「しみができる」に関する皮膚科で診療可能な病名一覧
シャンバーグ病
点状のたくさんの紫斑が下肢にできて、次第に褐色の色素斑になっていく皮膚の病気のことを言います。これは、中年以上の年齢の人によくおこる病気です。皮膚に出血が見られるものの、血液学的には問題ありません...
老人性紫斑病
老人性紫斑病とは、高齢者によく見られる紫斑病の事をいいます。高齢者の腕の前部や手の甲や顔面など、日光によく当たる場所に出来やすい紫色のあざです。加齢とともに血管がもろくなるのでちょっとした事でも皮...
摩擦黒皮症
摩擦黒皮症は、皮膚が繰り返し摩擦刺激を受けることでメラニン色素が皮膚に吸着され、皮膚が黒ずんでくる症状のことをいいます。ナイロンタオル・ボディブラシ等の繰り返し刺激によってこの症状が引き起こされる...
黒あざ
黒あざは皮膚のすべての部位にできる黒色の色素斑です。母斑細胞というメラニンを作る細胞からなる良性腫瘍を色素性母斑で、小さいものはホクロとよばれます。黒あざは生まれつきあることが多く、その大きさは様...
茶あざ
あざには様々な色があり、その色によって名称が分かれています。あざの一つに、茶あざというものがあります。あざの中でも茶色のあざは、皮膚の浅い表皮にメラニン色素があることによって、茶色に見えている状態...
皮膚悪性腫瘍
皮膚悪性腫瘍は皮膚疾患の一種であり、皮膚がんと呼ばれることもあります。基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫など様々な種類があります。今までに無かった腫瘍が急にできたり、あるいは今までにあったホク...
アレルギー性接触皮膚炎
アレルギー性接触皮膚炎とは、何らかの物質にアレルギー反応を起こし、皮膚が触れた部位だけに湿疹が現れたり、痒みを伴ったりすることで、原因を取り除けば、症状は軽減します。しかし、何に対してアレルギーを...
固定薬疹
ある特定の薬剤を服用した際に出る薬疹の中に固定薬疹と呼ばれるものがあります。特定の部位に赤みや発疹が出るもので、特徴の一つとして同じ薬剤を服用した、同成分の薬剤を服用したなど、同じ原因が再び加わっ...
好酸球性膿疱性毛包炎
好酸球性膿疱性毛包炎とは、同様の症状が繰り返し現れる原因不明の病気です。好酸球性小膿疱とは、外毛根鞘へ好酸球がにじみ出てくる状態を特徴とする疾患で、20歳代から50歳代までの幅広い年齢層に現れますが、...
赤あざ
赤あざは血管腫と呼ばれるあざの種類の1つで、生まれつきもつ場合が多いです。表面が平らなものと、盛りあがっているものがあります。顔によくできますが、目の周辺にあると注意が必要になる場合もあります。レー...
色素失調症
色素失調症とは、主に女児が発症する病気です。主な症状は、皮膚に現れ、一般的には水疱や膿疱ができ、その後、数mmの皮疹が現れたのちに色素沈着になるといわれています。これらの皮膚症状に加えて、脱毛などの...
サンバーン
サンバーンとは、日焼けにより皮膚が赤く炎症を起こしている状態を指す。日焼けをもたらす紫外線のひとつであるUV-Bによって引き起こされ、日焼け後すぐに皮膚の変化が現れる。UV-Bは波長が短いため、ほとんどが...
異所性蒙古斑
異所性蒙古斑とは、青あざの一種と言えます。通常は尻や背中などに見られることが多い蒙古斑に対して、それ以外の部位に出来た蒙古斑のことを示しています。多くの場合は、次第に薄くなって消えていくものですが...
白にきび
白にきびは医学的に言うと閉鎖面皰という症状で、それほど悪化していない初期段階のにきびのことです。にきびは皮脂にアクネ菌が繁殖してしまい、内側から盛り上がった状態になりますが、膨らんだ皮脂が白っぽく...
日光角化症
日光角化症とは、高齢者に多く、髪が抜けた頭部や顔、頬や鎖骨周り、手の甲など1個から数個の赤くザラザラしたものができる病気です。かつての日本にはあまり馴染みのなかった病気ですが、高齢者の増加に伴い増え...
太田母斑
太田母斑とは青アザの一種です。眼皮膚メラノーシスとも呼ばれます。顔全体のどこにでも発症する病気です。また女性に多く見られます。出生時期に発症する早期型と、妊娠、出産後や閉経後に発症する遅発型があり...
白斑
白斑とは皮膚の色が通常とは違う白っぽい色に変化する事であり、メラノサイトと呼ばれる色素細胞が失われる事で発症し、症状が悪化すると体全体に広がります。現在では完治する治療法は確立されていませんが、副...
脂漏性角化症
脂漏性角化症とは紫外線の影響や老化が原因でおこる皮膚の良性腫瘍のことです。わずかに盛り上がり、色は皮膚に近い色のものから黒色のものまでさまざまです。紫外線を避けることが1番の予防になります。治療は液...
蒙古斑
蒙古斑とは、赤ちゃんのお尻にある青いアザのようなもので、産まれたばかりの頃から幼児くらいまでは模様が付いています。後は自然に消えていきます。たまにアザみたいな見た目なので、虐待していると疑う人もい...
老人性色素斑
老人性色素斑とは、中年以降に現れるほぼ円形のシミのことです。そばかすのように細かいものから数cmのものまで大きさは様々で、顔や手、腕などの日光に当たる部分にできることが多いです。皮膚の老化現象の一環...