食道・胃・大腸疾患 肝臓・胆嚢・膵臓疾患 高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風等の生活習慣病
20年以上の内科と胃腸疾患診療の経験を生かし、綱島の地に井上胃腸科・内科クリニックを開院したのが2005年のことでした。以来、『胃腸病の専門医療』と『“かかりつけの医院”としておこなう内科一般医療』の融合を目指して取り組んできました。 2014年には、外来数や内視鏡検査数の増加に伴い、現在の綱島別所プラザへ拡張・移転し、名称を医療法人 井上胃腸内科クリニックと変更しました。 開院以来以下のような改革に取り組んできました。 ①鎮痛剤、鎮静剤を使った苦痛の少ない上部・下部内視鏡検査 開院以来取り組んできた当院の特徴である鎮痛剤、鎮静剤を使った苦痛の少ない上部・下部内視鏡検査。年々、検査枠の拡充を図り、最近では年間4000件以上の検査が可能になり、検査待ち時間は大幅に短縮しました。 今後はネットでの予約可能な体制を作っていきたいと思っています。 ②近隣病院との連携 済生会横浜市東部病院や関東労災病院から消化器疾患の医長以上の先生を6人招聘(しょうへい)し、診療レベルの向上だけでなく、紹介しやすい環境を作っています。 ③胆膵領域の充実 移転前は胃腸病診療には自信がありましたが、肝胆膵領域が弱点でした。現在は肝胆膵の診療経験のある猫橋俊文先生(現・井上胃腸内科クリニック副院長)と済生会横浜市東部病院化消化器外科副部長の西山亮先生に来ていただき、診療レベルは確実にアップしました。 ④腹部および頸部エコー検査 エコー検査の猫橋俊文先生が2021年に着任され、さらに専門の臨床技師5人にも来ていただき、ほぼ毎日検査が出来るようになりました。 ⑤救急医療の充実 胆石、肝炎、膵炎、心筋梗塞時などに必要な血液検査は当初外注だったため、緊急時に結果が出るのに数時間を要していましたが、現在は院内で測定可能となり、診断までの時間がかなり短縮されました。さらに緊急エコー検査、内視鏡検査の体制も拡充され、救急医療に関してはかなりレベルアップをはかることができました。急患の方は、予約枠がいっぱいでも随時診察を受け付けますので、受診前にお電話ください。 ⑥炎症性腸疾患 炎症性腸疾患(IBD)である潰瘍性大腸炎やクローン病に関しては、山手メディカルセンターのIBDセンター長・深田雅之先生に来ていただき、近年劇的に変化しつつあるIBD診療に対応しています。 ⑦機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群 近年注目を浴びている機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群。これらの疾患では、西洋医学的治療よりも食事の改善やストレス対策の方が重要で、全人的な取り組みが必要になります。内服治療だけでは症状が改善しない方は、私の外来を受診してください。 ⑧待ち時間 開院以来、診療レベルは着実に上がっていると自負していますが、懸案事項は待ち時間でした。診療内容の充実とともに急患や高次病院への紹介が必要な患者さんが増え、どうしても待ち時間が長くなっていました。そこで2021年3月からは待ち時間短縮と感染予防対策の観点から予約制を導入し、待ち時間は以前の半分以下に減りました。ただし、急患が続いた場合、時に30分以上お待たせすることがありますのでご理解のほどお願い申し上げます。 ⑨コロナ感染症蔓延による内科一般診療の変更 『“かかりつけの医院”としておこなう内科一般医療』として生活習慣病だけでなく、すべての感染症に対応していましたが、コロナ感染症と当院での内視鏡検査の増加に伴い、動線を完全に分けることが難しくなり、呼吸器感染の方のみ診療は近隣の内科にお任せすることになりました。その他の感染症や糖尿病や高血圧などの生活習慣病に関しては従来通り診させていただいております。 このように様々な改革に取り組んできましたが、今後は積極的にデジタル機器を導入することでさらによい医療を目指しいきたいと思っております。
当田浦内科クリニックは、平成16年3月19日開院以来横須賀市船越・田浦地区をはじめとした横須賀北部地域ならびに逗子・葉山の一部地域に至る地域医療の一役を担うべく微力ながら日々努力してまいりました。 平成23年4月から大学医局のご協力のもと現在の診療体制を維持させて頂いております。 そして平成30年4月からは、医局との調整のもと新たな医師を迎え診療体制の変更を行うこととなりました。 具体的には、これまで金曜日午前の二人体制の診療が一人体制となります(詳しくは診療担当をご覧下さい)。 よろしくご理解賜りますようお願い申しあげます。
私は大学を卒業してから大学病院で専門科の知識と技術を習得していく中で、地域医療に対する関心を持ちました。その後も海老名総合病院に勤務し、専門科だけでなく幅広い疾患と多くの方々を診療してきました。 この度、親しんだ医療圏である座間、綾瀬、海老名地域の中央に位置する座間市立野台に開業することになりました。これまでの経験を生かし、地元の方々からも信頼されるクリニックにしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
2010年の開院以降、皆様とともに歩んでいけるクリニックに育ちつつあることを大変ありがたく思っております。 開院以前は、順天堂大学医学部附属順天堂医院、およびその関連病院において、内科医、消化器専門医として多くの患者さんを拝見させていただきました。医療の最前線で培った臨床経験を生かして、皆様の健康増進のお役に立てればと存じます。 また、当院は肝臓病、消化器疾患、糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の治療はもちろん、横浜市の検診協力機関としても機能しております。内科一般の診察、季節性インフルエンザなどの予防接種、がん検診(消化器専門医による上部、下部内視鏡、胃透視、注腸造影、超音波検査)も行っております。特に内視鏡に関しましては、前述の順天堂大学医学部附属順天堂医院や、その関連病院である越谷市立病院において、内視鏡治療の専門医として数多くの早期胃癌や早期大腸癌の治療を行って参りました。内視鏡治療の専門医としてのこれまでの経験を生かして、今後も癌の早期発見に貢献できるよう努力してまいります。 また、当院では皮膚科専門医による皮膚科外来を併設することにより内科疾患に伴う皮膚病などのケア、フットケア外来、褥瘡往診、など、よりきめ細やかな疾患フォローアップが可能です。当院の皮膚科医は日本医科大学付属病院、武蔵小杉病院などで皮膚科の研鑽をつみました。皮膚に何かある場合、この症状は何科にかかればよいかわからないといった場合など、お気軽にご相談ください。
消化器病専門医とは、胃や腸、肝臓、胆道、膵臓などの消化器系の疾患に対して、診断・治療を行う医師のことを指します。消化器系には多様な疾患があり、消化器病専門医はそれらの病気に関する専門的な知識や技能を持っていることが求められます。
具体的には、胃や腸の機能障害や炎症性疾患、消化管潰瘍、消化管出血、胆石症、肝炎・肝硬変、膵炎・膵癌など、消化器系における様々な病気の診断や治療を行います。診断には内視鏡や超音波、CTなどの検査が用いられ、治療には内視鏡的処置や手術などの治療法があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません