藤井外科胃腸科・整形外科院長の谷野と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。平成7年に慶應義塾大学医学部を卒業後、同大学整形外科教室の関連施設において年間平均250例以上の執刀手術と学会での臨床発表や手術、論文指導の経験を生かし、最新の知識、的確な診断、最適な治療を心がけ治療いたします。院長の専門分野にあたる野球肘、テニス肘、離断性骨軟骨炎、成長期骨端線障害、下腿シンスプリント、足関節靭帯損傷、外反母趾治療では、早期診断、早期治療に努め、手術加療では内視鏡を用いた体への負担の少ない治療を提供いたします。上肢の骨折や野球肘・肘靭帯損傷、テニス肘治療、腱鞘炎、絞扼性神経障害の代表である手根管症候群や肘部管症候群に代表される手指のしびれ、腱鞘炎に対する治療、足関節周辺の障害、外反母趾治療など、お困りの症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
患者様の訴えをよく聞き、病状をよく説明し、できる限り一人一人の患者様の要望を取り入れた上で各患者様に合った苦痛の少ない治療(テーラーメード医療)をいたします。「体の痛みを癒し心を安らぐ」最新最良の医療をご提供できるよう努めております。
金沢大学医学部卒業後、群馬大学医学部整形外科学教室に入局。膝グループの所属し、関節鏡などの手術を行ってきました。 平成15年の開業後は保存的治療を中心に予防医学に心がけて、日常生活での正しい身体の使い方を基本に指導するよう努めております。 他人任せでなく、自分の努力が大切なのです。
私は聖マリアンナ医科大学のリウマチ・膠原病・アレルギー内科に所属し、診療や教育に携わって参りました。現在も大学で外来診療にあたっております(毎週水曜日)。リウマチ科領域は近年の医療の進歩に伴い、診断や治療体系が劇的に変化しております。今後も大学での医療に携わりつつ、医療を当院でも提供して参りたいと考えております。 2012年の開院当初、この地域にはリウマチ性疾患を診る病院や診療所は既にあったことから、内科疾患を中心に診療を行いながら少数のリウマチ性疾患を診ていくであろうと想定しておりました。ところがふたを開けてみると、その半数以上がリウマチ・膠原病の患者さんという状況です。 ここから分かったのは、この地域にもまだまだ病状に悩まれている多くのリウマチ性疾患患者さんがいらっしゃるという事でした。新規発症の方はもちろん、既に治療を受けられている方も何らかの不安を訴えて来院されます。いずれにしても当院に来院される患者さんが少しでも良くなるよう、できる限り私の力を尽くしていきます。 また来院される患者さんには、既にかかりつけがあっても紹介状がないケースが少なくありません。おそらく先生に言いづらいなどが主な理由でしょう。もちろん過去の経過や情報がわかりますので、紹介状はあるのが望ましいです。しかしながら、紹介状がない場合でも患者さん自身から情報をいただき、できる限りより良い医療の提供を目指します。 現在既に内科や整形外科等に通院中の方も、それら病院や診療所と連携し、リウマチ診療のみ当院で診療を行い、他疾患やリハビリなどに関して引き続きかかりつけの先生に行っていただくのも、全く支障はありません。むしろ理想の形ではないかと考えております。 当院で行う関節リウマチ治療に関してですが、経口抗リウマチ薬から全種類の生物学的製剤を含めた治療まで、必要に応じ大学との連携をとりながら、保険治療で行えるすべての医療を提供致します。リウマチ治療は副作用管理が非常に重要ですので、採血・採尿・レントゲン等、定期的に施行させていただきます。私は治療を押し付けるのが嫌いですし、リウマチ性疾患は患者さんの理解とやる気が非常に重要ですので、会話の中で患者さんの希望や目標を設定し、患者さんと一緒に早期の寛解や低疾患活動性を目指したいと考えております。 また内科に関してですが、リウマチ膠原病は全身のあらゆる臓器が冒されうるため、今まで内科疾患全般に関しても治療に携わって参りました。実際、大学病院以外の一般病院では、一般内科医としても勤務してきました。ですから内科疾患全般に関し、お気軽にご相談ください。当院の特徴として、千葉大学総合診療部にて総合内科診療に携わってきた副院長による一般内科診療や禁煙外来、順天堂大学代謝内分泌内科学の講師による糖尿病および甲状腺疾患の診療も行っております。詳細は医師の紹介や診療案内の欄をご参照ください。 私が大学や他院の外来で不在時も、日本リウマチ学会認定の専門医または指導医が診療にあたっております。医師同士の連携も緊密で、自由診療も容易です。 患者さんのお役に立てるよう励んで参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
整形外科 リウマチ科 リハビリ科 脊椎外科 スポーツ整形外科
認定リウマチ医専門医は、関節リウマチなどのリウマチ疾患の診断、治療、管理に専門的に取り組む医師のことを指します。
認定リウマチ医専門医は、日本リウマチ学会が実施する専門医認定試験に合格し、一定の実績を積んだ医師に対して認定されます。認定リウマチ医専門医は、患者の症状や状態に合わせて、最適な治療法や管理法を提供することができます。
具体的には、認定リウマチ医専門医は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、多発性筋炎などのリウマチ疾患の診断や治療、薬物療法、リハビリテーションを行います。また、リウマチ疾患に伴う合併症の治療や、薬物療法に伴う副作用の管理なども行います。
認定リウマチ医専門医は、リウマチ疾患の早期発見や早期治療に取り組み、患者のQOL(生活の質)向上や、関節や筋肉などの機能回復を促します。また、リウマチ疾患の予防や健康づくりの啓発活動にも携わり、地域の健康増進に貢献します。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません