皮膚科で診療可能な病名一覧11ページ目

371 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
371件中 201~220件を表示

蝶形紅斑

適した診療科目:皮膚科

蝶形紅斑は、膠原病のひとつである全身性エリテマトーデスの患者に特徴的にみられる顔の紅斑です。頬の両側に発疹が出て蝶が羽を開いた形に似ていることからこの名称がつきました。発疹の色は赤色で、痒みなどは...

体部白癬

適した診療科目:皮膚科

体部白癬は一般的にゼニたむしと呼ばれ、手足のうらや頭髪部、太ももの内側、陰嚢を除く皮膚に生じる白癬菌感染症です。原因は猩紅色菌の感染によるものが多く見られ、年齢性別関係なくあらゆる年齢層に起こりま...

ぜにたむし

適した診療科目:皮膚科

ぜにたむしとは、体部白癬ともいい、水虫の原因菌である白癬菌が手足や股間を除く身体の皮膚に感染したもののことです。患部が丸く銭のように湿疹になるため銭たむしと呼ばれます。白癬菌は剥がれ落ちた皮や垢な...

接触皮膚炎

適した診療科目:皮膚科、アレルギー科

接触皮膚炎とは物質と接触する事が原因で発症する皮膚炎です。毛虫等の毒のある虫や、かぶれる成分のある花や木に触れてかぶれ、湿疹等を引き起こします。これは接触して直ぐに症状が現れます。痒みや、痛みとと...

尋常性天疱瘡

適した診療科目:皮膚科

天疱瘡は自己免疫疾患です。血液中の自己抗体が皮膚細胞を攻撃し起こりますが、いまだ詳しい原因はわかっていません。何の前触れもなく、健康な皮膚に水泡やただれができます。尋常性天疱瘡は、全身の皮膚特に鼠...

神経線維腫

適した診療科目:整形外科、皮膚科

神経線維腫は脳神経系に腫瘍を生じさせる遺伝子疾患で、 末梢神経から発生すると言われている良性の腫瘍の1つで、皮膚に発生するものと、より体の深い部分から発生するものに分類されています。原因は第17番染色...

脂腺母斑

適した診療科目:皮膚科、形成外科

脂腺母斑とは生まれつき、頭部や顔にできるアザのことです。アザは表面がザラザラしていて、色は薄い黄色です。母斑部分には毛が生えないため、頭部にできる場合は脱毛班として気づくことが多いです。思春期にな...

結節性痒疹

適した診療科目:皮膚科

結節性痒疹の特徴は、硬い芯がありイボのような形状で強いかゆみを伴います。手足にできることが多く、数週間から数ヶ月にわたって持続することもあります。原因はまだはっきり解明されていませんが、虫に刺され...

外傷

適した診療科目:内科、整形外科、皮膚科、総合診療科

外傷とは、外部から受けた要因によっておった怪我のことです。多くの人は経験したことがあります。転んでひざをすりむいたり、紙で指を切ってしまったりということも、小さいことではありますがふくまれます。病...

アフタ

適した診療科目:内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、一般歯科、歯科口腔外科

アフタとは、口腔内にできるごく浅い腫瘍のことをいいます。よく、口内炎などで口の中が痛いときには、口腔内に腫瘍ができていることが痛みの原因です。口内炎はビタミン不足や過度のストレス、疲労の蓄積やそれ...

無毛症

適した診療科目:皮膚科

無毛症とは体に生える毛が存在しない病気です。人の体には様々な部分から沢山の毛が生えていますがこの病気の場合は体に全く毛がないのです。頭の毛や眉毛もないので見た目も不自然であり何らかの病であると言う...

みずいぼ

適した診療科目:皮膚科

みずいぼとはウイルスによる感染によって発生するいぼの一種で、小児に多く症状がみられます。感染力は非常に低いとされていますが、いぼが破れることによりウイルスが飛び散り他の部分へ移ることが多いとされて...

日光角化症

適した診療科目:皮膚科

日光角化症とは、高齢者に多く、髪が抜けた頭部や顔、頬や鎖骨周り、手の甲など1個から数個の赤くザラザラしたものができる病気です。かつての日本にはあまり馴染みのなかった病気ですが、高齢者の増加に伴い増え...

爪囲炎

適した診療科目:皮膚科

爪囲炎とは細菌やウイルスによる感染症の一つで、手や足の指先が黄色ブドウ菌などにより感染を起こし、爪の周囲が赤くなって腫れたり痛みを伴ったりします。爪を深く切りすぎたり、陥入爪(かんにゅうそう)といっ...

しらくも

適した診療科目:小児科、皮膚科

「しらくも」は、水虫でよく知られる白癬菌(カビの一種)が頭に定着して起きる皮膚疾患で、頭部白癬の別の呼び方です。小児に多くみられ、毛の生えている部分や毛の中に菌が入り込み、脱毛やかゆみ、フケなどの症...

血管肉腫

適した診療科目:外科、皮膚科、形成外科

血管肉腫とは、血管内皮細胞という細胞に由来する肉腫のことです。発症率は非常に低い病気であるものの、発症してしまうと、転移や再発が起こり易いという特徴があります。その理由としては、悪性の細胞が、血液...

鶏眼

適した診療科目:外科、皮膚科、美容皮膚科、形成外科

鶏眼とは、暗い場所に入った時などに周囲が全く見えなくなります。これは症状が急に起こる事もあります。外出している時に日が暮れて暗くなると周囲が見えなくなるので大変不自由な思いをします。人の目は暗い場...

扁平母斑

適した診療科目:皮膚科、形成外科

扁平母斑とは、皮膚に茶色のアザが出来る病気です。盛り上がりのないアザという意味から、この名前がついています。先天的なものが、ほとんどですが、思春期になって発生することもあります。悪化することはあり...

ペラグラ

適した診療科目:消化器科、皮膚科

ペラグラとはナイアシン欠乏症のことで、手足や顔、首に皮膚炎が起こります。さらに下痢や頭痛なども起こり、進行していくと脳の機能に障害が起こってしまいます。また不規則な食事の多い、アルコール依存症の患...

膿疱

適した診療科目:皮膚科

膿疱とはどんな病気かと膿が溜まって膿の袋が出来るものです。ニキビなどが、例に挙げれます場所は、歯茎や歯根、皮膚、陰部など様々なところに出来ます。ひどいものは、皮膚を切って膿を取り出さなければいけま...

371件中 201~220件を表示