「疲れが取れない・全身がだるい」に関する病名一覧16ページ目
顕微鏡的多発血管炎
顕微鏡的多発血管炎でおかされるのは、毛細血管や細静脈、細動脈の細いサイズの血管です。血管の太さだけではなく、抗好中球細胞質抗体が陽性を見る中で結節性多発動脈炎とは異なる病気です。日本では患者数は不...
本態性血小板増加症
本態性血小板増加症とは、血小板が過剰につくられ血液中の血小板の数が基準値を超えて増加している状態で、骨髄増殖性疾患の一種です。これによって血液の凝固や出血に異常が現れます。50~70代の人や若い女性に...
巨赤芽球性貧血
巨赤芽球性貧血は、血液を作り出す造血細胞に必要なビタミンが不足することによって引き起こされる病気です。骨髄の中には造血細胞があり、ここでは赤血球が作られています。正常な赤血球を作り出すには十分な量...
原発性アルドステロン症
原発性アルドステロンは、副腎皮質ホルモンのひとつであるアルドステロンの分泌が過剰になることで起こる病気です。アルドステロンは腎臓に作用し、体内のナトリウムと水分量を増加させます。そのため、本病では...
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
副腎皮質機能低下症は副腎皮質ホルモンの分泌が必要量以下に低下する疾患で、特に副腎皮質自体の病変による原発性の慢性副腎不全をアジソン病とも呼びます。アジソン病は難病に指定されている疾患です。コルチゾ...
ビタミンB12欠乏症
ビタミンB12欠乏症とはビタミンB12が体内に不足する疾患です。ビタミンB12は魚介類や肉(レバー)など動物由来の食品に多く含まれ、卵、シリアル、牛乳などにも豊富です。赤血球の形成や成熟、DNA(デオキシリボ...
ビタミンB6欠乏症
ビタミンB6はアミノ酸の代謝や神経伝達に用いられ、不足すると皮膚炎やてんかん発作、貧血などの症状を生じます。腸内細菌からも合成されるので、欠乏することは少ないですが、欠乏状態になったときビタミンB6欠...
ビタミンB12 欠乏症
ビタミンB12 欠乏症とは、赤血球に支障をきたし悪性貧血を起こしてしまう症状名です。主な症状として、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れのほか、手足のしびれや精神的な落ち込みまでさまざまあります。予防策...
肝不全
肝不全とは肝臓の病気です。肝臓の機能が低下すると、栄養などの物質の代謝や合成が十分に行われなくなります。そのため身体に必要な物質が血液中に供給されなくなる一方で有害物質の排泄や解毒も十分に行われず...
劇症肝炎
劇症肝炎とは、急性肝委縮症、急性黄色肝委縮症とも言われ、最悪の場合は急激に肝不全に陥り10日以内に肝性昏睡で志望するとも言われる恐ろしい病気です。原因はウイルス性肝炎の劇症型が多いです。症状は発熱や...
急性肝炎
急性肝炎とは、短期的に肝臓に炎症が起こる疾患です。この肝炎は潜伏期間にはなんの症状もありませんが、徐々に風邪に似た症状が出てくるのが特徴です。頭痛や全身の倦怠感などが出てきて多くの人が風邪と勘違い...
自己免疫性肝炎
自己免疫性肝炎とは、身体の免疫システムに異常が起こり、肝機能に影響を及ぼす病気です。詳細が不明であり、これといった症状もあまりありません。病院を受診されるきっかけとなる半数以上が体のだるさや、黄疸...
D型肝炎
D型肝炎とはB型肝炎ウイルスと重複して発生する肝臓の感染症でB型肝炎の患者のみに見られます。D型肝炎ウィルスは分娩時に母親から子供へと感染したり、血液や他の体液への接触によって感染が広がります。中でも...
吸収不良症候群
吸収不良症候群とは、口から食べ物として摂取した栄養素などの、特に脂肪分の消化吸収が阻害される病気のことを言います。この消化障害の程度や継続期間によっては低栄養状態に陥ってしまうことがあります。この...
リンパ管炎
リンパ管炎とは感染症などによって生じるリンパ管とその周囲の組織の炎症を指します。主に細菌がリンパ管内に入り込むことで発症する細菌性の炎症が代表的で、特に原因として多いとされているのが溶血性連鎖球菌...
心肥大
心肥大とは、高血圧などが原因で心臓に多くの血液が送られ、その結果心臓に負担がかかってしまう病気のことです。心筋虚血となるので、患者は息切れ、疲労感などを感じるケースが多いです。また筋ジストロフィー...
b型肝炎
b型肝炎は、急性肝炎の一種で、血液、体液で感染する病気です。肝臓に関わる為、黄疸、易疲労、易感染などが起こります。また、劇症化になりやすく、劇症化してしまうと肝臓の細胞は萎縮してしまい、元に戻ること...
a型肝炎
a型肝炎とは、経口感染するウィルスのことで消化器官で吸収され、血流に乗り肝臓へと蓄積され、黄疸などの症状を表します。多くが一過性の物であり、重症化することは多くありません。また予防接種も開発され、事...
線維筋痛症
最近日本でも名前が知られてきた線維筋痛症は、海外では主流な病気です。全身に耐え難い激痛がおこるのですが、病院にいって検査を行ってもなにも異常が現れないため原因がわからず、現在治療法がない難病です。...
男性更年期障害
男性更年期障害は、女性と同じような症状が出ます。火照りや動悸などが血管運動神経症状として出たり、精神神経症状としては、めまいや頭痛、呼吸困難、不安感などがあります。運動器官症状としては、肩こりや筋...