皮膚科で診療可能な病名一覧5ページ目
顔面単純性粃糠疹
顔面単純性粃糠疹とは主に口の周辺やほほなどに現れる、カサカサと粉が吹いたように白く色が抜ける症状の事です。小児や10代などに多く現れる症状で、一般的にははたけと呼ばれることもあります。アトピー性皮膚...
胼胝腫
胼胝腫は一般的にはたこと言われています。症状は皮膚の角質層が肥厚した状態になり、皮膚が突起した状態になる事です。肥厚した状況や場所によって、人によっては痛みを感じます。圧力や摩擦や衝撃などにより、...
皮膚サルコイドーシス
皮膚サルコイドーシスは皮膚のほか全身に肉芽種ができる病気のことです。小さな丘疹もあれば大きな塊まで現れることがあります。原因はまだわかっていませんが、なんらかの免疫異常が関わっているとされています...
皮膚アミロイドーシス
皮膚アミロイドーシスは、皮膚にアミロイドというでんぷんに似た物質がたまるために起こる病気です。両下腿に出来ると、かたい丘疹(きゅうしん)または、小結節がたくさん出てしまい、強いかゆみが現れるのが特徴...
ダリエー病
ダリエー病は、毛包性角化症という別名があり、主に脂漏部位や間擦部位に対し、角化性丘疹(かくかせいきゅうしん)を伴うことを主症状とし、幼児期から青年期にかけて発症する疾患です。また、本疾患は、常染色体...
多形慢性痒疹
多形慢性痒疹とはどちらかと言えば年配・お年寄りに多く発生する痒疹の一種で激しい痒みを伴う湿疹が身体中に発生します。湿疹の形状は円状や角状、棒状など様々で多形と呼ばれる所以となっています。激しい痒み...
前房蓄膿
眼の中に膿が蓄積する病気のことを前房蓄膿といいます。初期症状として眼が充血する症状が出ます。症状が悪化すると、眼が痛くなったり違和感を感じるようになります。視力が低下して、目の前が霞んで見えるよう...
全身性アミロイドーシス
全身性アミロイドーシスは、アミロイドと呼ばれる異常な蛋白質が全身の様々な臓器に沈着して機能障害を引き起こす疾患です。この疾患の発症過程についてはわかっているものの、アミロイドが生じる過程などその細...
深在性汗疹
夏場に大量に汗をかき続けると、肌のホルモンバランスが崩れて深在性汗疹を発症します。強い痒みやむくみなどの症状が出ます。症状が悪化している場合は、肌の色素沈着をおこします。暑い場所に長時間いると、発...
シャンバーグ病
点状のたくさんの紫斑が下肢にできて、次第に褐色の色素斑になっていく皮膚の病気のことを言います。これは、中年以上の年齢の人によくおこる病気です。皮膚に出血が見られるものの、血液学的には問題ありません...
紅色丘疹
紅色丘疹とは男性ホルモンによって皮脂腺が活性化されて皮脂分泌が亢進し、更に毛包漏斗部の角化が亢進することによって毛包内に皮脂が貯留してしまい皮膚に常在している菌が増殖してしまい、細菌性リパーゼ、好...
老人性紫斑病
老人性紫斑病とは、高齢者によく見られる紫斑病の事をいいます。高齢者の腕の前部や手の甲や顔面など、日光によく当たる場所に出来やすい紫色のあざです。加齢とともに血管がもろくなるのでちょっとした事でも皮...
毛母腫
毛母腫とは、若い女性の上肢・顔面・頸部にできる腫瘍のことをいいます。皮膚内に石のようなかたさのしこりができます。炎症をともなうケースは、皮膚の表面が赤色になります。稀ですが、これに水疱ができること...
摩擦黒皮症
摩擦黒皮症は、皮膚が繰り返し摩擦刺激を受けることでメラニン色素が皮膚に吸着され、皮膚が黒ずんでくる症状のことをいいます。ナイロンタオル・ボディブラシ等の繰り返し刺激によってこの症状が引き起こされる...
線状皮膚炎
日本にはアオバアリガタハネカクシという甲虫が棲息していますが、この虫の体液にはペデリンという物質が含まれており、体液が人の皮膚に付着すると皮膚炎が生じます。これを線状皮膚炎と言います。最初は体液の...
尋常性ざ瘡
尋常性ざ瘡とは皮膚の毛穴が詰まって細菌に感染し炎症を起こす症状です。俗にニキビや吹き出物とも呼ばれています。多くの場合はストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などが原因です。そのため生活習慣の改善と共に...
獣皮様母斑
獣皮様母斑は、ほくろ等のような皮膚に黒色の色素斑が生じる母斑細胞母斑の一種で、母斑に剛毛が密生した状態の疾患です。出生時から存在する先天性のものが多く、悪性黒色腫である可能性があること、まれに中枢...
黒あざ
黒あざは皮膚のすべての部位にできる黒色の色素斑です。母斑細胞というメラニンを作る細胞からなる良性腫瘍を色素性母斑で、小さいものはホクロとよばれます。黒あざは生まれつきあることが多く、その大きさは様...
乾癬性紅皮症
乾癬性紅皮症は皮膚が赤くなるのですが、関節症性乾癬といった手や指のあちこちの関節が痛くなるような場合もあります。発症頻度自体は低く、日常生活も不自由になってくるような痛みが強く出てしまうような傾向...
母斑症
生まれつきや、生後などの様々な時期にできる皮膚の色や形の異常のことを母斑と呼んでいます。母斑症とは、皮膚に多くの母斑ができてしまうと共に、脳や目などの様々な部位に対して病変を伴ってしまう症状を持っ...