診療内容は眼科全般に対応しますが、私自身は眼科の専門医を取得した医局の 「眼科に関する全ての領域を網羅した上で、1つスペシャリティーを持つ」 という方針に従い、「近視」について専門性を高めて参りました。 お子さまの、あるいはご自身の近視でお悩みの方は是非一度ご来院下さい。 また、国立長寿医療研究センター在職中に専門医取得した抗加齢(アンチエイジング)医学の分野についても、新しい研究結果が次々と報告されてきています。 インターネットなどでは非常に極端は話をはじめ、様々な情報が氾濫していますが 「できること」「できないこと」「わかっていること」「まだわからないこと」について整理しながら丁寧に説明させて頂きたいと思います。 お気軽にご相談ください。
脳神経外科医より昭和61年眼科医にかわる。 岡山大学眼科助手、姫路赤十字病院眼科部長を経て平成8年10月より父の跡を継ぎ開業。
当クリニックでは歯を抜かない治療方法をさまざまな角度から研究し、模索しています。 その結果、子供の場合で91%以上、大人の場合でも72%以上が非抜歯での矯正に成功しています。 ただ、無理やり歯を動かすことによりお顔立ちが変化したり、歯が並ぶアーチが本来の大きさを逸脱する場合には歯を抜いて歯列矯正治療を行う場合もあります。 当院では、最終的に歯を抜くという治療方針になっても、患者さまにご納得いただける理由をご説明します。 歯を抜くには必ず理由があります。 歯を抜くのは最終手段なのです。
こんにちは。ごとう歯科・矯正歯科クリニックの院長、後藤安史です。 当院は、山形市内で三代続く歯科医院です。むし歯・歯周病をはじめとする一般歯科診療から、矯正治療や噛み合わせ治療、インプラント治療まで、お口の中のあらゆるトラブルに対応しています。 当院が診療において大切にしていることは「お口の中が今よりも少しでもよくなってハッピーになり、最高の笑顔になれる治療」です。今後、お口の中の環境をどのように整えていきたいのかを大切にし、お口の中の問題をワンストップで診断し、患者さんの将来を考えた包括的な歯科治療を提供します。
日本抗加齢医学会専門医とは、加齢によって引き起こされる疾患や身体機能の低下などに対して、予防や改善、治療を行う医師のことを指します。日本抗加齢医学会は、加齢に伴って発症する疾患や症状に対する診療・治療の最新の情報を提供し、健康寿命の延伸につながる医療を推進することを目的としています。
日本抗加齢医学会専門医は、日本抗加齢医学会の認定制度に従って、専門医試験に合格し、専門的な研修や実務経験を積んでから、専門医の認定を受けることができます。
加齢に伴って発生する疾患や症状に対して、栄養、運動、生活習慣改善、ホルモン補充療法、抗酸化療法、抗炎症療法など、総合的なアプローチで治療を行います。また、健康な高齢者の健康維持や、高齢者ケアにも取り組みます。
日本抗加齢医学会専門医は、長寿社会を迎える現代社会において、健康寿命を延ばし、高齢者のQOL(生活の質)の向上を図ることを目指しています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません