「下痢」症状の「吐き気がする・嘔吐する」に関する病名一覧2ページ目
無脾症
無脾症は、遺伝的に脾臓がない病状を指します。内臓の形成異常によって、脾臓が作られないことがあります。この病気を患っている患者は、心臓や消化器系に異常を抱えていることもあります。肺動脈などの異常に加...
無石胆嚢炎
胆嚢炎の多くが胆石か細菌感染によるものなのですが、稀に胆石がなくても胆のう炎を起すことがある無石胆嚢炎というものがあります。この症状の原因としては、長期間の絶食や胆管閉塞、糖尿病、動脈硬化、膠原病...
慢性肝不全
慢性肝不全は、何かしらの原因で肝細胞の機能が低下し、肝臓の機能が維持出来なくなるために、意識障害や、黄疸、腹水、消化管出血、出血傾向、腎不全などの様々な症状をきたした状態の事をいいます。そして肝硬...
細菌尿
尿は通常は無菌状態ですが、尿の通り道の何処かに細菌が入り込み、感染すると細菌尿となります。この状態の尿は色は白濁し汚れています。また膀胱や尿道からの感染だと排尿時に痛みを感じ、また頻尿になります。...
白色便性下痢症
白色便性下痢症とはロタウイルスの感染によって起こる、下痢をともなう胃腸炎のことです。まずは突然の嘔吐から始まり、その後まるでお米のとぎ汁のような白い下痢便が出ます。便が白っぽくなるのは、ロタウイル...
腎下垂
腎下垂とは、立ったときに腎臓が通常の位置よりかなり下がってしまう状態をさします。腎臓を支えている脂肪組織の発育が良くなかったり、腎臓への血管の長さが異常に長いことが原因で、痩せた女性に多いとされて...
泉熱
泉熱は山の湧水や井戸水などの人間の手によって消毒処理がなされていない生水を飲むことによって感染するもので、原因となるものは偽結核性エルシニア菌です。突然の発熱、発疹、腹痛、嘔吐、下痢の症状が現れて...
腹部アンギーナ
腹部アンギーナは、腸の血流が徐々に減少していくことにより、腸周辺に各種の症状が起こる病気です。動脈硬化や脳血管障害、あるいは心疾患を抱えている場合、腸の血流が減少する傾向にあります。また、そうした...
ビタミンD過剰症
ビタミンD過剰症はビタミンDの過剰摂取によって起こります。腸管からのカルシウムの吸収の促進によって血中カルシウムの濃度が上昇し、血管壁や腎臓、脳などにカルシウムが沈着し、食欲不振、悪心、昏睡、嘔吐、...
ノロウイルス胃腸炎
ノロウイルス胃腸炎は下痢、腹痛、吐き気、腹痛、軽度の発熱が1~2日続く疾患です。このような症状が現れることなく、普通の風邪のような症状で終わるケースもあります。二枚貝や、感染者の便や吐瀉物を処理した...
上行結腸がん
上行結腸がんとは、結腸の上行部分にできるがんのことです。大腸は上行結腸、下行結腸、直腸の三つの部分にわけることができますが、このがんはその中でも上行結腸にできるがんです。上行結腸は、大腸の中でも、...
類白血病反応
類白血病反応とは、白血病ではないにもかかわらず、種々の基礎疾患に随伴し、白血病様血液学的所見を呈するものを指します。主に、末梢血白血球数の著しい増加、あるいは未熟白血球の出現を認め、これらは、感染...
不定愁訴症候群
不定愁訴症候群とは、原因不明の体調不良、「医学的に説明できない症状」のことで、自律神経失調症や神経症、心身症のことをいいます。この病気の症状は肩こり、不眠、頭痛、動機など多種多様です。様々な要因が...
メネトリエ病
メネトリエ病は、胃の巨大皺襞と低蛋白血症を特徴とした病気であり、別名過形成性胃炎とも呼ばれます。基本的には中年以降に発症しやすい病気ですが、子供にも発症するケースもあります。成人の場合はグラム陰性...
ボツリヌス食中毒
ボツリヌス食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増加し、ボツリヌス菌が生産した毒素を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。潜伏期間は、食品を摂取してから8~36時間後です。毒素はおもに小腸で吸収されて...
反復性腹痛
「反復性腹痛」は、腹痛が少なくとも1ヶ月に1回(多くの場合、殆ど毎日から週に1~2回)、3ヶ月以上続き、生活に支障をきたすものです。臍の周囲の痛みが多く、強さや持続時間は一定ではなくとも、腹痛は1時間以内...
セレウス菌食中毒
セレウス菌食中毒は、土壌やほこり、野菜などの自然界に広く存在しているセレウス菌が食物を腐敗させてその食物を摂取することによって引き起こされる食中毒です。セレウス菌は加熱にも強く、消毒用のアルコール...
精巣捻転症
精巣捻転症とは、精索捻転症ともいい、精巣(睾丸)と腹部をつないでいるひも状の部分(精索)が捻れている状態の病気です。この精索の中には、精巣に栄養を送っている血管もある為、捻れる事によって精巣に血液が流...
急性間欠性ポルフィリン症
急性間欠性ポルフィリン症という病気になると、腹痛や便秘などの初期の症状が発生します。炭水化物を含んだ輸液の投与を受ける事で、初期症状を治すことが出来ます。悪化してくると患部に強い痛みを感じるように...
嗅覚過敏
嗅覚過敏とは、その名のとおり、何らかの原因によって嗅覚が異常に敏感になるような状態を意味します。考えられる原因は様々ですが、中には過剰なストレスによってこのような嗅覚の過敏な状態に陥るようなケース...