台東区浅草橋の歯科クリニックです。開業医で大学病院レベルの先進治療をお受けいただけるよう、最新の設備と技術をもって治療をおこなっており ます。歯をなくすことなく、お口の中のコンディションを維持することは、好きなものをおいしく召し上がれるだけでなく、皆様との会話(コミュニケーショ ン)や体の健康、さらには老化防止(脳の活性化)のためにも非常に大切です。生活の質(クオリティーオブライフ)を高めるためにも非常の大切な手段であり ます。当クリニックでは、予防・治療・メンテナンスの3つの柱を大切にしております。ご自分の歯をいつまでも残し、 生涯健康で楽しい生活をお送りいただくためのサポートをさせていただきます。「医食同源」歯を健全に保つことにより健康で楽しい毎日の生活をサポートいた します。
「専門医が集まる総合歯科」というコンセプトのもと、患者様一人ひとりにより良い治療を行うよう努めております。当院には、各分野で高い専門性を持つ歯科医師が勤務しているので、一人の患者様に対して、どの分野の治療でも良質な医療を提供できます。 また、患者様に「喜んでもらえる治療」を提供するために、患者様の視点に立ち、しっかりと噛める、話せる、口を開けて笑えるなどのたくさんの喜びを提供できる医院でありたいと思っております。まずは、患者様の話をしっかりと聞き、言葉の裏にある真の願いを見定めてから、ご納得いただけるような治療を提案します。患者様に「喜んでもらえる治療」の提供を実現するため、スタッフ全員が歯科医学的なスキルを高めるともに、邁進していくことが重要だと考えています。患者様の現在の状態と将来を見越して、より良い治療を提案していきます。
祖母、母ともに歯科医師ということもあり、歯科の世界に飛びこみました。 患者様の年齢や性別によって、求められる補綴は違ってきます。「見た目が良く歯の白さも保つ」という治療も、「歯」という人から見られる性質上、大切です。しかし、私が患者様を治療させていただくうえで大切にしているのは、「その方にとって、何が幸せか」という点です。 来院される方が何を求めておられるか、どんな治療をどのくらいの価格で希望していらっしゃるのかを明確にしてから、治療へと進んでおります。 さまざまなお話を聞かせていただいたうえで治療に入るというのは、一見すると遠回りに見えますが、患者様とのお話を通して信頼関係を築くことを大切にし、日々の治療にあたっています。 さまざまなお話を聞かせていただいたうえで治療に入るというのは、一見すると遠回りに見えるかもしれませんが、患者様とのお話を通して信頼関係を築くことをとても大切にし、日々の治療にあたっています。 現在でも、長くお付き合いさせていただいている方や、遠方からいらしていただける方々がいらっしゃるのは、こうした信頼関係があるからではないかと考えています。 入れ歯やインプラント、ブリッジの治療などに際しては、歯を失ってしまった方や失いそうな方はぜひ一度お越しいただき、お口の中を診させていただければと思います。そして、患者様が納得される形での治療を進めていきたいと考えています。 咀嚼機能を改善し、豊かな日常生活を送るために、誠心誠意サポートいたします。土曜も診療しておりますので、どうぞお気軽に当院まで、治療・相談・歯の定期検診などにお越しいただければ幸いです。
このたび、おゆみ野総合歯科クリニック院長を拝命いたしました伊藤創造です。主にインプラント診療を担当しております。おゆみ野総合歯科クリニックは以前にも増して患者様のQOL(生活の質)の向上をめざし、スタッフ一同新たなステージに向かって努力しております。特にインプラント治療、審美歯科治療、矯正治療、口腔外科治療等それぞれの分野を得意とする歯科医師が勤務しておりますので精度の高い治療をいち早く提供できると考えています。 来院して下さる患者様皆さんにそれぞれに適したオーダーメイド歯科診療と良い状態を長持ちさせるメインテナンスシステムをご提案させていただいて、納得のいく歯科治療を受けていただきたいと思います。アップデートした新しいおゆみ野総合歯科クリニックにどうぞご期待ください。
一般歯科 補綴 高齢者歯科 訪問歯科
インプラントが義歯やブリッジなどの従来の治療にかわり、欠損補綴の治療オプションとして登場し、華々しい成功を収めています。 現在では、補綴主導型のインプラント治療の概念が導入され、様々な骨・軟組織造成の手法を用いて、すばらしい審美性を伴う治療結果を得ることもできるようになりました。 しかしながらこのような成功の反面、我々歯科医が長期にインプラント治療の経過を追っていく中で、様々なトラブルに出会うことも少なくないのが現状です。これから私たちは、インプラント治療またインプラント周囲炎に対する知見の集積と共に研究を進め、我々はその変化に対応していかなければならないと認識しております。
皆様、はじめまして。 鶴見駅からすぐの「歯科佐藤 横浜鶴見」院長の佐藤 洋平(さとう ようへい)です。 歯科治療の主役は、患者様です。 当院では、できるだけ多くの選択肢から、納得して治療法を選んでいただくことを大切にしています。 補綴・審美・インプラントなど、幅広い分野での豊富な経験を活かし、お一人お一人に適した治療プランを複数ご提案できるのが当院の強みです。 お口の中はご自身で見えないからこそ、マイクロスコープやオーラルスキャナーで撮影した画像をモニターに映し出し、目で見てご理解いただけるように工夫しています。 これまで20年以上大学に所属し、歯を失った方への義歯治療やインプラント治療、お口の美しさを求める歯科審美治療に携わってきました。技術にこだわり、日々研鑽を続けてきました。現在も大学で臨床教授を務め、指導を続けています。各種学会の学術委員や研究推進委員を務めました。技術を裏付けする確かな知識(エビデンス)を患者様へわかりやすく説明し、信頼していただける治療を提供したいと思っています。私の診療技術へのこだわりをカタチにしたくて、新規開業をいたしました。 私の診療技術へのこだわりから、先進設備を導入し、安全性に配慮した専門性の高い治療ができる施設を作りたくてました。 削る量を可能な限り抑えた「歯にやさしい治療」で、見た目の美しさと健康の両立をめざしませんか? また、歯を失ってお困りの方は、私がこれまで専門に取り組んできたインプラント治療や高機能義歯でもう一度しっかり噛める人生を取り戻しませんか? 地域の皆様のホームドクターとして、お口の健康維持をサポートしますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
安心安全の治療、よく噛める入れ歯、わかりやすい説明、清潔な環境、をこころがけております。わからないこと、不安なこと、なんでもご相談ください。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 いけたに歯科の院長、池谷です。 いけたに歯科は『患者さんのためにより良い診療をリーズナブルに』を常に心がけ、患者さんと一緒に質の高い口腔環境づくりを目指しています。 お口の中を良い状態に保つこと、食べたいものをおいしく食べられることが身体全体の健康につながっていることがマスメディアに取り上げられるようになったことは誠に喜ばしい限りです。 いつまでもお口の中を良い状態に維持できるようお手伝いすることで地域医療に貢献したいと考えています。 もし、通院が困難になられた時でもお宅までうかがう訪問診療・往診をさせていただきます。 どうぞお気軽にご相談ください。詳しくは『生涯かかりつけ医宣言』のページをご覧ください。 より良い診療を目指し、新しい知識や技術の習得のため学会などには積極的に出席しています。 また地域の医療活動などにも参加しているため、年に何回か臨時休診させていただくことがあります。 どうぞ、ご理解、ご了承ください。
大学院では、部分入れ歯の方の粘膜にかかる負担に関して研究いたしました。 鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座助手時代は、鶴見大学歯学部附属病院の補綴科で入れ歯やかぶせ物、ブリッジの治療を中心にしておりました。現在も研究員として医局会に出席し最新の治療法を勉強しております。 小児歯科、歯内治療(歯の根の治療)に関しても、専門医のもと指導を受けてまいりました。 今までに得てきました知識と経験を最大限に生かし、患者さんお一人お一人にご満足頂けるように努めてまいりますので宜しくお願いいたします。
患者さまとの長い信頼関係を大切に 安心して頼れるクリニックをめざして 当院は1988年の開業以来、地域の歯のかかりつけ医として、患者さま一人ひとりに寄り添い続けてきました。小さなお子さまからお年寄りの方まで、安心して頼れるクリニックをめざしています。歯科用CTやCAD/CAMシステムなど先進の機器を取りそろえ、複数の歯科医師や歯科衛生士が専門的な治療を行っているのが特徴です。院内は完全バリアフリーですので、車いすやベビーカーの方でも安心してお越しください。 長く患者さまと信頼関係を築いてきた中で、最近実感しているのが「8020運動」の効果です。80歳以上になっても20本以上の健康な歯を保っていただくために、当院では歯周病ケアの啓発に努めてきました。実際に、開業当初は80歳で歯が4~5本の患者さまが多かったのに対し、近年は80歳でも20本以上の歯が残っている患者さまが増えてきたことを実感しています。 これからも患者さまとの信頼関係を大切に、積極的に新しいものを取り入れながら、日々の診療に励んでいきます。お困りのことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
審美治療、かみ合わせ、義歯などを補綴といいそのスペシャリストです
私たちの院は歯科治療を通して全身だけでなく、こころの健康を追求することを目標に日々治療していきます。歯科大学卒業後はそのまま大学病院の入れ歯やかぶせ物専門の診療科に在籍しておりました。 今はその経験をいかして小さいお子さんから大人の方まで治療をしております。例えば姿勢がわるい状態で食事をするとうまく飲み込めなかっ たり左右どちらか一方で食事をとりつづけると虫歯になりやすくなったりするのは大人も子供も同じです。問題が起こる前にリスクを把握し、回避していくことはいつまでもおいしくご飯を食べることにつながります。虫歯ができたから治して終わり、ではなく虫歯にならないように取り入れられる習慣を一緒に探していきましょう。私は子供ころ歯医者さんが怖くて待合室ではいつもお腹が痛くなってました。そうなると自然と足が遠のいてしまいますよね。お子さんにとっての歯医者さんは見る物が初めてのものだらけでイスに座るのも恐ろしく感じてしまいます。 でもたくさん泣いても大丈夫!みんなそうです。まずは歯科医院に慣れてできることをたくさんふやしていきましょう。
どなたでも初めて歯科医院を訪れるときには不安が伴うものです。 お口の中がどのようになっているのか、歯科の治療はどのように行われるのか、歯科医院のスタッフはやさしく対応してもらえるのかなど。そのような心配で歯科治療を躊躇しておられる方も多いかと思います。 私たちは歯科医院を訪れる方に安心・安全な治療を提供することを心掛けています。また、歯科専門家の立場から最良の治療を提供できるよう、スタッフ全員がチーム医療を提供しております。 痛みが取れた後でも、お口の健康を通して全身の健康を維持するよう最良と考えられるアドバイスを提供しています。 気にかかること、不安なことがありましたら、どのようなことでも歯科医師・スタッフにお声かけください。
補綴歯科専門医とは、歯科医師の中でも、歯の欠損や修復に特化した専門家のことを指します。欠損した歯を再建するための治療や、歯の形や色を修正するための治療、入れ歯や義歯の製作、インプラント治療などを専門的に行います。
補綴歯科専門医は、歯の構造や機能を深く理解し、歯科治療に必要な技術や素材に精通しています。欠損部位や治療目的に合わせて、適切な治療法を選択し、患者に合った治療計画を立てます。また、治療後のケアやメンテナンスに関する指導も行います。
補綴歯科専門医は、歯科医師の中でも専門的な分野であり、専門医資格を取得するには、大学病院や専門医研修施設での研修を経て、国家試験に合格する必要があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません