口腔底膿瘍

初診に適した診療科目

口腔底膿瘍はどんな病気?

口腔底膿瘍は、口腔底(下顎の歯肉と下の間)に膿が溜まる病気です。患部の腫れ・痛みや発熱を伴い、さらに症状が悪化すると顎が腫れて2重顎のようにみえます。原因は、細菌による混合感染で、虫歯や抜歯といった歯の炎症から発症することが多いです。また、顎の骨折や扁桃腺・リンパ節などの炎症から起こる場合もあります。治療は切開し膿を取り出し、抗生物質の投与を行ないます。

主な症状

口腔底膿瘍とは、口腔底に膿が溜まった状態のことです。症状としては、細菌の感染により下顎の内側で舌の下に位置する場所に膿がたまり、炎症を起こし腫れや痛み、高熱といったものが発生します。虫歯や抜歯に伴う歯の炎症、リンパ節や扁桃腺、唾液腺なとの炎症からでも発症します。治療法は歯の検診や血液検査での炎症の程度を見て把握することが重要です。膿を取り出すには切開し、その後抗生物質の投与をし治療することです。

主な原因

口腔底膿瘍とは口腔底に膿が溜まり口の中が大きくはれ上がる症例のことで、この原因の多くは虫歯やあごの骨折、扁桃腺、リンパ腺の炎症によるものでその多くが最近の複合感染によって起きているのです。そのため虫歯などでも長期間放置していますとこの症状になることがよくあるんで抗生物質を投与して虫歯の治療を早期におこなう必要があるのです。

主な検査と診断

口腔底膿瘍の基本的な検査方法は、画像検査や血液検査です。この疾患の検査ではCTやMRIに加え、超音波での検査も行い、腫瘍の状態を調べ、頸部のリンパ節への転移状況などを調べます。又、血液検査にて出血を調べ、血液中に存在する特定の物質を検査で確認します。そして、生検のために腫瘍の一部を切除して、顕微鏡を用いてより詳細な症状を調べる事も必要になります。

主な治療方法

口腔底膿瘍の基本的な治療法は、歯科医院での専門的な処置が必要です。この疾患では歯の症状の詳細な確認が必要で、血液検査で炎症の状態を把握しておかなければなりません。この疾患は口腔底に膿がたまり、口腔底部や顎下の部分が大きく腫れて痛みますので、この疾患の治療法としてはこの部位を切開して膿を取り出し、抗生物質の点滴が必要になります。