「目がかすむ・見えづらい」に関する病名一覧4ページ目

168 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
168件中 61~80件を表示

白色瞳孔

適した診療科目:眼科

瞳孔の部分が光っているように見える状態のことを白色瞳孔といいます。発症すると、視力が大幅に低下します。症状が進むにつれて、近視になっていくので遠くのものが見えなくなります。網膜芽胞細胞腫の病気なの...

トキソカラ症

適した診療科目:眼科、感染症内科

トキソカラ症は犬回虫や猫回虫をその原因として発症する人間の寄生虫病です。感染源である犬や猫が排出した回虫の卵を何らかの原因で人間が飲み込んでしまうことや、卵を飲み込んだ鶏や牛などの生肉やレバーを摂...

真菌性眼内炎

適した診療科目:眼科

真菌性眼内炎は、 真菌が眼の中に入り炎症を起こすもので、真菌による眼の感染症です。外傷など傷口から眼の中に真菌が侵入する外因性と、身体に原因となる真菌が存在しており、それが血液の流れで眼内に転移して...

上下斜視

適した診療科目:眼科

物が上下にずれて見えて困ります。最も多いのは、上斜筋麻痺によるものです。上斜視となった方の目と反対側に頭を傾けて物を一つに見ようとする姿勢をとります。上斜筋の他に下斜筋、上直筋や下直筋、それらの筋...

後嚢下白内障

適した診療科目:眼科

後嚢下白内障は、水晶体の後ろがすりガラスのように濁ってしまう病気です。この病気は初期のころから視力の低下が早く、早い段階でまぶしさを強く感じるという症状があらわれます。非常に進行の早い疾患です。逆...

家族性滲出性硝子体網膜症

適した診療科目:眼科

家族性滲出性硝子体網膜症とは、網膜を栄養する血管の発育の異常によって起きてしまう病気です。遺伝性がありますので、家族や血の繋がりがあるひとにこの病気を持っている方がいらっしゃる場合には、早めに子供...

病的近視

適した診療科目:眼科

病的近視とは、何らかの原因となる疾患によってもたらされる近視のことです。これに対して、特に原因となる別の疾患がないような近視のことを機能的近視と呼ぶことがあります。一般的によく見られる近視は圧倒的...

伝達性海綿状脳症

適した診療科目:脳神経外科

伝達性海綿状脳症とは、クロイツフェルト・ヤコブ病のように、脳がスポンジ状に穴だらけになっていき、やがて老人性痴呆症のような症状や、精神異常、記憶力低下、歩行障害、視覚の異常といった症状が出てきて社...

単純部分発作

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科、精神科

単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...

視野異常

適した診療科目:眼科

視野異常とは、何らかの目の異常によって、視野が狭くなったりするような症状を指します。視野が狭くなる以外にも、ぼやけて見えたり、視野の中に影ができたりするような場合があります。それぞれ原因となる疾患...

硬性白斑

適した診療科目:眼科

硬性白斑(こうせいはくはん)という病気についてです。白斑は大きく分けて2種類あります。硬性と、軟性の軟性白斑です。硬性の白斑はその名の通り境界が明瞭なで、見た目が少し硬い感じを受けます。血管からの脂質...

交感性眼炎

適した診療科目:眼科

交感性眼炎は虹彩、毛様体、脈絡膜などのぶどう膜が損傷するような外傷や手術を受けた人で、1ヶ月以上経過してから、反対側の健康な目に、炎症をおこす病気です。色素細胞が、外傷をきっかけとして免疫系に晒され...

アトピー白内障

適した診療科目:眼科

アトピー白内障は、アトピー性皮膚炎を患っている人がかかりやすい病気です。初期症状の段階では目の痛みがありませんが、症状が悪化していくにつれて目の違和感を感じるようになります。さらに視力が徐々に低下...

バセドウ病眼症

適した診療科目:眼科

バセドウ病眼症とは、自己免疫の異常が原因で眼球が突出してしまう状態のことをいいます。まぶたや眼球の後ろに炎症がおきます。そしてその炎症部位が腫れるためによってさまざまな症状がでてきます。白目の充血...

サイトメガロウイルス網膜炎

適した診療科目:眼科、感染症内科

サイトメガロウイルス網膜炎とは、サイトメガロウイルスによって引き起こされる網膜炎のことです。サイトメガロウイルスは、ヘルペスウイルスの一種です。視力低下、飛蚊症の発生を引き起こし、最終的には網膜の...

ボツリヌス食中毒

適した診療科目:感染症内科

ボツリヌス食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増加し、ボツリヌス菌が生産した毒素を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。潜伏期間は、食品を摂取してから8~36時間後です。毒素はおもに小腸で吸収されて...

脳動脈瘤破裂

適した診療科目:脳神経外科、総合診療科

脳動脈瘤破裂は、くも膜下出血の原因の八割を占めています。脳動脈瘤は、高血圧や動脈硬化、喫煙、遺伝性の因子などが関係して形成されるといわれ、動脈の分岐部に生じることがほとんどです。瘤が増大してくると...

乳頭浮腫

適した診療科目:脳神経外科、眼科

乳頭浮腫とは、脳内や脳の周辺の圧力上昇が原因で視神経が眼球に入る部分である視神経乳頭が腫れた状態のことです。症状として視界がぼやけたり、複視、ちらつき、眼が見えなくなるなどの一時的な視力の変化が現...

小視症

適した診療科目:心療内科

小視症とは、変視症という、実際のものの形とは違って見える症状の中の一つのタイプであるといわれています。文字通りをのタイプが実際よりもものが小さく見えてしまうのが特徴です。その原因となるのは遠視や禁...

急性緑内障発作

適した診療科目:眼科

急性緑内障発作とは、突然、眼球内に流れる房水の流れが止まり、急激に眼圧が上昇する病気で、すぐにレーザーや外科措置で眼圧を逃がさないと、失明する危険のある緊急性の高い病気です。頭痛や吐き気、目の充血...

168件中 61~80件を表示