「吐き気がする・嘔吐する」に関する総合診療科で診療可能な病名一覧2ページ目
肉腫
肉腫とは、筋肉や神経、骨などの結合組織に発生する悪性腫瘍のことです。体中のどこにでも発生する可能性がありますが、四肢の深い部分に発生し、見つけにくいことが多いです。また、スポーツ障害や良性の腫瘤と...
低ナトリウム血症
低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...
脾腫
脾臓が腫れて大きくなった状態を、脾腫と言います。別名巨脾症とも呼ばれます。多くの良性腫瘍・一部の悪性腫瘍は~腫と呼ばれますが、これは脾臓の状態の事であり、良性腫瘍又は悪性腫瘍を意味しません。原因は...
膵炎
膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、...
マラリア
マラリアは、熱帯地方の原虫感染症です。原虫を媒介するハマダラカによって感染します。媒介する蚊にさされると一定期間の潜伏期間をへて発症します。発症すると悪寒、発熱が起きます。悪性の場合、腎不全などに...
骨髄炎
骨髄炎とは骨の中に悪い菌が入ってしまい、骨が弱くなっていく難治性の疾患です。検査には血液検査とX線検査があります。治療には抗生物質を4週間~8週間静脈注射をします。治療には安静が絶対となります。無理に...
頭部外傷
頭部外傷とは、頭に外から力が加わることで頭の皮膚、頭蓋骨、脳の損傷をきたすことです。最も身近な頭部外傷としては、たんこぶが挙げられ、頭蓋骨の外傷である頭蓋骨骨折、脳の外傷である脳震とうや脳挫傷など...
メニエール病
メニエール病とは、30代~40代の女性に多く見られる内耳性のめまいのことを指します。回転性の激しいめまいが長い時には数時間以上に渡って続き、同時に嘔気、嘔吐や冷汗、頻脈、耳鳴りといった症状を呈する場合...
てんかん
脳内は様々な情報伝達を電気の流れ・ニューロンによって処理しています。このニューロンの流れが異常をきたし異常な過剰反応を示すと発作として身体に様々な症状を引き起こします。この発作が継続的に何度も症状...
慢性膵炎
慢性的に膵臓に炎症をきたすことで起きる症状を慢性膵炎と言います。これになる原因は様々でもっともはアルコールによるものが多いと言われています。症状が無いことがほとんどですが、悪化すると下痢や食欲不振...