ロングフライト症候群

ロングフライト症候群はどんな病気?

ロングフライト症候群(ロングフライト血栓症)とは、いわゆるエコノミークラス症候群といわれる疾患を指します。
正式には静脈血栓塞栓症や肺血栓塞栓症といい、血液の流れが滞ることで発生した血栓が剥がれて肺や肝臓などに流れ込み、血液の流れを障害する疾患です。
現在は、飛行機以外の乗り物でも発生することから「旅行者血栓症」などへ言い換える動きもあります。

ロングフライト症候群発症すると、血栓の出来た部位の周辺に浮腫みが見られることがありますが、無症状であることも多いとされています。
最も重篤な症状があらわれるのが、発生した血栓が剥離して、肺静脈に達し肺血栓塞栓症を発症したケースです。
突発性の呼吸困難を生じます。呼吸困難の発作は一回のみか、数回発作が生じて徐々に状態が悪化する場合もあります。
また約半数の方は胸の痛みを生じ、中には失神発作を起こす人もいます。全身倦怠感、不安感、動悸、冷や汗なども症状の一部です。
治療法としては、詰まった血栓を内科的療法で溶かす方法や、外科的に除去する方法があります。

主な症状

ロングフライト症候群を発症すると、突然の胸の痛み、呼吸困難、息切れ、咳、血痰などが症状として現れます。
また足や膝が腫れ、ふくらはぎや大腿に激しい痛みを伴うケースも多いです。
症状は軽度なものから重症なものまで差が大きく、特に自覚症状がまったくないケースもあります。

重症になると急性肺動脈血栓塞栓症を引き起こし、胸痛、失神、呼吸困難、心拍数の増加などの症状が現れ、さらに意識障害、ショック状態に陥り、命に関わることもあります。

血栓は両下肢同時におこることはまれで、左下肢に発生することが多いとされています。
下肢にもともと静脈瘤のある人、下肢の手術経験がある人、疾患などにより血液の凝固に異常がある人、経口避妊薬を服用している人、妊娠中、出産後の人は特に注意が必要です。
6時間をこえるような長時間のフライトで同じ姿勢で座り続け、着陸後に立ち上がった際に生じていた血栓が血管壁から剥がれた場合に上記のような症状が現れます。

主な原因

ロングフライト症候群を発症する原因には、長時間のフライト、長時間座ったままでの列車や車の移動、自家用車での寝泊まり、ベッド臥床などが挙げられます。
基本的には長時間同じ姿勢を続けることで下肢が圧迫されてうっ血状態となり、心臓に戻る血液の流れが悪くなり、血液がよどむことで血栓が生じます。
生じた血栓は姿勢が変わるまでその場に留まり、急に立ち上がったり体勢を変えることなどをきっかけに血管から外れ、肺の血管に詰まります。
航空機内は特に乾燥し、低い気圧によって体内の水分が蒸散しやすい環境です。
水分補給の不足や、アルコール摂取なども脱水傾向を強める要因となり、血液の粘度が高くなりやすいと言えます。

また、足の筋肉が弱くなったり、筋肉のポンプ作用が弱まることもロングフライト症候群の発症リスクを高める要因となります。
また卵巣や子宮に生じた巨大な腫瘍は、両足に血栓を生じる場合があります。
また手術の影響やもともとの疾患などがリスク要因となる場合があります。

主な検査と診断

ロングフライト症候群を発症した場合、命に関わる可能性もあるためまずは迅速に呼吸管理や、血圧などの循環管理を行い、症状が落ち着いてから検査が行われます。
心電図、血液検査、胸部X線検査、CT検査、肺血流シンチグラフィなどが主に行われる検査です。
血液検査では凝固に関わる検査も行われ、血中の酸素濃度なども測定します。X線検査やCT検査などの画像検査は胸部を中心に全身の検査が行われます。
肺動脈のなかに生じた血栓を確認し、大腿静脈などの両足の静脈にも血栓が無いかを確認します。

ロングフライト症候群を発症するリスクが高い人としては、高齢者、肥満気味の人、大きな手術を受けたばかりの人、妊婦、産後1ヶ月以内の人、ホルモン補充療法中の人、経口避妊薬を飲んでいる人、人工透析を受けている人、がんを患っている人などが挙げられます。
問診によってこれらに当てはまるかどうかを確認する場合もあります。

基本的に早期に発見できれば治癒する疾患と言えるため、リスクが高いとされる人は予防のための対策を講じることも大切です。

主な治療方法

ロングフライト症候群を発症した場合、即座に行われるのが肺動脈につまった血栓を溶かすための治療です。
血栓溶解薬、抗凝固薬などを用いる方法が一般的です。
血栓をなるべく早く取り除き、血液の循環や心臓の動きを保つことが重要です。
生命を維持するために、一時的に人工心肺装置が使用されることもあります。また人工呼吸器管理、酸素投与などによって、全身管理が行われます。
血栓が生じている場合、下大静脈フィルターと呼ばれるネットを血管内に留置して、血栓が飛ぶことを防ぐ治療法もあります。

ロングフライト症候群の多くは機内や到着した空港で発症しますが、1~2週間後に症状が現れるケースもあるため旅行後はしばらく体調に注意する必要があります。

ロングフライト症候群は予防によって防ぐことが可能なケースが多い疾患です。
十分な水分補給、時々通路を歩くことで体を動かす、締め付けのない衣服を着る、着圧性のあるフライトソックスなども予防に効果的です。

ロングフライト症候群の初診に適した診療科目