泌尿器科で診療可能な病名一覧4ページ目
ミオグロビン尿症
ミオグロビン尿症とは、筋繊維に含まれるタンパク質であるミオグロビンが逸脱し、尿中や血中に排泄される疾患であり、ミオグロビンが混ざった尿は褐色を呈します。悪性高熱や横紋筋融解症候群など、骨格筋が急速...
膀胱尿管逆流
尿は腎臓で作られます。膀胱に貯められる尿は尿管を通ります。膀胱に貯まった尿が再び尿管や、さらには腎臓まで逆戻りする現象が起こることがあります。これが起こるのは尿管と膀胱の接合部に異常がある場合です...
膀胱異物
膀胱異物とは、意図的または偶発的に膀胱内に異物が入り込み、取り出せなくなってしまう状態の事をいいます。膀胱の手術の後遺症などは偶発的に起こる障害ですが、意図的としては自慰行為のため引き起こされる場...
反射性尿失禁
自分の意思に反して勝手に尿が漏れ出してしまう症状を尿失禁(にょうしっきん)といいます。反射性尿失禁(はんしゃせいにょうしっきん)とは、脊髄損傷などの上位感覚神経の障害があるため尿意が大脳まで伝達できな...
尿道異物
尿道に異物が入っている状態のことを尿道異物といいます。尿道が炎症を起こしている場合、尿道に痛みを感じたり違和感を感じる症状が出ます。排尿をする時にペニスに強い痛みを感じるようになります。症状が悪化...
重複尿道
重複尿道(ちょうふくにょうどう)とは一つの陰茎に尿道が2本存在する状態の先天性の異常をいいます。膀胱から亀頭まで全長にわたり2本の尿道がある「完全」、2本の尿道が1本になる「不完全」、途中から2本に分かれ...
膣トリコモナス症
膣トリコモナス症とは膣トリコモナス原虫によって感染する性感染症のことです。世界的には最も多い性感染症ですが、日本ではそこまでは多くはないですが、検査方法によっても左右されるため、検証必要です。感染...
腎下垂
腎下垂とは、立ったときに腎臓が通常の位置よりかなり下がってしまう状態をさします。腎臓を支えている脂肪組織の発育が良くなかったり、腎臓への血管の長さが異常に長いことが原因で、痩せた女性に多いとされて...
混濁尿
尿は人間が排出する液体の中では最もきれいな状態で排出されるもので、その中は無菌であり黄色またはごく薄い黄色の透明感がある色をしています。膀胱炎や尿路結石などが原因で、腎臓や膀胱の中に細菌、血液、膿...
コレステロール結石
コレステロール結石は、脂肪摂取量の増加によって血中に出来た結石の事です。カロリーの高いものや油物を摂取している人ほどできやすくなります。この結石は他の結石と違い、主成分の七割以上がコレステロールで...
ボーマン嚢
ボーマン嚢とは腎臓のネフロンにおいて尿細管の起点を構成する部分です。糸球体包とも呼ばれ、胃と球体を収納した構造をしています。糸球体の血液からここを通って濾過された体液はネフロンそれぞれの過程を経て...
精嚢炎
精嚢炎という病気にかかると、尿に血が混じるようになります。症状が悪化していくと、排尿をする際に性器に痛みが走るようになります。それ以外にも前立腺に悪影響を及ぼす危険性があります。射精をする時にも、...
精嚢液
精嚢液とは、男性の精液の成分の内で約七割を占めている液体の事です。色は透明や黄色みのある色をしています。この液体には、果糖やいろいろな種類の凝固因子、タンパク質などを含んでいて中でも果糖には、精子...
精索捻転
精索捻転は精巣を腹部とつないでいる精索というひも状になっている箇所がねじれてしまう病気です。精索には精巣に血液を通わせる血管と精子の通路である精管が通っているため、ねじれが生じると精巣に血液が通わ...
精管炎
精管炎とは、尿の中の細菌が精巣上体に入り込み炎症を起してしまう炎症症状のことです。この症状の場合は、精管だけでなく副睾丸炎や前立腺炎、精嚢炎などにも細菌が入り併発して炎症が起こることが知られていま...
腎結核
腎結核とは、肺結核や他の臓器の結核の結核菌が血液の中に入り腎臓の中に運ばれて起こる病気です。初期段階では症状が見られない事が多く、病気が進行すると水腎症による背部痛などが起こり、病変が尿管や膀胱に...
遠位尿細管性アシドーシス
遠位尿細管性アシドーシスとは、遠位尿細管でのイオンの吸収が障害されることによって起こる、代謝性のアシドーシスです。原因としては、自己免疫性疾患やカルシウム代謝異常が挙げられ、低カリウム血症による脱...
類宦官症
類宦官症は精巣から分泌される男性ホルモンの量が少ないため、変声しない、髭や陰毛が発毛しない、男性性器や清掃の発育が不十分であるなどの、男性に第二次性徴が現れない疾患です。男性ホルモンの分泌量が少な...
複雑性尿路感染症
複雑性尿路感染症とは、尿道で大腸菌やブドウ球菌などの菌類が感染症を起こし、それがさらに合併症などを誘発してしまうことを言います。これは突発性ではなく、慢性化することが多いです。またこれは感染症を発...
尿道損傷
尿道損傷とは、尿道か傷付いてしまった状態を言います。女性の症例は少ないですが、男性には良くみられる症状です。男性は性器が表に出ている状態なので、交通事故や不注意により外部からの衝撃を受けやすくなり...