がん性胸膜炎はどんな病気?

がん性胸膜炎は、がんが胸膜に播種して胸水が貯まる病気で、がん性を引き起こす悪性腫瘍は肺がんが最も高く、他には胃がん、乳がん、卵巣がん、膵がん、悪性胸膜中皮腫などが原因となります。症状は胸痛、咳、胸水が中に貯まると、呼吸困難にもなります。治療は、水が貯まっていれば抜き、アドリアマイシン等の抗がん薬をします。そして再び胸水が貯まるのを防ぎます。

がん性胸膜炎の主な症状は?

がん性胸膜炎は、胸痛の症状が特徴的です。胸痛は呼吸、特に深呼吸をすることで痛みが増します。血の混じる痰を伴う咳もよく起こるようななります。この咳で胸痛が増すことも多いです。胸水がたまっていくために肺が押しつぶされるため、呼吸が苦しく感じることやひどくなると呼吸困難になることもあります。胸水が少量の場合は目立った以上も見えないこともあります。

がん性胸膜炎の主な原因は?

がん性胸膜炎の原因となるのは、肺がん、胃がん、乳がん、卵巣がん、膵がん、悪性胸膜中皮腫などです。名前のとおり、悪性腫瘍であるがんの発生によって、胸膜炎を起こしてしまいます。その中でも、一番この病気を起こしやすいと考えられているのは、肺がんです。肺がんから、悪性腫瘍が胸部に移ってきてしまうことによって、この病気にかかってしまいます。

がん性胸膜炎の主な検査と診断方法は?

がん性胸膜炎の検査方法としては、まず胸部X線検査をします。そこで胸水の溜まっている像をみとめ、胸腔穿刺をすることによって、胸水中からがん細胞が検出し、それが証明されるとこの病気であるという診断が確定されます。胸水の検査だけでは診断ができなかった場合には、胸腔鏡をつかって胸腔内を観察し、病変部位の検視をして証明することもあります。

がん性胸膜炎の主な治療方法は?

がん性胸膜炎では、病巣の切除という治療法はあまり行われることはありません。その替わりとして胸にビニールユーブを差し込んで、胸腔にたまっている胸水を抜き出すことが行われます。そうすることで胸水によって押しつぶされていた肺を再び膨らませることができます。胸水を抜き出した後には抗がん剤を胸腔内に投与して、がん細胞を殺します。また、場合によっては電磁波による温熱療法も合わせて行われます。

がん性胸膜炎の初診に適した診療科目