「失神、立ちくらみ」症状の「動悸がする」に関する病名一覧

8 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

8件中 1~8件を表示

逆白衣高血圧

適した診療科目:循環器科

逆白衣高血圧とは、医療機関で測る血圧は正常の域の数値であるのに対して、家庭の場において測る血圧は高い血圧の値に達している状態のことです。逆白衣高血圧の場合は、脳卒中などを引き起こす危険性が高いとい...

続発性貧血

適した診療科目:血液内科

続発性貧血は二次性貧血とも呼ばれ、血液疾患以外の基礎疾患に続発した貧血を指します。続発性貧血を引き起こす基礎疾患としては、慢性の感染症、膠原病、悪性腫瘍、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患、その他に妊娠、...

先天性再生不良性貧血

適した診療科目:血液内科

先天性再生不良性貧血は、骨髄の機能低が原因で起こる貧血の一種です。造血幹細胞の減少により血球が十分につくられず、息切れや立ちくらみなどの貧血症状が現れます。遺伝子の異常が原因であり、治療が難しい病...

ブラックファン・ダイヤモンド貧血

適した診療科目:血液内科

ブラックファン・ダイヤモンド貧血とは、小児先天性慢性型赤芽球癆とも言われ先天的な骨髄障害により赤血球だけが生産されなず心身に奇形をもたらす難病です。発症は100万人に2~3人と言われ、その殆どが乳幼児期...

パニック障害

適した診療科目:心療内科、精神科

パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死ぬというような強い不安感に襲われる病気です。パニック障害は不安症の一つ...

心臓弁膜症

適した診療科目:循環器科

心臓には部屋が四つあり、逆流しないように弁が4つあります。その中でも、全身に血液を送るために大切な部屋が右心室という部屋で、その部屋の前後につく弁に支障が出るものが心臓弁膜症です。この疾患は、弁が硬...

感染性心内膜炎

適した診療科目:循環器科

感染性心内膜炎とは、心臓の内側に感染巣を持つ敗血症の一つで、循環器系の病気です。血液に細菌が侵入し、心臓に付着することで起こり、症状としては、この病気の患者のほとんどに発熱が見られます。感染症のた...

バセドウ病

適した診療科目:心療内科、内分泌科

甲状腺ホルモンが増加する甲状腺機能亢進症の代表的な病気です。特に20~30歳代の女性に多い病気。

8件中 1~8件を表示