「胸部が痛い」に関する病名一覧7ページ目

158 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
158件中 121~140件を表示

冠攣縮性狭心症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

冠攣縮性狭心症とは、心臓の冠状静脈が一時的に痙攣し、血管が収縮することで血流が低下する狭心症のことです。原因は飲酒、喫煙によるものや夜間から早朝にかけての安静時に起きることが多いです。日本人の場合...

自然気胸

適した診療科目:内科、呼吸器内科

自然気胸は肺の病気です。外からの衝撃が原因となる外傷がないのに何らかの要因のため肺の一部に穴があいてしまい、そこから空気がもれてしまう病気です。この肺の病気ははやせ形で背が高くい男性に不思議と多く...

動悸

適した診療科目:循環器科、神経科、神経内科、心療内科

動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚すること、をいいます。動悸を感じても短時間で収まれば、ちょっとした疲れやストレスかもしれないと軽く流してしまいがちです。しかし実は病気の一歩...

肋膜炎

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器科

肋膜炎は、肺の外部を覆う胸膜(壁側胸膜=肋膜・肺胸膜)に炎症が起こる疾患を指します。今日では胸膜炎(きょうまくえん)と呼ばれています。胸膜炎はそれ自体で発症するケースはあまりなく、感染症やがん、膠...

悪性胸膜中皮種

適した診療科目:循環器科

悪性胸膜中皮種とは胸膜の中皮細胞から発生する悪性の腫瘍を指します。肺は胸膜という膜に包まれています。この膜の表面をさらに覆っているのが中皮であり、中皮細胞のがん化により生じるのが悪性胸膜中皮腫です...

強直性脊椎炎

適した診療科目:リウマチ科

強直性脊椎炎とは、ankylosing spondylitis略してASとも呼ばれ、腱や靭帯の骨へ付着部に炎症が生じます。症状としては手足の関節の痛みやこわばりで始まり徐々に関節が動かなくなっていきます。女性に比べて男性...

胆管炎

適した診療科目:内科、消化器科

ヒトは食べ物を消化するために胆汁を胆嚢に蓄え、十二指腸に送ります。胆汁の通り道が胆管です。胆管が炎症を起こすのが胆管炎で、症状は発熱や腹痛・黄疸です。黄疸とは、胆汁の流れが悪くなると、皮膚や目玉が...

食道アカラシア

適した診療科目:内科、消化器科、消化器外科

食道アカラシアとは食道の機能障害の一種で、食道から胃に移る部分、食道胃接合部の部分が嚥下により、弛緩しない為に食道が拡張してしまう病気です。よくある症状としては胸焼け、ゲップ、胸のつっかえ、嘔吐、...

解離性大動脈瘤

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

解離性大動脈瘤とは、大動脈壁の内膜に亀裂が生じ、そこから血液が中膜の層間に侵入する事を言い、通常、急性に発症します。原因不明の中膜壊死や大動脈硬化症が原因と言われ、好発部位は胸部大動脈が圧倒的多数...

労作狭心症

適した診療科目:循環器科

労作狭心症(労作性狭心症)とは、運動などによって体を動かした際に症状が起こるタイプの狭心症です。動脈硬化によって冠動脈の血流の流れが悪くなる状態を指すのが狭心症ですが、冠攣縮性狭心症と労作性狭心症...

急性心膜炎

適した診療科目:循環器科、感染症内科

急性心膜炎は、心臓を取り巻いている心膜の炎症です。心タンポナーデいう状態が急速に進行してしまい、命に関わる場合があるので、迅速な診断が必要になってきます。特に胸が痛んだり、呼吸困難といった症状があ...

肥大型心筋症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

肥大型心筋症とは、心筋症の一つで、HCMと略されることもあります。心筋の異常により心筋の肥大が起きるもので、500人に1人が発症し、男性に多く見られます。症状としては、不整脈による動悸やめまい、呼吸困難、...

心室性頻拍症

適した診療科目:循環器科

心室性頻拍症とは、心室においてリエントリーまたは異所性刺激が連続して発生し、頻脈を呈する不整脈です。心電図では、幅が広く規則的なQRS波、先行するP波の欠如が特徴的です。症状としては、動悸、息切れ、め...

心筋梗塞

適した診療科目:内科、循環器科

心筋梗塞とは何らかの原因で冠動脈が閉塞して血流が途絶え、心筋が酸素不足になる状態を指します。心臓は、全身から血液を受け取り、肺で酸素を取り込んだ血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしています。心...

縦隔腫瘍

適した診療科目:内科、呼吸器内科

縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)とは、縦隔にある臓器のうち心臓、食道、気管などの大きな器官以外に生じた腫瘍のことをいいます。症状として、呼吸困難や胸痛、胸部の圧迫感、動悸、肺炎、無気肺などが現われます...

肺真菌症

適した診療科目:呼吸器内科、感染症内科

肺真菌症とは、カビの一種である真菌が肺に感染する病気をいいます。口腔内やのどに生息する真菌や空気中に存在する真菌を吸い込み、肺の中には入り感染します。通常なら感染しても発症しないことが多いですが、...

縦隔気腫

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器科

縦隔気腫とは、胸部の中央の胸郭を分けている縦隔内に空気が溜まった状態で、頸部の気管損傷や胸部の気管、気管支損傷を伴って起こります。胸痛、呼吸困難などの症状がみられ、多くは安静にすることで自然に治癒...

縦隔炎

適した診療科目:呼吸器内科

縦隔炎とは縦隔が感染を起こし、炎症が生じている状態を指します。縦隔とは胸郭の入り口部を上方に、下方は横隔膜、前方は胸骨、後方は脊柱によって囲まれた胸部にある空間で、心臓や大動脈、食道、胸腺、甲状腺...

原発性肺高血圧症

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

原発性肺高血圧症は、心臓や肺に原因なく肺動脈の血圧が高くなる病気のことで、呼吸不全や心不全を起こします。30~40代の女性に多く発症する傾向が高いのです。国の特定疾患治療研究事業対象疾患(難病)にも指定...

感染性肺疾患

適した診療科目:呼吸器内科

感染性肺疾患とは細菌、真菌、ウイルス、寄生虫などの微生物などの侵入、感染により起こる肺疾患の病気の総称です。原因となる細菌などが肺に感染して増殖し、肺に炎症などを引き起こします。この代表的な例が肺...

158件中 121~140件を表示