小児科で診療可能な病名一覧4ページ目

311 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
311件中 61~80件を表示

被虐待児症候群

適した診療科目:小児科、神経科、心療内科、小児外科、精神科

被虐待児症候群とは、ひどい虐待を受けた幼児や小児に見受けられる、虐待が収まった後の継続した行動障害であるといえます。心的外傷後ストレス症候群の一種であるという考え方もあります。虐待は、非常に強い極...

ノロウイルス胃腸炎

適した診療科目:内科、小児科

ノロウイルス胃腸炎は下痢、腹痛、吐き気、腹痛、軽度の発熱が1~2日続く疾患です。このような症状が現れることなく、普通の風邪のような症状で終わるケースもあります。二枚貝や、感染者の便や吐瀉物を処理した...

ディジョージ症候群

適した診療科目:内科、小児科

ディジョージ症候群とは、生まれつき胸腺が全くない、またはほとんど機能していないという先天性免疫不全疾患の一つです。心臓や副甲状腺、顔面などに異常が見られます。胸腺がないため、リンパ球の数が少なく、...

水無脳症

適した診療科目:小児科、産婦人科、産科

水無脳症とは、大脳形成不全症ともいい、生まれつき、大脳が形成されていない病気です。この病気の胎児は、多くが死産するようですが、出産した場合、平均寿命は3歳とされています。ただし、10歳以上の患者もいま...

新生児溶血性疾患

適した診療科目:小児科

新生児溶血性疾患とは、どのような病気でしょう。これは、赤血球が何らかの原因によって溶血し、赤血球の寿命が本来の寿命よりも短くなり、貧血や横断があらわれるという病気です。先天性と後天性があります。先...

牛乳貧血

適した診療科目:小児科

牛乳貧血とは、乳児期から幼児期にかけて大量に牛乳を摂取することで、低タンパク質血症と鉄欠乏貧血が生じることをいいます。カルシウムを大量に取り続けることによって、鉄分や亜鉛の摂取が阻害されてしまいま...

気管食道瘻

適した診療科目:小児科、気管食道科、総合診療科

気管食道瘻とは食道が胃につながることなく途中で途切れ、気管につながっている先天性の疾患です。そのつながり方により病気の型が分類されますが、食道の胃側が気管につながる状態が一番多くみられます。唾液を...

運動発達遅滞

適した診療科目:小児科

運動発達遅滞とは、子供の運動機能の発達に遅れがみられるような現象を意味します。これが発生する原因として考えられるものにはいくつかの原因があります。一つは、何かの疾患によって二次的に起こってしまうよ...

遺尿

適した診療科目:小児科

遺尿とは、排泄障害の一種で、不適切な場所で排尿を行ってしまう病気です。幼少時は、排尿のコントロールができないため、生理的な現象とされるが、5歳以上であれば、臨床的に問題があるといえます。原因のほとん...

プロピオン酸血症

適した診療科目:小児科

プロピオン酸血症とは、先天性の有機酸代謝異常症の一つで、体内にプロピオン酸を中心とする有機酸が蓄積し、遺伝性疾患の総称です。発症頻度は40万から50万人に一人と考えられていましたが、タンデムマスを用い...

総胆管拡張症

適した診療科目:小児科

総胆管拡張症とは、先天的に胆管が広がってしまっている症状のことをいいます。特に東洋人の若い女性に発症頻度が高いです。放置していると総胆管に穴が開き腹膜炎を起すことがしばしば報告されています。この症...

頭蓋骨縫合早期癒合症

適した診療科目:小児科

頭蓋骨縫合早期癒合症とは、何らかの理由によって頭蓋骨のつなぎ目が通常よりも早く閉じてしまう状態を指します。頭蓋骨というのは、もともとはいくつかの別々の骨が組み合わさって構成されています。幼少期にこ...

腎芽腫

適した診療科目:泌尿器科、小児科

腎芽腫という病気は、ウィルムス腫瘍とも呼ばれる小児に多発する腹部悪性腫瘍の一つです。この病気が発生する確率が高いのが2~5才で、3・4才にピークを迎えるとされています。この病気の原因としては、この病気...

植物アレルギー

適した診療科目:内科、呼吸器内科、小児科、アレルギー科、耳鼻咽喉科

植物アレルギーとは、植物に含まれる物質が原因となって生ずるアレルギーのことです。一言で植物成分といっても非常にたくさんの種類があります。例えば、植物性の食品に含まれる成分によってアレルギーが発症す...

小児まひ

適した診療科目:小児科

小児まひとは、小児期に起こるもので、あとに四肢などの運動障害を残す病気です。また、急性灰白髄炎と呼ばれることも多く、ポリオウイルスにより発症するウイルス感染症です。このポリオウイルスが原因で、脊髄...

歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症

適した診療科目:小児科、心療内科、小児外科

歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症とは、遺伝性疾患の一種です。発症例は少ないですが、発症例に比べると知名度は高い病気で、年齢や進行具合によって症状が大きく異なる傾向にはあります。一般的には痴呆、不随意運...

急性リンパ節炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

急性リンパ節炎とは、リンパ節に細菌やウィルスなどが侵入してしまい炎症をおこす状態です。リンパ節が痛んだり、腫れたり、場合によっては38度以上の高熱が1週間以上続くことや、発疹を伴うことがあります。症状...

急性小脳失調症

適した診療科目:内科、脳神経外科、小児科、総合診療科

急性小脳失調症とは、何らかの原因によって小脳が麻痺し、運動障害、意識障害、その他身体に麻痺症状が現われる病気です。感染症の後遺症や、予防接種の副作用として突然発症することが多いのですが、遺伝性のも...

眼窩蜂窩織炎

適した診療科目:小児科、眼科、感染症内科

眼窩蜂窩織炎とは、眼窩と呼ばれる眼球が収まっている骨で囲まれたスペースの脂肪組織に炎症が起きている状態をいいます。主な原因は必ずしも目から感染するわけではなく、歯の周囲の細菌からの感染や副鼻腔炎か...

音声障害(発声障害)

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科、小児外科

音声障害(おんせいしょうがい)とはどんな病気かというと、「声が変だな」という状態のことをいいます。原因として、声帯自体の異常、声帯の動きの異常、声のエネルギーとなる呼気の異常、などがあげられます。...

311件中 61~80件を表示