機能性月経困難症 キノウセイゲッケイコンナンショウ

初診に適した診療科目

機能性月経困難症はどんな病気?

月経困難症とは生理痛が強く、日常生活に支障をきたす状態を指します。機能性月経困難症は身体的な病気が存在しないにも関わらず、月経困難症の症状が出ることです。
原因として考えられるのは月経時に作られるプロスタグランジンという物質の産生過剰によるものです。それにより強い吐き気や頭痛も起こります。
治療は通常、鎮痛薬やピルの服薬によって行われます。

主な症状

機能性月経困難症の症状は、イライラや憂鬱のようなものから、下腹部痛、頭痛、腰痛など鎮痛剤を服用しなければならないほどの強い痛みを伴うもの、また、鎮痛剤の効かない痛みなどもあります。
痛みのレベルとしては、仕事や学業などの日常の社会生活に支障をきたすほどです。
他に、発熱、悪心、嘔吐、下痢、便秘、疲労や脱力感、食欲不振、乳房の痛みなどです。

主な原因

機能性月経困難症の原因は、月経の時に子宮でつくられるプロスタグランジンの産生が過剰であることなどがあります。このプロスタグランジンは、頭痛や嘔吐などの症状を全身の平滑筋を収縮させて引き起こしたり、局所において子宮を過剰収縮させて疼痛をおこします。
思春期に多くみられ、年齢を重ねると症状が軽減することが多いことから、子宮や卵巣が未成熟であることが要因として考えられます。

主な検査と診断

機能性月経困難症の検査方法として、問診、内診、超音波検査が行われます。これらの検査では、器質的疾患があるかどうかを調べます。さらに、子宮筋腫が疑われる場合は、コンピューター断層撮影(CT)や、磁気共鳴画像装置(MRI)を使用する場合があります。
これらの検査で器質的疾患が認められなければ、機能性月経困難症と診断されます。

主な治療方法

機能性月経困難症の治療法としては、主に鎮痛薬やピルを使用した薬物療法が挙げられます。
鎮痛薬は使用することによって、症状をやわらげるという対処療法で、ピルは服用することで子宮内膜の増殖や子宮の収縮運動を抑えることで月経時の症状を軽くする内分泌療法です。
そのほかには生活習慣を改めるといった方法も用いられます。生活習慣が乱れるとホルモンのバランスが悪くなり、月経による腹痛の悪化への原因となってしまうため、それを改め軽減させようという試みです。