病名検索

病名一覧 138件

現在の検索条件

41~60件を表示

適した診療科目:小児科、産婦人科、婦人科

半陰陽とは、英語名でインターセックス、通称ISといいます。外性器や精巣、卵巣、子宮といった生殖機能が、生れながらにして男女の区別があいまいで、染色体と外性器が同じではない場合もあります。そのため、生...

適した診療科目:外科、整形外科、形成外科

半月板というのは、両方の膝関節の左右にある、半月型の板のことです。半月板損傷は、この半月板がスポーツなどによって傷つけられたり、断裂してしまったりすることの総称をさします。主な症状は、痛み・関節に...

適した診療科目:精神科

一時期は人格障害の一種とまで言われていましたが、パーソナリティ障害とは精神症の分類にあり、異常で病的なアイデンティティが抑え切れず、社会的コミュニケーションを本能的に排除しようする症状のこと。その...

適した診療科目:内科、呼吸器内科、小児科

肺炎球菌とは、肺炎や気管支炎などの呼吸器の感染症や中耳炎や髄膜炎、菌欠症などの全身性感染症を引き起こす細菌です。健康な人にも見つかることのある菌ですが、体力や免疫力の弱い高齢者や小さな子供は感染症...

適した診療科目:整形外科、外科

剥離骨折とは、骨が筋肉によって引っ張られて骨折をしてしまうことです。剥離骨折は、骨の強さなどが弱くなったために起きる傾向にあります。このため、運動やカルシウムなどの栄養分などを摂ることによって、骨...

適した診療科目:心療内科、精神科、児童精神科

抜毛症の要因はストレスによるものが大きいとされています。手が触れる前頭部付近の毛を抜いてしまうのが特徴で、その毛が無くなると他の部分の毛も抜いてしまう事があり、頭髪以外にも眉毛・まつ毛を抜く場合も...

適した診療科目:整形外科、小児外科

胸の中心を縦に触れる骨のことを胸骨といいます。この胸骨が鳥のハトの胸のように前に出ているのを、鳩胸と呼びます。肋骨と胸骨を繋いでいる肋軟骨という部分が、生まれつきで長くなっており、形が変わってしま...

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

バージャー病とは、20代から40代くらいの男性が患いやすく、閉塞性血栓血管炎とも呼ばれるもので四肢の動脈に閉塞性の血管炎を起こす病気のことです。これは四肢の末梢血管が閉塞することで四肢に十分血液が供給...

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

白斑とは皮膚の色が通常とは違う白っぽい色に変化する事であり、メラノサイトと呼ばれる色素細胞が失われる事で発症し、症状が悪化すると体全体に広がります。現在では完治する治療法は確立されていませんが、副...

適した診療科目:眼科

はやり目とは、別名流行性角結膜炎と言いアドノウィルスが原因で発症する目の病です。症状としては、目が充血し、痒みを伴う場合が多く、特に集団生活をしている児童の間でよく見られます。感染力が強いことでも...

適した診療科目:皮膚科

白癬と呼ばれる病気がありますが、最も多いのが爪に起こるものです。これは水虫とも呼ばれます。爪の中に菌が入り込み、爪がぼろぼろになったり、炎症が起きて膿が出てきます。最も多いのが足の水虫ですが、気に...

適した診療科目:泌尿器科

排尿障害とは、尿が出にくいことです。下腹に力を入れて排尿しなければスムーズに出ないことのことでもあります。排尿困難の時には、尿線が細く、遠くに飛ばず、ちょろちょろと途切れがちになります。残尿感も出...

適した診療科目:消化器科

通常、人間の食道は体表面の皮膚と同じようなもの、扁平上皮で覆われています。逆流性食道炎などが続くことが原因となり、この扁平上皮が胃の粘膜に類似した円柱上皮になってしまう症状をバレット食道と呼びます...

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...

適した診療科目:外科、内科

ばち指とは指の形に現れる異変です。これは指の先のみが膨れ上がり、太鼓を叩くばちのような形に変形します。これは生まれつきではなく、徐々に指の形が変形していきます。特に痛みはありません。呼吸器疾患や心...

適した診療科目:整形外科、リハビリテーション科、神経内科

廃用症候群とよばれるものは、簡単にいってしまうと動かなくなってしまった筋肉などのことをさします。主に高齢者の方に多くみられるもので実際には使用していかなければならない部分の筋肉に命令などがいかなく...

適した診療科目:漢方内科、総合診療科

八味地黄丸とは漢方薬の中でも、漢方の原点といわれるものに属するものです。どんな方に効き目があるかというと、体が弱く、下半身や、生殖器に虚弱のある方に効用があります。具体的に、疲れやすい、腰が痛む、...

適した診療科目:産婦人科、産科

本陣痛が来て、分娩室に入り出産直前の場合は自然なものなので何も問題がありません。しかし、何の前触れもなかったり、陣痛の前に破水した場合は子宮内が感染症にかかる可能性があるので、早急に産婦人科に行か...

適した診療科目:内科、小児科、総合診療科

発熱とは、37.5度以上の熱を出したことです。この場合には、水分をしっかりとり、脱水症にならないように観察しなくてはなりません。また熱のために、水分や食事がとれないのはもちろん、寝ることもできずぐった...

適した診療科目:脳神経外科

超高齢化社会となり、高齢者の人口が多くなったため認知症という病気をよく耳にすることが多くなりました。認知症の主な症状として徘徊があります。一人で街まで出かけてしまい、帰って来れなくなってしまうので...

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。