「動悸がする」に関する病名一覧5ページ目
呼吸困難
呼吸困難とは、ちょっと動いただけなのに息が苦しくなったり、空気が足りないような感じがして息がしにくくなる不快な感覚のことです。激しい運動をした場合などには誰でも呼吸の数が増えて、息が切れた状態にな...
無気肺
無気肺とは何らかの原因によって肺含気量が減少した病態を言います。発生機序により分類され、閉塞性、圧迫性、粘着性、瘢痕性の4つが存在します。この中でも特に多いのが閉塞性ですが、どれかひとつが単独で起こ...
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の血液が逆流してしまう心臓弁膜症です。心臓の内部では、血液は左心室から左心房へと一方通行で流れています。この一方通行を維持しているのが僧帽弁と呼ばれるものです。この弁がし...
心房中隔欠損症
心房中隔欠損症は、心臓の右心房と左心房を隔てる心房中隔に穴が開いている疾患で、先天性の場合が多く、自然に穴がる下がることは稀であるといわれています。心房中隔に欠損がある場合は、左心房の血液が右心房...
胸痛
胸痛とは胸に痛みを伴う事です。痛み方にも様々な痛みがあります。チクチクと突き刺さるような痛みであったり、締め付けられる様な痛みであったりします。これは体内のどの部分から痛みがきているのか、検査しな...
急性心不全
急性心不全とは、急に意識が無くなり死亡してしまう病気です。また、その病気が起きる原因とは、働き過ぎることによって過労になった場合や、精神的なストレスを抱えた時によく発生します。このため、ストレスな...
心室性期外収縮
正常の心周期から予測される心室の興奮よりも早く異所性の心室興奮が起こる不整脈を心室性期外収縮と言います。心電図では先行するP波を欠き、幅の広いQRS波を認めることが特徴です。心筋梗塞などの基礎疾患を有...
頻脈
頻脈とは心拍数が増加している状態のことです。成人の心拍数は平均毎分50~70回と言われています。これが毎分100回を超える状態を指します。何らかの要因で交感神経が副交感神経より優位になった場合、心拍数が増...
wpw症候群
wpw症候群というのは、発作性上室性頻拍の一種です。簡潔に言うと、脈拍に関する心臓の病気と言えます。頻拍というのは一般的な人に比べて脈拍数が極端に多い状態の事を言い、だいたい1分間に100回以上の脈拍を打...
神経症
神経症についてです。この病気は精神用語で、主に、統合失語症わ躁鬱病などの病気よりも軽少であり、病因が器質なものによらない精神疾患のことを言います。また、軽き軽度のパニック障害の脅迫せい障害などが、...
不安定狭心症
不安定狭心症は、虚血性心疾患の中の急性冠症候群に分類されるもので、重症または増悪型の狭心症です。冠動脈内において、動脈硬化の進行に起因する不安定プラークの破綻が起こった結果形成された血栓によって冠...
肺高血圧
肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...
慢性心不全
慢性心不全とは心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な酸素が送れず全身の血流が滞るために起こる病気です。加齢に伴って増える病気で、生活習慣病でもあります。症状では、全身にうっ血を起こす右心不全と肺...
血栓症
血栓症とは、動脈硬化がおこっている部位で血管壁にコレステロールが溜まり、血管の内側を狭くするとともに、動脈硬化の部分が破れ、内皮がはがれ落ち、血管が外傷で傷ついた状態と同じ状態になり、その部分に血...
冠攣縮性狭心症
冠攣縮性狭心症とは、心臓の冠状静脈が一時的に痙攣し、血管が収縮することで血流が低下する狭心症のことです。原因は飲酒、喫煙によるものや夜間から早朝にかけての安静時に起きることが多いです。日本人の場合...
急性リンパ性白血病
血液のがんはいわゆる白血病のことです。リンパ系の幹細胞で異常がおこり、がん細胞が急激に著しく増えるタイプの白血病のことを急性リンパ性白血病といいます。この病気は子どもに発症する確立が高いといわれて...
アポトーシス
アポトーシスは、プログラムされている細胞死の事を言います。紫外線などの外敵によって細胞が死ぬのではなく、内部の遺伝的な信号によってあらかじめ死がプログラムされていることを言います。自殺する細胞と言...
脚気
脚気は、ビタミンB1が欠乏して発症する全身倦怠感やむくみといった病気の事であり、現代ではめったにかかる病気ではありません。しかし、加工食品やアルコールの過剰摂取といった極めて偏った食生活をし続けると...
不安障害
不安障害とは、過剰な不安が精神や行動に影響を及ぼしてしまう精神疾患のことです。不安を抱くこと自体は誰にでもあることですが、はっきりした理由がないのに強い不安が起こったり、いつまで続くのかがわからな...
急性呼吸窮迫症候群
急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...