労作狭心症

労作狭心症はどんな病気?

労作狭心症(労作性狭心症)とは、運動などによって体を動かした際に症状が起こるタイプの狭心症です。
動脈硬化によって冠動脈の血流の流れが悪くなる状態を指すのが狭心症ですが、冠攣縮性狭心症と労作性狭心症の2種類に分類されています。
労作性狭心症は運動によって息が上がることで発作が起こるのが特徴です。

動脈硬化の他にも疾患や生活習慣などもリスク要因となる場合があります。

体を動かすと、体の筋肉は酸素を多く必要とします。全身の血流を早くするために心臓の動きが活発になり、また心臓の筋肉(心筋)にも多くの酸素が必要になるので、血液の量も多く必要になります。しかしこの際に冠動脈が動脈硬化により狭くなってしまっていると、狭くなっている先に多くの血流が行き渡らなくなります。
そのために、心筋が酸素不足に陥り狭心症の発作が起こります。特に労作時狭心症の発作は、起きてから約5分以内におさまることが多いとされています。

主な症状

労作狭心症の代表的な発作の症状としては、胸の奥が痛い、胸がしめつけられる、押さえつけられる、胸が焼けつくような感覚などが挙げられます。
大多数は胸部の症状として 現れますが、上腹部(胃のあたり)や背中の痛み、のどの痛み、歯が浮くような感覚、左肩から腕にかけてのしびれ・痛みとして現れることもあります。
これらの症状は食後や寒冷時に悪化する場合が多いです。また狭窄による虚血があるにも関わらず無症状のケースがありますが、これは無症候性心筋虚血と呼ばれ、同様に治療が必要なケースです。

階段を登るなど軽い運動で発作が起き、しばらくすると落ち着くような症状は典型的な初期症状と言えます。
安静時にも症状が生じる場合には不安定狭心症と呼ばれ緊急に治療を行う必要があります。心筋梗塞に移行するするリスクが高いためです。

労作狭心症は動脈硬化が始まる50〜70歳代以降に発症が多い傾向があります。
女性と比べ男性の方が動脈硬化が早期に始まる特徴があるため、同様に労作狭心症も男性の方がやや早く発症する傾向があります。

主な原因

労作狭心症は血管内腔が狭くなり、心筋に十分な血流や酸素が送り込めなくなることから胸の痛みを生じます。
血管狭窄の原因のほとんどは、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などに引き続いて起こる動脈硬化です。動脈硬化とは血管が硬くなり血流が悪くなった状態を指します。
動脈硬化が起こる場合、高血圧、ストレス、運動不足などの要因が関連していますが、中でも老化を原因として起こるものが最も多いとされています。
個人差はあるものの、男性では50〜60代、女性では60〜70代頃から誰にでも動脈硬化が起こる可能性があります。
動脈硬化は一度起こると自然に改善することはありません。またその他の原因としては冠動脈が一時的にけいれんすることが原因で起こる冠攣縮性狭心症なども存在します。

労作性狭心症を引き起こすリスク要因は動脈硬化のリスク要因とよく似ている点が特徴的です。
加齢に伴ってかかりやすくなる疾患や、喫煙に代表される健康を害する可能性のなる生活習慣にも注意が必要です。

主な検査と診断

労作狭心症の診断には問診やトレッドミル検査、心臓超音波検査、心筋シンチグラムなどの検査が行われます。
問診では典型的な症状がないか、自覚症状などを確認します。この時点で労作狭心症が疑われる場合も多いです。
トレッドミル検査は運動負荷心電図とも呼ばれる検査で、トレッドミルによって負荷をかけた状態でベルトコンベアー上を歩き、心電図に現れる変化を確認します。労作狭心症の場合、安静時の心電図には変化が現れない場合が多いため、この方法が用いられます。

心臓超音波検査では心臓の大きさ、心筋の動き、弁の機能について確認することができます。
心筋シンチグラムでは心筋の血流の様子を確認できるだけでなく、運動負荷や薬物負荷試験と併せて行うことで虚血の部位や範囲を詳しく確認できます。
冠動脈CTは造影剤を用いて心電図と同期させながらCT撮影を行います。冠動脈の狭窄の有無を確認できます。

さらにこれらの検査から狭心症の可能性が高いと判断された場合、心臓カテーテル検査も行われます。

主な治療方法

労作狭心症の治療には薬物治療、カテーテル治療、バイパス手術などの治療が行われます。
薬物治療ではアスピリンなどの抗血小板薬、硝酸薬、ベータ遮断薬などが一般的に使用されます。冠攣縮性狭心症に対してはカルシウム拮抗薬による改善が期待できます。

心臓カテーテル治療とは腕や足の血管から心臓の冠動脈までカテーテルを挿入し、狭窄を起こしている部分でバルーンで広げ、血管を拡張する方法です。狭窄部分にステントと呼ばれる金属メッシュの筒を入れて血管を広げ、固定する方法もあります。
特に薬剤溶出性ステントを用いる治療法は手術の後に再び血管が狭窄してしまうリスクが低い方法として知られていますが、抗血小板薬を長期に渡って服用する必要があります。

冠動脈バイパス手術はカテーテル治療が難しい場合に検討される方法です。
動脈か静脈の一部を冠動脈につなぎ、新しい血液の通り道を作る方法です。

高血圧や高コレステロール血症などのリスク要因となる状態を正常に戻すことも重要です。
適度な運動、禁煙など生活習慣の改善も治療のために不可欠です。

労作狭心症の初診に適した診療科目


診断・診察できる病院・クリニック

※事前にお電話にて病院・クリニックにご確認ください。

三田ハウス内科クリニック
内科、循環器科、神経内科、整形外科、リハビリテーション科、美容皮膚科
東京都港区三田5丁目2-18 三田ハウス102号
ニューハート・ワタナベ国際病院
放射線科、循環器内科、内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、麻酔科
東京都杉並区浜田山3丁目19-11
庄川しばたクリニック
内科、呼吸器内科、消化器科、血液内科
富山県砺波市庄川町示野462-3 リプロショッピングタウン内

他の病気を検索