新潟大学卒業後、東京警察病院整形外科で勤務し、その当時から運動器エコーを診療に取り入れてきました。日本整形外科超音波研究会で優秀論文賞も頂戴する機会に恵まれました。下野市の地域医療として学校医や介護保険認定審査委員も行い、運動器疾患の啓発や診療に取り組む一方、栃木県と茨城県西部の運動器のスポーツ医としても診療を行っています。多くのスポーツ選手が来院されますが、とりわけ野球選手の治療においては、栃木県の野球団体との協力もして、学童から高校・大学・社会人・BCリーグの選手までいろいろな選手の治療に関わっています。当院で治療をしたことのある選手が甲子園に行くようになり、また大学や社会人、BCリーグにも進むようにもなってきました。野球選手の医療を通じて、栃木を盛り上げていく栃木県野球協議会の活動もサポートしています。
出身の都立府中病院整形外科が、多摩総合医療センター整形外科になって、簡単に紹介予約が取りにくくなりました。整形外科も手・肩関節・脊椎・股関節・膝関節・足などに専門分化してきた事もあり、笠原整形外科では治療に難渋するような症例は、肩・手・足などは専門医の判断を仰ぐ事を第一にしています。私自身は整形外科専門医・脊椎脊髄病医・リハビリテーション医です。むちうち(今は「外傷性頚部症候群」と病名が変わっています)などの交通事故診療,腰痛・坐骨神経痛,頚部痛・肩こりの保存治療,関節可動域障害や歩行訓練などのリハビリ疾患を専門にしています。笠原整形外科では上記整形外科疾患の保存的治療として,リハビリテーション・神経ブロック・関節注射・薬物治療(リリカやトラムセットなどの新しい鎮痛剤が有効な事が多いです)などを行っています。また骨粗鬆症の治療薬がこの数年画期的に変わってきています。骨密度を測定し,確実に骨密度を上げる薬物の選択が可能となりました。これについても取り組んでいます。
初めまして、院長の山口寛人と申します。この度、令和5年8月に印西市西の原に[いんざい整形外科クリニック]を開院させて頂きます。 私は2010年度に順天堂大学医学部を卒業後、順天堂大学医学部整形外科の医局員として、大学病院や関連病院で臨床経験を積んでまいりました。脊椎(せぼね)疾患を中心に、四肢関節疾患、骨粗鬆症、リウマチ、外傷など多岐に渡る領域の診療に携わる内に、予防医学や、慢性期のリハビリテーション医学の重要性を再認識いたしました。 様々な原因で長期的にサポートが必要な患者様へ適切な医療をご提供したい。また地域に根付いた医療を実現したい。その思いから開院を決心致しました。 「地域のかかりつけ医」を理念に、全ての患者様へ正確な診断と治療をご提供させて頂けるようスタッフ一同尽力して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
整形外科 リウマチ科 リハビリ科 脊椎外科 スポーツ整形外科
認定脊椎・脊髄医専門医とは、脊椎や脊髄に関する疾患や障害の診断、治療、管理に専門的に取り組む医師のことを指します。
認定脊椎・脊髄医専門医は、日本脊椎・脊髄医学会が実施する専門医認定試験に合格し、一定の実績を積んだ医師に対して認定されます。認定脊椎・脊髄医専門医は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患、脊髄疾患、脊髄損傷などの脊髄疾患の診断や治療、手術、リハビリテーションなどを行います。
具体的には、認定脊椎・脊髄医専門医は、脊椎や脊髄の画像診断、神経学的検査、運動機能検査などを行い、患者の症状や状態に合わせて最適な治療法を提供します。手術が必要な場合には、脊椎内視鏡下手術やロボット支援手術などの最新の手術技術を駆使して、患者の負担を軽減しながら治療を行います。
認定脊椎・脊髄医専門医は、疾患や障害の進行を予防するための健康管理やリハビリテーション、患者や家族の心のケアも行います。また、スポーツ選手などのスポーツ障害に対する治療や、事故による脊椎や脊髄の損傷に対する治療なども行います。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません