昭和大学医学部出身 ─ 男性医師 ─ 6ページ目 の医師検索

590 人見つかりました
出身医学部・歯学部
除外

専門医資格

開業エリア

医師名の一部

もっと詳しい条件
性別
趣味
血液型

よく検索される条件
590件中 101~120件を表示
掲載内容につきましては、事前に医療機関にご確認ください。
所属
矢内原ウィメンズクリニック
(神奈川県鎌倉市)
出身大学
昭和大学医学部
院長(聖マリアンナ医科大学 名誉教授)

石塚 文平

産婦人科専門医生殖医療専門医
所属
ローズレディースクリニック
(東京都世田谷区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

最新の不妊治療の提供と、生涯主治医として女性の一生の健康サポートに貢献する事をクリニックの命題といたします。
卵巣不全の不妊を治療してきた経験を生かし、幅広い不妊患者様の治療を最新の治療法を用い、各患者様の状態に合わせて行います。1.私の行って来た不妊診療について 現在日本社会の直面する根本的問題は少子化、人口の高齢化です。
一方、不妊診療を行う生殖医療の領域では、ここ数年、不妊カップル、特に不妊女性の高齢化が急激に進んでいます。女性の妊孕性(妊娠する能力)は25才をピークに低下し、31才では半数の女性で低下しており、40才では半数の女性が不妊となります。現在では多くの不妊施設で体外授精を受ける女性の1/3以上が40才以上です。
一般に体外受精による周期あたりの妊娠率は、20歳台で約40%、30歳台前半で32%、30台後半で約25%、40歳台で12%と言われ、40才以上で は体外受精などの生殖補助医療(ART)の成功率は有意に低下します。現在では、どの不妊施設においても、高齢不妊患者を回避することは不可能になりつつあります。
 一方、私はこれまで聖マリアンナ医大において早発卵巣不全【40才未満で閉経状態になること、すなわちprimary ovarian insufficiency(POI)】の治療、研究に取り組んできました。かつてPOI女性は絶対的不妊であり、不妊治療は不可能であるとされていました。聖マリアンナ医大生殖医療センターでは、Kaufmann療法と呼ばれる女性ホルモンを周期的に補充し、月経周期を形作る方法に排卵誘発法、体外授精などの生殖補助医療(assisted reproductive technology: ART)を組み合わせた不妊治療法の改良を試み、現在では約30%の症例で凍結卵が得られるようになり、2-3個以上の凍結胚が得られた所で胚移植をする ことにより、25%の症例で妊娠が成立するまでに至っています(2011年度)。私どもの開発した治療法を応用する事により、いわゆる卵巣予備能低下と呼ばれる排卵誘発剤に対して反応の低下した患者様達の不妊治療の成功率も飛躍的に上げられるものと考えられます。2.ローズレディースクリニックにおける今後の診療 新ローズレディースクリニックにおいては、これまで聖マリアンナ医大で培って来た技術、臨床経験を生かして、POIによる不妊患者さんの治療のみならず、種々の原因による不妊患者さん全般にその方に合ったテーラーメイドの治療を行って行く所存です。早発卵巣不全の患者さん方は、最も精神的サポートも必要とされている方々です。私はこれまで大学病院における診療において不妊治療を進めながら充分な精神的ケアーを充分にして差し上げられなかった事に歯がゆい思いをしてきました。今後は充分な精神的サポートとそれぞれの患者さんの状況に合った丁寧な診療を 心がけて行く所存です。
同時に女性のパートナードクターとして、一生のサポートをしていくためには、子宮癌検診、思春期、更年期の諸問題、避妊法などを含め一般の婦人科診療についても最高の医療を提供して行きたいと考えております。副院長 松井大輔医師、スタッフ一同とともに心を合わせて皆様に最高の医療を提供すべく努力して参りたいと念願いたしております。

院長

星野 博

アレルギー専門医
所属
ほしの内科・アレルギークリニック
(東京都世田谷区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

ほしの内科・アレルギークリニックは、2000年12月に世田谷区桜に開院した、内科・呼吸器内科・小児科・気管支喘息・アレルギー疾患の専門クリニックです。内科・小児科一般の診察に加え、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)やアレルギー疾患(アレルギー性鼻炎や花粉症・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹など)の診療を専門としています。喘息の専門医による治療をご希望の方(お子様)、長引く咳でお困りの方、お気軽にご相談下さい。

医学博士

酒井 倫明

美容外科専門医形成外科専門医
所属
酒井形成外科
(東京都豊島区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

美しさを求めることは、動物の中でも知能の高い人間だけが持つ発展的な発想です。また、自分にコンプレックスを一つも持たない人はいないし、これをなんとか克服しようとするのも、正常な人間の行動様式でしょう。形成外科という医学が、 このコンプレックス克服にすこしでも役に立てば幸いと言えましょう。

院長

平野 二郎

所属
平野内科クリニック
(神奈川県横浜市戸塚区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

地域にお住まいの皆様、はじめまして。
この度、新規開業しました平野内科クリニック院長の平野二郎と申します。
開業前は磯子区にあるクリニックの副院長を勤めておりました。
私の売りとしては、自分でいうのも何ですが、丁寧な診察とミスの少ない的確な判断、診断が出来ることではないかと思います。
皆様のお役に立てるよう努力して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

理事長・院長・医学博士

野崎 伸次

精神科専門医
所属
十愛病院
(神奈川県横浜市戸塚区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

十愛病院は、主に知的障碍児・者に対する療育と併存する精神疾患に対する治療を基本理念として、昭和44年、この品濃町の地に開設されました。当時、まだ東戸塚駅はなく、横浜新道から病院の敷地まで水田に囲まれ、病院の脇の坂道を少し上ると夏にはのどかな田園風景やヘイケボタルによる幻想的な光景が広がっていました。その後、50年以上の月日が流れ、周囲の景色は様変わりしましたが、当院の理念は今日まで脈々と受け継がれています。
当院を受診される方々の多くは、幼少期から行政機関や福祉施設の療育支援を受け、その後、二次障碍や新たな精神疾患の発症により地域での生活が困難となったため、紹介されて来られます。その様な方々に真摯に向き合い、外来・入院治療を中心とした医療を提供して参りました。
昨今の医療・福祉を取り巻く情勢は目まぐるしく変化しており、いかにして入院生活から地域生活へ移行し、定着を図っていくかという流れがあり、当事者やご家族の希望を尊重した上で、当院の役割も社会情勢を意識したものでなければなりません。一方で、福祉的な支援だけでは対応が難しく、継続した医療の必要な方々も依然として少なくないのが現状です。
近年、知的障碍は、単なる数値による分類ではなく、支援の必要性による分類が重視され、一層、福祉的な側面が強調されるようになり、合併することの多い発達障碍の概念は、様々な知見を基にして変遷し、医療的なアプローチの可能性が広がっています。しかし、併存する精神疾患については診断から治療に至るまで十分に検討されているとはいえず、今後、診療経験を重ね、微力ながらも明らかにしていく必要性を感じております。
平成17年に障碍者総合支援法が制定され、障碍福祉サービスが一元化されましたが、精神疾患を併存した知的障碍者への医療及び福祉は、重複した障碍が故に、いまだ十分ではありません。
当院では、知的障碍により一般の精神科病院では十分な対応が得られず、精神疾患により知的障碍者施設でも支援が困難な方々に対して、当事者やご家族の期待に応えるべく、医療福祉相談から治療まで一貫した絶え間のないサービスを提供して参ります。
十愛会における医療と福祉の両立、様々な身体疾患を合併した方々に関する専門医療機関との連携等を当面の課題として掲げ、皆様が健やかに生活して行かれることを願っております。
最後に開院以来、横浜市を始めとした行政各局のご支援を賜りましたことを心より感謝申し上げます。

医学博士

徳永 剛広

リウマチ専門医
所属
鶴見駅前リウマチ・内科クリニック
(神奈川県横浜市鶴見区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

みなさまはじめまして。
このたび、原田医師からクリニックを継承し、2025年4月より院長となります徳永剛広と申します。
これまで大学病院では、リウマチ膠原病の診療や、内科疾患を持つ妊産婦さんの診療を担当してまいりました。「患者さんを苦しみから解き放つ」という医局の理念のもと、研鑽を積む中で、私は 「患者さんに合った医療の提供」と「真のかかりつけ医になること」 の2点を常に意識するようになりました。
近年の医療の進歩により、新しい治療法や新薬が次々と登場し、病気のために生活を大きく変える必要がなくなりつつあります。私は 「患者さんが病気を気にせず、普段どおりの生活を送れること」 を目標に、その方のライフスタイルに合った治療を提案することを心がけています。
病院勤務時代は、多くの患者さんが複数の診療科を受診されていました。そのメリットもある一方で、患者さんの負担が大きいと感じることも少なくありませんでした。そこで「困ったときにまず相談できる存在になりたい」という想いから、総合診療科のクリニックにて 内科・外科・整形外科・精神科・皮膚科・小児科 など幅広い診療経験を積んでまいりました。「この症状は内科ではないかもしれない」と迷われることがあっても、まずは気軽にご相談ください。これまでの経験を活かし、丁寧にお話をお伺いします。
誰しも病気になると、不安を感じるものです。そんなとき、安心して頼れる 「かかりつけ医」 でありたいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

院長

大田 隆之

気管食道科専門医耳鼻咽喉科専門医
所属
おおた耳鼻咽喉科
(神奈川県横浜市都筑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

院長の大田 隆之です。
平成27年10月に、自身の生活の場である横浜市都筑区(青葉区・港北区・緑区)に「おおた耳鼻咽喉科」を開院し、おかげさまで、多くの患者さまよりご信頼をいただき感謝申し上げますとともに、当院を支えて下さる多くの方々に御礼申し上げます。
今後とも、患者さまのよりよい笑顔をめざし、スタッフ一同地域医療に邁進してまいります。私は、昭和大学医学部を卒業後、大学病院や市中病院で研鑽してきました。開院前まで在籍していた聖隷横浜病院では、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎などに対する耳科手術(鼓室形成術)を数多くの執刀し、在籍中は全国でも指折りの症例数を経験させて頂きました。耳鼻咽喉科医として、日々の診療のなかで様々な疾患を経験したことをもとに、地域の皆さまの健康と快適な生活の支えとなるよう、信頼と安心のできる医療を提供したいと考えております。“耳・鼻・のど”に関する治療から、めまい・難聴・補聴器のご相談まで、これからも地域の皆様に信頼される医院を目指して努力する所存です。今後ともよろしくお願いいたします。

院長

大澤 基

総合内科専門医
所属
横浜ホームクリニック
(神奈川県横浜市都筑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

大学病院に勤務していた際に、
本来であれば在宅医療が求められる中、
現状の在宅医療では十分な治療ができないからと
大変な思いをして病院に通って来てくださる
患者さまが多くいらっしゃいました。
そのような患者さまの姿を見て、
「安心して任せてもらえる訪問診療所が必要だ」
と思ったことが、当クリニックの始まりです。
当クリニックでは、大学病院に勤めている
内科専門医が、最新の知見をもとに
患者さまとご家族に寄り添った治療を行います。

救急科専門医集中治療専門医
所属
海老原おとなこどもクリニック
(神奈川県横浜市都筑区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

この度、2023年10月に横浜市都筑区のセンター北駅が最寄りとなる海老原おとなこどもクリニックを開院させて頂くことになりました。
私はこれまで救急外来やこども病院での勤務を通して、子どもから大人までのあらゆる病気や怪我に携わってきました。
病気や怪我に関わらず、赤ちゃんからご高齢の方まで、幅広い年代の方が何でも相談できるクリニックを目指したいと考えております。
何かしらの症状でどこを受診したらいいかわからない際は、是非お気軽に当クリニックにご相談下さい。

院長

本多 靖

総合内科専門医消化器病専門医肝臓専門医消化器内視鏡専門医
所属
横浜LA内科・内視鏡クリニック
(神奈川県横浜市瀬谷区)
出身大学
昭和大学医学部
院長

横山 幹彦

循環器専門医
所属
横山クリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

大学病院で4年間、関東労災病院での8年間の臨床経験を積み、平成元年より開業いたしました。
主に循環器疾患や生活習慣病を中心に診療しています。
迅速かつていねいな診療になる様、常に心がけています。

理事長・院長・医学博士

鈴木 聡志

眼科専門医
所属
日吉東急鈴木眼科
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

日吉駅上・日吉東急アベニュー南館2Fにある「日吉東急 鈴木眼科」です。
当院では、症状を詳しくお聞きし、丁寧な診察と分かりやすい説明を心掛けております。
地域の皆様に信頼される「目のかかりつけ医」を目指し、院長はじめスタッフ一同全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

医学博士

菅原 草

泌尿器科専門医
所属
すがわら泌尿器科・内科
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

みなさん初めまして。
2015年9月にご縁あって綱島の地で開業いたしました、すがわら泌尿器科内科、院長の菅原草と申します。
手術をして患者さんを助けたいという想いから、泌尿器科を専攻いたしました。とにかく技術を研鑽することで患者さんの命を助けられ、苦痛を取り除いてあげることができる、それこそが手術の一番の魅力でした。しかし、大きな手術以外にも患者さんを助けられる領域があるはずだと、救命救急の現場に身を置き、冷静かつ的確な判断が一人の命をつなぐことができる喜びを経験しました。また病院での積極的な治療を終え、残りわずかな人生を自宅で充実して過ごしてもらうために、患者さんとご家族とに傾聴と共感をしながら、緩和医療を提供し、お看取りまで責任を持つこともまた、手術以外にも必要とされる重要な医療であることを実感することができました。これからは、綱島の地でこれまで18年間医師として培ってきた経験のすべてを還元していく決意であります。泌尿器科を専門としながらも、超急性期、急性期、在宅医療と様々なフィールドに身を置いてきた経験を生かし、また医師として専門性のみにとらわれないクリニックを目指して、通院してくださる方々に貢献できるよう努力して参りたいと思います。

院長

岡本 義久

アレルギー専門医小児科専門医
所属
くまのこキッズアレルギークリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

2018年4月、アピタテラス横浜綱島クリニックモールで開院させていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
小児科専門医としてご家族とともにお子さまの成長・発達を見守り、アレルギー専門医としてアレルギー診療のすそ野を広げるような診療をこころがけております。アレルギー発症予防のためにできることについても診療の中でお伝えしていきたいと考えています。
小児科一般診療、予防接種、乳児健診からアレルギー専門診療まで、かかりつけ医として寄り添っていけるようなクリニックを目指します。
家庭では3姉妹の父として奮闘中です。どんなことでもご相談いただければと思います。こども達の笑顔のために一緒に頑張りましょう。

院長

桑本 信綱

消化器病専門医肝臓専門医消化器内視鏡専門医
所属
新羽くわもと消化器内科クリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

この度、港北区新羽駅前に新羽くわもと消化器内科クリニックを開院することとなりました。
私は、昭和大学医学部を卒業後、横浜市内、東京都内の総合病院で研鑽を積んで参りました。
当院は、消化器内科を中心とした内科クリニックです。患者様ひとりひとりに寄り添い、丁寧な診察、分かり易い説明を行い、ご納得いただいた上での的確な治療を行いたいと思います。
また、大事に至る前に行う健康増進や予防医学にも注力し、健康診断や日々の診療で日常生活指導などを行っていきます。
どなたでも気軽に立ち寄れるクリニックを目指して、一生懸命頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します。

院長

金井 隆之

総合内科専門医循環器専門医腎臓専門医透析専門医
所属
かない内科クリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

開業当初から地域の皆様に支えられ、この地域の素晴らしさを改めて感じております。都会でありながらも、下町のような温かい人と人とのつながりがあり、私自身も地域の方々との交流を大切にしてまいりました。
これまでの経験を生かし、地域の皆様に一層信頼される医療を提供できるよう努めてまいります。患者様一人ひとりに寄り添い、わかりやすく親切丁寧な医療を提供することで、地域の健康づくりに貢献していきたいと考えております 。

医学博士

江川 峻哉

気管食道科専門医耳鼻咽喉科専門医
所属
日吉本町えがわ耳鼻咽喉科
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

皆さまこんにちは。日吉本町えがわ耳鼻咽喉科院長の江川峻哉と申します。
令和5年11月に、多くの方々のご支援ご協力を賜り、日吉本町に耳鼻咽喉科を開院させていただきました。
私は日吉本町で生まれ育ち、昭和大学医学部を卒業後、15年に亘り大学病院や関連病院で外来診療や多数の手術、学生教育に携わってきました。その経験を生かし、家族に寄り添う医療を提供したいという思いから開院を決意いたしました。
大学ではがん治療を主に行っていましたが、「患者様と家族の生活の質を向上する」という信念は地域医療においても変わりありません。
私自身、2人の子どもを育てる父親であり、病院を受診するお子様や子を思う親の気持ちを理解しているつもりです。
耳鼻咽喉科は生まれたばかりのお子様からお年寄りの方まですべての年代が受診できますので、ぜひご家族でお越しいただけたらと思います。
地域の皆様の生活の質を向上させ、健やかな暮らしのサポートができる、「近くにこんな耳鼻科があってよかったな」と思っていただけるような医院を目指し、スタッフ全員で取り組んで参ります。どうぞ末永くよろしくお願い申し上げます。

院長

田淵 晃大

消化器病専門医消化器内視鏡専門医
所属
インナービュー内視鏡レディースクリニック新横浜
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
子宮頸部内視鏡をご存知でしょうか。
香川大学 消化器内科が中心となり、消化管観察用の高性能内視鏡を子宮頸がんの診断に役立てる試みです。
子宮頸がんは、世界で2番目に多く発生している女性特有のがんです。特に、若年の女性がかかる可能性の高いがんです。子宮頸がんの精密診断に85倍率の胃カメラを子宮内視鏡として新たに応用することでより診断精度が高まることを目指しています。さらに、そのメリットとして患者さんが左横向きで寝た状態で脚を開かずに行えることから、心理的負担の軽減を期待できます。
当院を開院することで、社会全般から子宮頸部内視鏡に対する関心を高めるとともに、検査の実施可能な医療スタッフを増やすことを目標としています。

かつて胃カメラが世に広まり始めたころ、消化器内科の大先輩たちは、吐血の患者さんへカメラを胃の中にいれて胃潰瘍の出血があれば外科の先生を呼び胃を切ってもらい、予定検査で1㎝の胃がんを見つけても外科の先生に胃を切ってもらっていました。
検診の積み重ねによる医師の技量の進歩、技術の開発により、今は胃の病気の多くを手術することなく内視鏡で治療可能となりました。胃潰瘍の出血はほぼ内視鏡で止血し、1cmの胃がんはESDという内視鏡技術で治癒できるようになりました。
子宮頸部の診断と治療においても、消化管用内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)で発展した技術は応用できるものと考えております。そのためには社会への衆知と多くの医療スタッフの参加が必要と考えています。

今回、ともに診療いただける産婦人科専門医の先生にご協力いただき、消化管内視鏡と婦人科のできるインナービュー内視鏡レディースクリニック新横浜を開院することができました。
子宮頸がんのみならず、女性を取り巻くがん環境は多くの定期検診を必要としています。
乳腺もふくめ当院で検査可能な体制としました。みなさまの受診をお待ちしております。

院長

田邉 弦

総合内科専門医循環器専門医
所属
丹野内科・循環器・糖尿病内科
(千葉県松戸市)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

初めまして。丹野内科・循環器・糖尿病内科の田邉 弦です。
2003年丹野内科・循環器科を丹野文博理事長が開業し、訪問診療を主として地域医療を担ってきました。今回、更なる地域医療への貢献を目指して新たに外来診療を始めることにしました。私自身はこれまで循環器内科を専門として診療を行ってきました。心筋梗塞や狭心症のカテーテル治療も数多く行ってきましたが、その中で感じたことは生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)管理の重要性です。カテーテル治療・外科手術の進歩は目覚ましいものがありますが、それでもなお手遅れの症例、再発を繰り返す症例を数多く見てきました。日々の生活習慣を見直し、適切な薬物療法を行うことで心筋梗塞や脳卒中など致命的な病気になる危険性を確実に減らすことができます。当院には糖尿病専門医もおりますので、かかりつけ医として患者様と丁寧にコミュニケーションをとり、早期発見・早期治療を目指していきます。
また、総合内科専門医でもありますので、生活習慣病に限らず地域の皆様の困った症状を幅広く相談いただければと思います。

590件中 101~120件を表示