日本大学医局在籍中は産科外来医長・産科病林医長を務めました。 自治医大附属さいたま医療センターでは、周産期科講師として勤務。 2020年4月より、佐々木産婦人科院長となりまして、患者様の不安や疑問がなくなるように常に優しい医療を目指して診療しておりますので、宜しくお願いいたします。
新宿区新宿駅から徒歩7分にて産婦人科・婦人科・皮膚科・性病科・内科を診療しております。 カウンセリングから始まり、どのようにして治すのかを患者様と話合いながら進め、その結果どのような方法が合う治療なのか一緒に答えを出すようにしております。 当院では妊娠中絶手術や緊急避妊のピル処方など行っております。 性 感染症(性病)など他人に聞けない、言えない事でお悩みの方、お気軽にご相談ください。
1951年、東京都新宿区に産婦人科を開院して以来、医学の進歩に遅れをとらぬ様に近隣の皆様と共に歩んでまいりました。1989年に現院長が就任し、現在、日帰り手術設備・X線装置・超音波診断装置・上部消化管内視鏡等の設備を持ち、皆様が心身ともに健康で快適に生活できるようになることを目標に努力・工夫しております。
けい子レディースクリニック表参道は地下鉄表参道駅より徒歩4分。 明るい雰囲気で女性が気軽に入れて楽しい気分で帰れる、そんなクリニックを目ざします。 心配な症状がある時だけでなく、 健康チェックを心掛けている女性のお手伝いをします。
思春期から中高年まで生涯を通じた女性の健康管理という観点から患者さんとお付き合いしています。
女性の患者様が安心して診察できるよう、配慮しております。ご不安なことがございましたら、いつでもご連絡下さい。妊娠・出産前後のご相談も受けた渡っております。
新宿駅前婦人科クリニックは、皆さまに安心して通っていただけるようなクリニックを目指しています。プライバシーを重視した環境で、相談しづらいお悩にみも安心してご相談いただけるよう、丁寧な診療を心がけております。患者様お一人おひとりのライフスタイルは異なりますので、たくさんの治療法の引き出しから、その方に適した治療法をご提案するようにしています。 ご自身のお身体のことで、少しでも不安に思っていることや悩んでいることなどがありましたら、一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。会社帰りやお買い物ついでに、ちょっと寄ってみようかなという気持ちで来ていただいても構いません。皆さまの良き相談相手となれるよう、スタッフ一同心を込めてご対応いたします。
私は母校である日本医科大学武蔵小杉病院を中心に16年間産婦人科医として勤務してきました。『女性診療科』では婦人科悪性疾患の患者さん達のメンタル面を含めたトータルケア、良性疾患の患者さん達の社会的背景を考えた上でQOLを上げるためにはどうするべきかという事に真摯に向き合ってきたつもりです。『産科』では地域の周産期センターとして年間1000件近い分娩がありました。その中でハイリスクの妊婦さん達を沢山診させて頂きました。クリニックでは分娩は出来ませんが、婦人科・産科ともに大学病院と同じレベルの外来診療を行うという気持ちから大学病院と同じ表記である『女性診療科・産科』という科目名にしました。3人の子供達を育ててもらっている中央区新川で、多くの女性が自分の身体の不調を気軽に相談出来るクリニックでありたいと思っております。
みなさん、初めましてこんにちは。花小金井レディースクリニック院長の長島と申します。私はこれまでに、地域の中核病院である大学病院や総合病院などで、産科医療、生殖補助医療、更年期医療、ヘルスケア医療、エイジングケア医療など、幅広く産婦人科診療に携わりながら、日々、様々な患者さまと向き合ってきました。その結果、産婦人科専門医として培った様々な知識や技術を生かしつつ、患者さまがふらっと気軽に立ち寄り、高度で丁寧な診療と治療を受けることのできる、温かみのあるクリニックを立ち上げたいと考え、この度、花小金井で開業させて頂きました。妊娠時は勿論、女性は年齢ごとに様々な症状や身体の不調が現れます。そうしたお悩みを、アットホームな雰囲気のなか、気軽に相談できる「かかりつけ医」でありたいと考えております。どんなに些細な症状でも、気になる点があればお気軽にご相談下さい。幅広い年齢層の方の健康に役立てるよう診療して参ります。産婦人科以外の医療相談、生活習慣のアドバイス、診療以外の悩み事などにも可能な限り対応できる、患者さまに寄り添った医療を提供して参ります。スタッフ一同、快適なクリニックスペースをご用意してお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。
産婦人科専門医は、女性の生殖器や妊娠、出産、更年期などに関する医療を専門とする医師です。産婦人科専門医は、妊娠・分娩、生殖器の疾患、更年期障害、不妊症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、乳がんなど、幅広い領域において、診断、治療、手術などの医療行為を行います。
妊娠・出産に関しては、母体・胎児の健康を確保するため、定期的な健診や出産時の管理などを行います。また、産婦人科専門医は、不妊症の治療や人工授精、体外受精などの不妊治療も行います。
更年期については、女性ホルモンの減少による症状を軽減するためのホルモン補充療法や、生活習慣の改善、運動療法などのアプローチを行います。
産婦人科専門医になるためには、医学部を卒業し、大学病院や産婦人科専門の病院などでの臨床研修を経て、日本産婦人科学会が実施する専門医試験に合格する必要があります。産婦人科専門医は、女性の健康を守るために専門的な知識と技術を身につけた医師であり、女性の健康に関する相談や治療を行います。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません