脊椎疾患
これまで急性期病院で脳神経外科専門医として、数多くの脳と脊椎(せぼね)の治療を行ってまいりました。 しびれの原因は、脳・脊椎(せぼね)・末梢神経(手足の神経)、その他にも多分野にわたり、患者さんは、何科を受診するかわからないことも多く、複数の医療機関を受診している方も少なくありませんでした。しびれの専門家となるには、神経系の全ての分野に精通している必要があり、そのようなトレーニングを積んできたと自負しております。しびれでお悩みの患者さんを総合的に診察して参りたいと思います。 頭痛に関しましては、日常でありふれた疾患ですが、患者さんにとっては非常に不快なものです。頭痛と言っても非常に多くの種類があり、治療法はそれぞれ違います。頭痛学会専門医としても多くの頭痛患者さんの治療にたずさわってまいりました。その経験を活かして、頭痛治療にも力を入れていきたいと考えております。 『しびれ』と『頭痛』を診療の軸としておりますが、脳神経外科および脊椎外科領域のほぼ全ての分野で十分なトレーニングを積んできたと自負しております。 頭部打撲、物忘れ、めまい、手足の麻痺、首や腰の痛み、歩行障害、坐骨神経痛などの症状があれば、お気軽に受診いただければと思います。 MRIもしくはCT検査をその日に行い、即日診断・即日治療を行います。 今まで培ってきた知識・経験を地域住民の皆様に還元したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
40歳になったら、すべての⼥性に⾻密度検査を! ⾻粗しょう症をご存知ですか? 若年成⼈と⽐べて⾻の密度が70%以下、つまり3割も少なくなり、放っておくと腰や背中が曲がってしまったり、些細なことで⾻折を引き起こしてしまったりする病気です。 この⾻粗しょう症は、⼥性のライフステージ(「思春期」「妊娠・出産」「更年期(閉経の前後5年)」「老年期」)による⼥性ホルモンの変化が⼤きく影響しています。 特に40歳を過ぎた頃から、それまで⾝体を守っていた⼥性ホルモンの分泌が減少し、さまざまな身体の変化とともに、“⾻粗しょう症のリスク”が⾼まることになるのです。 今は、50代以降の⼥性の4⼈に1⼈は⾻粗しょう症です。 早いうちから対策をすることで⾻粗しょう症の予防ができ、早期発⾒をすることで⾻密度の低下を抑えることができます。 40歳になったら、すべての⼥性に⾻密度検査をおすすめいたします。 当クリニックでは、最先端の⾻密度検査機器を備えています。 みなさまに⼿軽に検査を受けていただき、約20年の実績を持つ専門医による適切な診断、さらに必要な運動や食事のアドバイスなど、⾻活(ほねかつ)プログラムでトータルにサポートいたします。 当クリニックは⼥性のみなさまが⽴ち寄りやすい日比谷帝国ホテルの中にございます。 ぜひ、お買い物ついでや観劇の合間に、お茶を飲みにくる感覚でお気軽にお⽴ち寄りください。 みなさまのご来院を⼼よりお待ちしております。
この度八丁堀、新川に「八丁堀さとうクリニック・整形外科」を開業いたしました。私は医師になった2004年より聖路加国際病院で研修を積み、整形外科医として16年間をこの地域で外来診療や手術を通じ地域のお子様から高齢者の患者様まで多くの方々と触れ合ってまいりました。 私の専門領域である脊椎疾患に加え、聖路加国際病院に通院される悪性腫瘍の患者様の骨転移というQOLを著しく低下させる問題に向き合ってまいりました。整形外科は怪我をしたらかかる科と皆様は思ってらっしゃるかもしれません。しかし整形外科を受診して初めて発見される内科疾患や悪性疾患も存在します。私は今までの経験から単なる整形外科という枠にとらわれない視野を保ち続け、この地域の皆様の健康増進に貢献できたらと思うにいたり、クリニックを開業する決意を固めました。皆様にとって相談しやすく、かかりやすい医師でありたいと思っております。よろしくお願いいたします。
脊椎脊髄疾患を中心とした診療を行っております。首・腰の痛み、手足の神経痛・しびれにお悩みの方はご相談ください。大学で培った知識と技術を生かして、皆様が痛みやしびれから解放されるお手伝いをさせて頂きたいと思います。手術だけではなく、薬物治療・神経ブロック・運動療法などを駆使して患者さんに合わせた最善の治療を提供させて頂きます。
脊髄 脊髄疾患、骨代謝疾患(骨粗鬆症)
出身の都立府中病院整形外科が、多摩総合医療センター整形外科になって、簡単に紹介予約が取りにくくなりました。整形外科も手・肩関節・脊椎・股関節・膝関節・足などに専門分化してきた事もあり、笠原整形外科では治療に難渋するような症例は、肩・手・足などは専門医の判断を仰ぐ事を第一にしています。私自身は整形外科専門医・脊椎脊髄病医・リハビリテーション医です。むちうち(今は「外傷性頚部症候群」と病名が変わっています)などの交通事故診療,腰痛・坐骨神経痛,頚部痛・肩こりの保存治療,関節可動域障害や歩行訓練などのリハビリ疾患を専門にしています。笠原整形外科では上記整形外科疾患の保存的治療として,リハビリテーション・神経ブロック・関節注射・薬物治療(リリカやトラムセットなどの新しい鎮痛剤が有効な事が多いです)などを行っています。また骨粗鬆症の治療薬がこの数年画期的に変わってきています。骨密度を測定し,確実に骨密度を上げる薬物の選択が可能となりました。これについても取り組んでいます。
認定脊椎・脊髄医専門医とは、脊椎や脊髄に関する疾患や障害の診断、治療、管理に専門的に取り組む医師のことを指します。
認定脊椎・脊髄医専門医は、日本脊椎・脊髄医学会が実施する専門医認定試験に合格し、一定の実績を積んだ医師に対して認定されます。認定脊椎・脊髄医専門医は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患、脊髄疾患、脊髄損傷などの脊髄疾患の診断や治療、手術、リハビリテーションなどを行います。
具体的には、認定脊椎・脊髄医専門医は、脊椎や脊髄の画像診断、神経学的検査、運動機能検査などを行い、患者の症状や状態に合わせて最適な治療法を提供します。手術が必要な場合には、脊椎内視鏡下手術やロボット支援手術などの最新の手術技術を駆使して、患者の負担を軽減しながら治療を行います。
認定脊椎・脊髄医専門医は、疾患や障害の進行を予防するための健康管理やリハビリテーション、患者や家族の心のケアも行います。また、スポーツ選手などのスポーツ障害に対する治療や、事故による脊椎や脊髄の損傷に対する治療なども行います。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません