当院は1992年2月3日台東区蔵前に開院いたしました。ご高齢の方、お子さま、お体の不自由な方など多くの方々にとって安全な医療を受けられる環境を職員一同目指しています。
2009年5月1日に京王線千歳烏山駅東口より徒歩1分の場所に『烏山駅前デンタルクリニック』は開院いたしました。 地域の皆様の頼れる存在として、皆様のお役に立ちたいと考えております。また今までの経験を生かし、皆様の健康に少しでも貢献できるよう診療にあたりたいと存じております。 どうぞ、末永くよろしくお願いします。
院長の菅沼 信也です。現在末期腎不全のために透析治療を必要とする患者様が日本全国で年々増加し2011年末で30万人を超え人口に対するその比率は台湾に次いで世界第二位に達しています。これに歯止めをかけるためには、糖尿病を始めとするいわゆる生活習慣病の予防及び治療、そしていわゆる慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)対策が大変重要です。このような現状を踏まえ、私ども「腎内科クリニック世田谷」では地域の腎臓病専門医療施設として診療レベルの向上を図り、食事療法、薬物療法を中心にあら ゆる治療を実施する事で腎機能低下(透析)防止を第一の目的として全力を尽くします。はからずも透析が必要となった方もできるだけ元気で長生きして頂くよう無酢酸透析(AFD)、オンラインHDF(血液透析濾過)、間歇補充型HDF(I-HDF)療法、長時間透析、在宅血液透析(HHD)、PD+HD併用療法等の質の高い安全で快適な透析療法を透析専門医診療のもとで御提供致します。世界最高水準の腎臓病及び透析医療が御提供できるようスタッフ一同日々の努力を重ねてまいります。
江戸川橋鈴木クリニックの鈴木と申します。この度は当クリニックのホームページをご覧いただきありがとうございます。私は東京に生まれ東京で育ちました。相手の立場になって考えよと恩師から教わり、常に患者様の立場で治療を考えています。腎臓病、透析に関しては常にベストを心がけていて、開院当時からオンラインHDFという、患者様のQOLの良い濾過透析の機器を全床に用意して日々の診療を行っています。その原型は30年前のUCLAからあって、よく食べてよく透析、食事制限をなるべくしないのが原則になっています。
はじめまして、みむら歯科院長、三村義仁です。東京都小金井市JR東小金井駅近くの歯医者です。歯科(一般歯科・小児歯科)をメインに歯科医院を開業致しております。治療も大切ですが予防はもっと大切です。早期発見・早期治療が大切と考え定期的な検診をおすすめ致します。
内科一般(特に高齢者医療、循環器、生活習慣病)。外科一般。 在宅医療(老人ホーム等の施設、個人宅への訪問診療)の経験多数。
北原皮膚科クリニック院長の北原博一と申します。この度は当院のページをご覧頂きありがとうございます。 杏林大学医学部を2013年に卒業後、慶應義塾大学皮膚科学教室に入局し、その後北里大学北里研究所病院、稲城市立病院への出向を経て、再度慶應義塾大学に戻り、2022年2月より北原皮膚科クリニックを開院致しました。 皮膚科としてはアトピー性皮膚炎や尋常性乾癬などの炎症性疾患、皮膚腫瘍の手術、じんま疹にざ瘡(にきび)治療や水虫(白癬)治療など小児から成人に至るありとあらゆる皮膚疾患に幅広く対応できるよう、修練を積んでまいりました。小児特有の皮膚疾患ももちろんの事、かぶれなどのアレルギー症状も診察し、アレルギー検査を行うことが可能です。 またデルマトロンという機器により、お顔や首などのシミやイボも治療可能です。 また自費診療にて男性型脱毛症や巻き爪の治療も行っております。 ご年齢に関係なく体表にある皮膚症状は、是非ともお気軽に当院にてご相談下さい。
「内科の病気のことなら、ここに来れば大丈夫」と地元の方に頼っていただけるクリニックをめざしています。何か病気があっても、発症する前に気づいて差し上げられるような、家族の皆さんが安心して通えるホームドクターになれればと思います。特に消化器全般に関しては内視鏡を含め、経験を積んできましたので、不安なことがあればいつでもご相談ください。
内科全般と腎臓疾患、糖尿病を得意としています。
にじいろクリニック新橋の院長の福地です。 当院は性感染症を中心にED、AGA、ピルなどの処方も行う自由診療のクリニックになります。 にじいろという院名は7つの色のように男性や女性のみならずあらゆるジェンダーの方々のサポートをしたいという願いが込められています。また虹は多様性や共存のシンボルを連想させるとも言われております。 性感染症はなかなか相談しづらく悩みや不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また性感染症について正しい知識や専門性のある医師もまだまだ多くありません。ネット上には様々な情報が溢れていますが間違った情報も多く、結果としてより不安を増大させてしまうこともあります。 患者様1人1人、必要な検査は異なりますしエビデンスのある治療を行う必要があります。正しい情報を提供するとともに解決策を見つけ出してご提案いたします。心より皆様のご来院お待ちしております。
はじめまして。このたび、ご縁がありまして、亀田先生より医院を承継しました 吉田弘範 と申します。皆さんに親しまれた亀田整形外科の名はそのままに、より一層地域の皆さんの健康をサポートできるように努めてまいります。腰痛・膝痛などの痛みや手足のしびれなど、困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。整形外科疾患の痛みやしびれには、治癒に時間がかかるものも少なくありません。そのような症状を、薬・注射・リハビリを用いて、患者さんと共に根気よく治癒を 目指すことをモットーとしています。どうぞよろしくお願いいたします。
スマイルクリニック西大島副院長の舘野昭彦と申します。この度は当院のHPをご覧いただきありがとうございます。 東邦大学医学部を昭和53年に卒業し、国立精神神経センターにおける2年間の研修以外は、すべて東邦大学医学部に所属し、臨床、教育などに従事し、平成31年3月に定年退職しました。以後、常勤医として当クリニックにて診療にあたっていますが、現在も東邦大学医療センター大森病院/佐倉病院においても非常勤医師として小児神経外来にて診療を行っております。 専門は、小児科全般、小児神経、脳神経内科であり、特にてんかんや神経発達症(自閉スペクトラム症、注意欠如田多動症、Tourette症候群など)の患者様等は成人移行後も引き続きフォローさせていただいております。脳神経内科も大学での外来診療経験を活かし、頭痛、めまい等の一般的な診療から、パーキンソン病等の神経難病も外来診療を行っております。 当院では、一般小児科/内科、脳神経小児科/内科を軸とした外来診療を行い、脳波検査については自院で施行可能です。近隣の総合病院、大学附属病院などと連携を図りながら、患者様の健康維持にお役に立てればと思っております。
ユニゾン矯正歯科銀座6丁目院長
ホームクリニック東京は在宅療養支援診療所として往診・在宅緩和ケア(末期がん、心不全、神経難病などの在宅緩和ケア)、総合診療(緩和ケア内科、老年精神科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科などプライマリー診療)・専門診療(認知症など)をメインにかかりつけ主治医としての健康管理の実施(健康診断・検診の受診勧奨)、介護保険への対応(主治医意見書の作成など)、オンライン診療も行っております。 また、在宅医療・往診・オンライン診療に関しては東京都(23区、狛江市、三鷹市、調布市、武蔵野市、稲城市)、神奈川県(川崎市、横浜市)の東京・川崎・横浜地区で外来への通院が困難な方を対象に、個人宅や施設への訪問診療・在宅治療・往診・オンライン診療を行っております。 難病指定医の指定を受けた医師が、難病医療費助成制度における更新申請のための臨床調査個人票(診断書)を作成します。 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)の指定を受けた医師が、末期がんや脳卒中患者などの身体障害者診断書を作成します。 認知症サポート医の指定を受けた医師が、認知症の診断・治療・周辺症状(易怒性、妄想など)の管理や必要であれば画像診断・手術治療が可能な病院への紹介を行います。 厚生労働省指定オンライン診療研修を修了した医師が、外出困難な当院かかりつけ患者にオンライン診療にて診断処方を行います。 他院にて処方されたお薬との重複や相互作用を避けるため、受診する医療機関と処方薬剤を全て把握し電子カルテに記載する必要があるため、内服中のお薬やお薬手帳はがあればお知らせ下さい。
「0歳から100歳まであたたかく人をみ(診)る」をモットーに正確な診断とわかりやすく丁寧な説明、親切な対応と真心のこもった医療の実践を目指し地域の皆様に貢献してまいります。特に動脈硬化に伴う脳卒中や心臓病を予防することと小児医療に力を入れています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません