臓血管外科、総合診療科、血液内科

脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...

悪性過高熱

適した診療科目:総合診療科

悪性過高熱は全身麻酔の併発症の一種で、全身麻酔による死亡率も高い病気です。症状は異常な高熱や骨格筋の硬直が挙げられます。世代別では10歳未満の発症率が最も多く、死亡率が多いのは30代です。症状が見られ...

化膿性肝膿瘍

適した診療科目:消化器科、内科、総合診療科

化膿性肝膿瘍は、肝臓の部分に細菌の感染が起こって、肝臓が化膿した状態になります。症状としては、38度から40度の弛張の形式での高熱が繰り返して、肋骨の下の部分からみぞおちにかけて痛んで、肝臓がはれてく...

原発性不眠症

適した診療科目:総合診療科

原発性不眠症は、日常生活での些細な悩みやストレスによってだれでも引き起こされる可能性のある不眠症の一種です。この疾患が認められると日々の疲労感が蓄積されていくような感覚に陥り、更にそのストレスが溜...

胃神経症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科

胃神経症とは、過敏性腸症候群の代表的な症例です。吐き気や嘔吐、腹部膨満感、上腹部のもたれや不快感などがおもな症状です。しかしその原因となる身体的病変や異常はみられず、精神的、心理的問題が原因である...

ポンぺ病

適した診療科目:内分泌科、総合診療科

糖原病とは、グリコーゲンの分解が上手く行われない為におこる病気ですが、ポンぺ病と呼ばれる糖原病2型は、若干の違いがあります。糖原病2型は、生まれつき体内での物質の分解・合成が出来ない稀にみる病気です...

腫瘍塞栓

適した診療科目:循環器科、放射線科、総合診療科、血液内科

腫瘍塞栓とは、血管の中にガン細胞が入り込み、そしてその中で増殖することによって血管が塞がれ、最終的に破壊されてしまう病気のことです。この病気は基本的に動脈よりも静脈で起こりやすいです。この結果、血...

がん性胸膜炎

適した診療科目:内科、総合診療科

がん性胸膜炎は、がんが胸膜に播種して胸水が貯まる病気で、がん性を引き起こす悪性腫瘍は肺がんが最も高く、他には胃がん、乳がん、卵巣がん、膵がん、悪性胸膜中皮腫などが原因となります。症状は胸痛、咳、胸...

びまん性胸膜肥厚

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、気管食道科、総合診療科

びまん性胸膜肥厚とは、肺側胸膜の病変で壁側胸膜との癒着があるものをさしていいます。初期のころの症状は、無症状の場合が多く、あっても激しい運動をした際の呼吸困難があると言うくらいです。しかし進行して...

動脈血栓症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科、総合診療科

全身の血管の中を循環している血液ですが通常は潤滑で血管内で詰まる事はありません。しかし動脈血栓症では何らかの原因でその血液が固まる事により血管内の特定部位に滞留し詰まってしまいます。身体の隅々まで...

移動性盲腸

適した診療科目:胃腸科、総合診療科

ふつう、盲腸というのは、腸間膜によって右下腹部に固定されているものです。しかし、その固定がうまくいかずに盲腸が移動しやすくなった状態を移動性盲腸と言います。よく、内臓下垂症のうちの一分症として起こ...

輸入感染症

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

輸入感染症とは、日本以外の国において、日本国内には存在しない微生物などによってひきおこされる感染症のことを言います。いうまでもなく、海外に出かけた際に、当地で感染し、それに感染した状態で日本に戻っ...

排尿失神

適した診療科目:総合診療科、内科

排尿失神とは、排尿した後に突然失神してしまう症状のことを言います。原因は尿を限界近くまで我慢してしまうことが挙げられます。膀胱が満タンになっている状態では交感神経が活発になり、血管が収縮しているた...

難治性潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科、血液内科

難治性潰瘍とは読んで字のごとく治りづらい創傷のことをいいます。具体的には、糖尿病や動脈硬化、神経障害などで起こる潰瘍のことをいいます。なぜ直りづらいかといえば、この潰瘍の多くが足の指などの末梢で発...

48件中 1~20件を表示