糖尿病網膜症はどんな病気?
糖尿病網膜症とは、糖尿病の3大合併症の一つであり、失明原因の第1位となっています。血糖が高い状態が続くことで網膜の毛細血管が少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。そのため、網膜のすみずみまで血液が行き届かないために酸素を供給することができず、新生血管を生み出そうとします。しかし新生血管はもろいため、容易に出血し、網膜にかさぶたのように膜ができ網膜剥離を起こすことがあります。
主な症状
糖尿病網膜症の症状としては、進行するまで気づかないため、糖尿病を発症してから数年から10年以上経過してから起こるといわれています。進行すると目のかすみなどを自覚することが多く、硝子体に出血を起こしている場合は、視野に黒い影やごみのようなものが見える飛蚊症を起こすことがあります。出血量が多い場合は、急激な視力低下を感じることもあります。
主な原因
糖尿病網膜症の原因としては、糖尿病そのものに起因することが多く、高血糖状態に陥ることによる血管障害が主となっています。高血糖状態により、毛細血管が損傷することにより、網膜から新たな血管を伸ばすためにホルモンが放出されます。そのため、新しい血管がつくられますが、新しい血管は容易に出血するために目の機能障害がおこる要因となります。
主な検査と診断
糖尿病網膜症の検査方法については主に2種類であり、眼底検査とフルオレセイン蛍光眼底造影があります。眼底検査は網膜疾患の基本的な検査であり、フルオレセイン蛍光眼底造影はフルオレセインを静脈内投与し、撮影する方法です。無血管部分の確認や新生血管の確認、また病気の進行度を測定したり、どの治療法を選択するかを決定する際に用いられます。
主な治療方法
糖尿病網膜症の治療法は対症療法として、レーザー光凝固療法、硝子体切除があります。光凝固法ではレーザーによって、網膜を焼きつぶすことで新生血管ができることを抑制できます。また、硝子体切除とは、視界を遮るもととなる増殖組織を取り除く目的だけではなく、増殖組織がそれ以上広がらないようにする予防的な意味も含まれています。そのほかにステロイド療法やVEGF阻害剤を使用した方法もあります。
糖尿病網膜症の初診に適した診療科目