パーキンソン病およびその関連疾患、認知症、画像診断を専門としています。これらの疾患の病態と画像診断について放射線医学総合研究所と共同研究しています。
頭痛(緊張性頭痛、片頭痛など)、めまい、手足の麻痺、しびれ クモ膜下出血、脳梗塞、脳出血など脳卒中の予防及び再発防止 脳卒中危険因子(高血圧症、糖尿病、高脂血症など)の管理 頭をぶつけた時・外傷(きずの処置) 脳腫瘍 水頭症 顔面けいれん(ボトックス治療)、三叉神経痛 てんかん 認知症
当院は2001年4月に 開設 された 認知症 専門の精神科病院 です。「 認知症専門 」の精神 科病院 というのは 全国でも数少なく 、横浜市内で も当院 しかありません。2004年より副院長として着任し、2011年5月より当院院長に就任いたしました。 当院は認知症専門精神科病院として認知症の鑑別診断・精神症状BPSD の治療に特化した医療を提供しています。また、平成29年度より認知症初期集中支援推進事業 、令和3年度より横浜市認知症疾患センター、令和4年度より横浜市若年性認知症支援コーディネーター事業の3事業を横浜市より受託をしており、地域包括支援センターや区役所と連携をとりながら、認知症の早期発見や鑑別診断につなげております 。 認知症専門医や認知症の看護・ケアを専門とするスタッフをそろえ、外来・入院医療の他 、認知症デイケアにも力を入れ 、これまでより 一層充実した認知症専門医療を提供していく所存です。
認知症専門医とは、認知症の診断・治療に特化した医師のことを指します。認知症とは、脳の機能障害によって、記憶や判断力、言語能力、行動などの障害が現れる病気であり、高齢者に多く見られます。認知症専門医は、認知症患者に対して、的確な診断や治療を提供することができます。
認知症専門医は、内科や神経内科、老年精神医学などの専門医の資格を持つ医師であり、認知症に関する知識と経験を持っています。彼らは、認知症の種類に応じた適切な検査や治療を行い、認知症の進行を遅らせるための支援も提供します。
認知症専門医は、認知症の患者だけでなく、その家族や介護者にもカウンセリングやアドバイスを提供することができます。また、認知症の予防や早期発見にも力を入れており、認知症のリスクファクターの改善や、認知症の初期症状のチェックなどを行います。
認知症は、治療が難しい病気の一つであり、患者と家族にとって大きな負担となることがあります。認知症専門医に相談することで、適切な治療やケアを受けることができ、患者と家族のQOL(生活の質)を向上させることができます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません