「だるい」症状の「目がかすむ・見えづらい」に関する眼科で診療可能な病名一覧
ガラス工白内障
ガラス工白内障という目の病があります。といっても、これは昔に呼ばれていた名前で、現在では普通に白内障と呼ばれています。紫外線などが原因となる病で、赤道付近などの紫外線が強い地域では、長時間外にいる...
乳頭性結膜炎
乳頭性結膜炎とは、上まぶたの結膜に乳頭(ぶつぶつ)ができることを指します。コンタクトレンズの使用者に多く見られ、原因はコンタクトレンズの汚れによるものと考えられています。レンズの汚れが落ちにくい浸け...
前部ぶどう膜炎
前部ぶどう膜炎とは、ぶどう膜(虹彩、脈絡膜、羊毛体)のうち虹彩に炎症を起こした状態を指します。他の疾患(帯状疱疹ウイルス・単純ヘルペス・若年性関節リウマチなど)により引き起こされます。充血・疼痛・視力...
後天性眼瞼下垂
まぶたが瞳孔を覆う状態の眼瞼下垂のうち、眼球の周りの神経麻痺や筋無力症、腱膜の異常などが原因で起こるものを後天性眼瞼下垂とよびます。その他にも加齢や白内障手術、コンタクトレンズ長期装用なども原因に...
眼窩炎性偽腫瘍
眼窩炎性偽腫瘍とは、眼窩内にリンパ球が集まり眼球突出や眼球の運動障害を引き起こす病気です。突然発症し、疼痛を伴う眼瞼の腫脹や紅斑、視力の低下・眼瞼下垂などの症状があらわれます。画像検査においては、...
軸性遠視
軸性遠視とは、水晶体や角膜の屈折力が弱いことで起きる遠視のことです。眼球の長さが短すぎることが原因でおきます。常にピントを合わせようと、水晶体を膨らませ調節する必要があるため疲れやすく、眼精疲労に...
恒常性斜視
恒常性斜視という病気は、まず斜視という眼球の方向が、光が正しく入射してくる軸に対して常に擦れが生じている状態のことで、そのままですと物体が2つに見えたりするため、頭の中で斜視眼の像は打ち消されれます...
急性水腫
急性水腫とは、円錐角膜という眼の病気に現れる症状のことで、角膜の突出が強くなり角膜の内側にあるデスメ膜という層が破裂し、角膜内に水が溜まり角膜が白濁する状態を指します。不快感と流涙感を伴い、著しく...
偽眼瞼下垂
偽眼瞼下垂の状態とは、奥のほうで目が開いているにもかかわらず、皮膚が覆いかぶさることで隠れてしまい、視界に影響を及ぼしている状態です。視界の妨げにより、場合によっては視力に影響が出ることもあります...
単純網膜症
糖尿病性の網膜症は進行する段階があります。高血糖が影響を示さなくても徐々に体は蝕まれます。網膜の毛細血管が脆くなり毛細血管瘤という小さなコブができます。このコブがつぶれ血液成分が滲み出てできる白斑(...
外眼筋炎
外眼筋とは眼球を動かす筋肉のことです。左右の眼球に外眼筋がそれぞれ6本ついています。この筋肉に炎症を起こすことが外眼筋炎といいます。この病気にかかると、外眼筋の伸びが悪くなるため、眼球の動きが制限さ...
トキソカラ症
トキソカラ症は犬回虫や猫回虫をその原因として発症する人間の寄生虫病です。感染源である犬や猫が排出した回虫の卵を何らかの原因で人間が飲み込んでしまうことや、卵を飲み込んだ鶏や牛などの生肉やレバーを摂...
眼窩腫瘍
眼窩腫瘍とは、眼窩内に存在する組織から生じる腫瘍の総称のことで良性と悪性があります。腫瘍には原発性のものと副鼻腔や上顎骨などから転移して増殖したものがあります。症状には眼窩の中で腫瘍が大きくなった...
vdt症候群
vdt症候群とはコンピュータのディスプレイなどを長時間使用したことにより、目や身体、心に異常が生じる病気のことです。別名はテクノストレス眼症と呼ばれます。目の症状としては、ドライアイや充血、視力低下な...
眼精疲労
眼精疲労とは、目の疲れの事です。が、疲れ目とは違います。疲れ目は、少し休めば治りますが、治らない状態を言います。この場合は、細かい作業をしていたのならば、一旦、仕事の手を止めて、目をつぶり、濡れタ...
網膜剥離
網膜剥離とは、網膜に穴が開いて網膜が剥がれ、視力が低下する病気です。痛みを伴わないために発見が遅れる場合がありますが、前兆として何かを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える飛蚊症を生じるこ...
眼底出血
眼底出血とは、眼底の一部から出血する事をさします。出血した場所や出血量によって様々な病気が疑われます。出血する病気はさまざまありますので、原因を突き止めることにより、治療法もその疾病に従い変化して...
眼瞼下垂症
眼瞼下垂というのは、文字通りまぶたがが垂れさがってくる疾患です。まぶたと言っても、上のほうのまぶたです。これが垂れさがってくることによって、いわゆる黒目の部分の多くが隠れてしまい、視界が狭くなって...
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは、糖尿病の3大合併症の一つであり、失明原因の第1位となっています。血糖が高い状態が続くことで網膜の毛細血管が少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。そのため、網膜のすみずみま...
緑内障
緑内障とは目の病気の一種です。視神経に障害が起こり、目に見える範囲がだんだん狭くなります。悪化すると失明に至ることもあり、早期の発見がのぞましい病気です。ですが、症状の進行は非常にゆっくりで気づき...