「だるい」症状の「涙がよく出る」に関する眼科で診療可能な病名一覧

6 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

6件中 1~6件を表示

化膿性結膜炎

適した診療科目:眼科

化膿性結膜炎は、細菌性結膜炎やカタル性結膜炎とも呼ばれる眼の病気です。細菌の感染により起こる病気で、原因菌にはブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌、淋菌などがあります。感染すると充血や膿を伴うめ...

鼻涙管狭窄

適した診療科目:眼科

鼻涙管狭窄は、鼻涙管が狭くなって涙を排出する機能が低下している状態を指します。目から鼻に掛けて涙を排出する事が出来ないため、涙が目からこぼれることになります。この病気には、先天性のものや、鼻や目の...

眼瞼内反

適した診療科目:眼科

眼瞼(まぶた)は、皮膚、皮膚の下の結合組織、瞼板(けんばん)という支持組織、結膜、筋肉などからなっています。これらのバランスがくずれた時、眼瞼が外側や内側を向くことがあります。眼瞼が内側を向く状態を、...

アポロ病

適した診療科目:眼科

アポロ病は急性出血性結膜炎といい、結膜が急に強く充血する病気です。最初は片目だけで発症しても、やがて両目に発症します。この病気はエンテロウイルス70型と呼ばれるウイルスが原因の感染症のため、人に感染...

春季カタル

適した診療科目:眼科

春季カタルとは重症のアレルギー性結膜炎で、春先や季節の変わり目に症状が出るためこの名称で呼ばれます。青少年に発症することが多く、症状は強いかゆみや白っぽい糸を引くような目やにが出るなどがあり、角膜...

結膜炎

適した診療科目:アレルギー科、眼科

結膜の炎症を結膜炎といいます。細菌性のもの、ウイルス性のもの、アレルギー性のものなど、原因によっていくつかの種類に分けることができます。治療には点眼薬を用います。細菌やウイルスが原因のものは人に感...

6件中 1~6件を表示