「食欲がわかない」に関する病名一覧5ページ目
非定型抗酸菌症
非定型抗酸菌症は、水や土に広く生息する菌のことで何かしらのきっかけで、免疫力の低下した肺に感染し、病巣を作りだすのです。発熱、血たん、膿状のたんが出ることが特徴です。X線検査やCT検査で過去の結核によ...
肝膿瘍
肝膿瘍とは肝臓の中に膿が溜まった(膿腫)状態です。肝臓外から発生原因となる細菌や原虫などが肝臓内に進入して増殖することが原因で、その病原体によって、化膿性(細菌性)とアメーバ性に分けられます。発熱、倦...
びらん性胃炎
びらん性胃炎は、びらんという潰瘍よりも浅い粘膜組織の欠損がある慢性胃炎のことです。浅いくぼみのある隆起が胃の出口に近い部分に多発し、時に出血を伴うこともあります。びらん性胃炎は胃痛などの消化不良の...
腹水
腹水は医学的に腹腔内に異常に液体が貯まる状態をいいます。また、貯まった液体のことをいうこともあります。健康な人の場合でも、腸が潤滑に動くために、或る程度はあるものです。しかし、特に異常に発生すると...
std
std(性感染症)とは、SEXなどの性行為をすることにより感染する病気の総称です。代表的なものには、梅毒、淋病、性器ヘルペス症など様々なものがあります。これらは特殊な病気ではなく誰でも感染する可能性がある...
sle
sleは全身性エリテマトーデスと呼ばれる病気です。これは自己免疫疾患の一つですので、身体の抵抗力が低くなってしまうことが特徴に挙げられます。その結果、内臓面での免疫力も後退し関節の痛みが伴うようになり...
肝炎
アルコールの過剰摂取や長期間の飲酒を続けると、肝臓のアルコールの処理能力を超えてしまい肝炎を引き起こします。症状が出ると猛烈な痛みが起きます。痛みが起きる前には肌が黄色くなったり口が乾くなるなどの...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...
うつ状態
うつ状態についてです。うつとは、精神病の一種です。普段から気が思い感じでなにもしたくないという状態です。なので、前向きな考え方が出来ないので、一度、うちを患うことにより、なかなか、治りません。また...
アルコール性肝炎
アルコール性肝炎とは、大量のアルコール摂取を続けることによって肝臓の細胞の変化や壊死等が起こり、肝臓の働きが衰えることを言います。症状はないことが多い為、検査での発見が多いですが、右上腹部鈍痛や食...
慢性心不全
慢性心不全とは心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な酸素が送れず全身の血流が滞るために起こる病気です。加齢に伴って増える病気で、生活習慣病でもあります。症状では、全身にうっ血を起こす右心不全と肺...
結核菌
結核菌は長さ2~4マイクロメートルの細長い棒状の菌で抗酸菌の一種です。抗酸菌は丈夫な膜に覆われています。よって、酸、アルカリ、アルコール、乾燥、寒冷に対して強いですが、高熱や直射日光には弱いという特...
肉腫
肉腫とは、筋肉や神経、骨などの結合組織に発生する悪性腫瘍のことです。体中のどこにでも発生する可能性がありますが、四肢の深い部分に発生し、見つけにくいことが多いです。また、スポーツ障害や良性の腫瘤と...
高カルシウム血症
高カルシウム血症とは、体内の血液中のカルシウム濃度が著しく高い状態にあることです。ビタミンA、Dの過剰摂取などをともなって血液中のカルシウム濃度が上昇しておこります。軽度の場合の症状は、便秘、嘔吐、...
食欲不振
食欲不振とは、ストレス、夏バテといった様々な理由により、食欲が失われることです。食欲が失われるといっても、何も食べられなくなるわけではありません。しかし、物を食べるのが難しくなってしまいます。原因...
コミュニケーション障害
コミュニケーション障害とは身体的、精神的に不利を強いるような欠点がある人が、対人関係を必要とする場面で十分なコミュニケーションをとることができなくなる障害を指します。主に幼児期、小児期、青年期など...
五月病
五月病とは、新しい環境に適応できず起こる病気の1つです。新年度である4月から、特に5月に掛けて症状が発生します。「やる気はあるけど、周りの環境と折り合いがつかず行動することが出来ない」ことから、うつ病...
結核性脊椎炎
結核菌が肺から血流にのって脊椎へと運ばれて発症するのが結核性脊椎炎です。発症部位は腰椎、胸椎、胸腰椎に起こることが多く、頸椎に起こることは稀なケースです。まず椎体が破壊されてその次に椎間板へと波及...
気分変調性障害
気分変調性障害とは持続性抑うつ障害とも呼ばれ、比較的軽度な慢性的なうつ状態が数年間続いている状態を指します。うつ病と比較すると、比較的症状が軽いことと持続する期間が長いという点に違いがあります。成...
拒食症
拒食症とは、人間関係の問題など精神的、心理的なストレスに関わり発症する精神疾患の一種です。極度のストレスが重なり、食事をしたくなくなり、いつの間にか食べることを恐れるようになってしまいます。治すこ...