ホームクリニック東京

公式情報
Web予約対応
オンライン診療(再診)対応
マイナンバーカード保険証対応
休日診療対応
専門医在籍

〒158-0094
東京都世田谷区玉川3-29-2 リバーサイドメゾン404号
  • 二子玉川駅から約456m(東急田園都市線、東急大井町線)
  • 二子新地駅から約821m(東急田園都市線、東急大井町線)

診療案内

月曜 15時46分時点: 診察時間内 (時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
診療時間
09:00 18:00

患者様へのご挨拶

機能強化型在宅療養支援診療所として往診・在宅緩和ケア(末期がん、心不全、神経難病などの在宅緩和ケア)、総合診療(緩和ケア内科、老年精神科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科などプライマリー診療)・専門診療(認知症など)をメインにかかりつけ主治医としての健康管理の実施(健康診断・検診の受診勧奨)、介護保険への対応(主治医意見書の作成など)、オンライン診療も行っております。
また、在宅医療・往診・オンライン診療に関しては東京都(23区、狛江市、三鷹市、調布市、武蔵野市、稲城市)、神奈川県(川崎市、横浜市)の東京・川崎・横浜地区で外来への通院が困難な方を対象に、個人宅や施設への訪問診療・在宅治療・往診・オンライン診療を行っております。
難病指定医の指定を受けた医師が、難病医療費助成制度における更新申請のための臨床調査個人票(診断書)を作成します。
身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)の指定を受けた医師が、末期がんや脳卒中患者などの身体障害者診断書を作成します。
認知症サポート医の指定を受けた医師が、認知症の診断・治療・周辺症状(易怒性、妄想など)の管理や必要であれば画像診断・手術治療が可能な病院への紹介を行います。
厚生労働省指定オンライン診療研修を修了した医師が、外出困難な当院かかりつけ患者にオンライン診療にて診断処方を行います。
他院にて処方されたお薬との重複や相互作用を避けるため、受診する医療機関と処方薬剤を全て把握し電子カルテに記載する必要があるため、内服中のお薬やお薬手帳はがあればお知らせ下さい。

診療可能な主な病名
高血圧症 脂質異常症 高脂血症 高コレステロール血症 糖尿病 インスリン注射 甲状腺機能低下症 脳卒中 脳血管疾患 脳梗塞後遺症 脳出血後遺症 くも膜下出血後遺症 高次脳機能障害 認知症 アルツハイマー型認知症 脳血管障害性認知症 レビー小体型認知症 水頭症 慢性硬膜下血腫 パーキンソン病 症候性てんかん 心不全 不整脈 虚血性心疾患 狭心症 陳旧性心筋梗塞 喘息 慢性気管支炎 慢性閉塞性肺疾患肺気腫COPD 気管支拡張症 胃炎 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 肝疾患 脂肪肝 悪性新生物 癌 前立腺癌 乳癌 大腸癌 直腸癌 肝臓癌 胃癌 肺癌 脳腫瘍 脊髄腫瘍 骨粗鬆症 頭痛 慢性疼痛 アレルギー 褥瘡 AGA ED 鉄欠乏性貧血 採血異常値 経口摂取障害 耳垢塞栓

在宅医療サービスの内容
点滴、褥瘡などの処置や経管・中心静脈栄養法、酸素療法、人工呼吸器の管理および血液、尿、心電図などの検査もご自宅で受けることができます。
難病指定医の指定を受けた医師が、難病医療費助成制度における新規申請及び更新申請のための臨床調査個人票(診断書)を作成します。
身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)の指定を受けた医師が、末期がんや脳卒中患者などの身体障害者診断書を作成します。
認知症サポート医の指定を受けた医師が、認知症の診断・治療・周辺症状(易怒性、妄想など)の管理や必要であれば画像診断・手術治療が可能な病院への紹介を行います。
厚生労働省指定オンライン診療研修を修了した医師が、外出困難な当院かかりつけ患者にオンライン診療にて診断処方を行います。

在宅診療の主な管理内容
末期がん 心不全末期 神経難病などの在宅ホスピス緩和ケア 酸素療法 胃瘻管理 各種ワクチン接種 自己注射管理 インスリン導入 尿道カテーテル管理 膀胱ろうカテーテル管理 腎孟カテーテル管理 褥瘡治療管理 耳垢塞栓処置 人工膀胱 人工肛門管理 自己腹膜還流療法 自己疼痛管理 ターミナルケア 人工呼吸療法 気管切開管理 気切カニューレ管理 中心静脈栄養法 成分栄養経管栄養法 医療用麻薬注射剤を用いた患者自己調節鎮痛法(Patient controlled analgesia; PCA)

ホームクリニック東京の周辺地図

【アクセス方法】
東急田園都市線・大井町線二子玉川駅徒歩5分

医師紹介

医学博士  杉原 崇大 (スギハラ タカヒロ)

性別 男性
出身地 石川県
趣味 ドライブ
医学博士 杉原 崇大の写真
自己紹介
ホームクリニック東京は在宅療養支援診療所として往診・在宅緩和ケア(末期がん、心不全、神経難病などの在宅緩和ケア)、総合診療(緩和ケア内科、老年精神科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科などプライマリー診療)・専門診療(認知症など)をメインにかかりつけ主治医としての健康管理の実施(健康診断・検診の受診勧奨)、介護保険への対応(主治医意見書の作成など)、オンライン診療も行っております。
また、在宅医療・往診・オンライン診療に関しては東京都(23区、狛江市、三鷹市、調布市、武蔵野市、稲城市)、神奈川県(川崎市、横浜市)の東京・川崎・横浜地区で外来への通院が困難な方を対象に、個人宅や施設への訪問診療・在宅治療・往診・オンライン診療を行っております。
難病指定医の指定を受けた医師が、難病医療費助成制度における更新申請のための臨床調査個人票(診断書)を作成します。
身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)の指定を受けた医師が、末期がんや脳卒中患者などの身体障害者診断書を作成します。
認知症サポート医の指定を受けた医師が、認知症の診断・治療・周辺症状(易怒性、妄想など)の管理や必要であれば画像診断・手術治療が可能な病院への紹介を行います。
厚生労働省指定オンライン診療研修を修了した医師が、外出困難な当院かかりつけ患者にオンライン診療にて診断処方を行います。
他院にて処方されたお薬との重複や相互作用を避けるため、受診する医療機関と処方薬剤を全て把握し電子カルテに記載する必要があるため、内服中のお薬やお薬手帳はがあればお知らせ下さい。
略歴
1997年石川県立七尾高等学校卒業
2003年国立金沢大学医学部卒業
2005年金沢大学附属病院脳神経外科初期研修
2007年KKR横浜栄共済病院脳神経外科後期研修
2012年金沢大学大学院医学系研究科博士課程終了
2012年JA新潟厚生連上越総合病院脳神経外科医長
2013年旗の台脳神経外科病院副院長
2014年川村内科クリニック内科・小児科・在宅診療科
2015年ホームケアクリニック東京院長
2015年SBC両国駅前透析クリニック院長
2016年ホームクリニック統括院長
2019年医療法人社団応心理事長ホームクリニック統括院長
保有資格
難病指定医
身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)
認知症サポート医
厚生労働省指定オンライン診療研修修了医師番号:202002789
厚生労働省指定緊急避妊薬の処方にかかるオンライン診療研修修了医師番号:202002789e
シダトレン®受講修了医師番号:111254
シダキュア®受講修了医師番号:539042
ミティキュア®受講修了医師番号:305327
アシテア®受講修了医師番号:12909
エピペン登録医
非癌性慢性疼痛(ノルスパン®テープ、フェントス®テープ、デュロテップ®MTパッチ・ワンデュロ®パッチ処方可能医師)
癌性疼痛(メサペイン®錠処方可能医師)
ボトックス認定医(脇汗、眼瞼痙攣、顔面痙攣、痙性斜頸、上肢・下肢痙縮)
ボトックスビスタ認定医(眉間・目尻の表情じわ)
ジュビダームビスタ認定医・ジュビダームビスタボリューマーXC認定医
レスチレン認定医
脳梗塞rt-PA治療免許
所属学会
日本脳神経外科学会

ホームクリニック東京の詳細情報

駐車場 無料駐車場・駐輪場もしくは近くのコインパーキング・玉川高島屋駐車場をご利用頂けます。
特別外来 緩和ケア外来、がん緩和ケア外来、ホスピス外来、神経難病外来、在宅療養相談外来、在宅酸素療法外来、もの忘れ専門外来、老人性認知症疾患専門外来、お薬外来、予防接種外来、健康維持専門外来、慢性閉塞性肺疾患専門外来、老年病外来、高脂血症外来、心不全外来、疼痛外来、顔面神経痛専門外来、脳血管障害外来、AGA(男性型脱毛症)専門外来、スキンケア外来、花粉症外来、褥瘡外来、育毛外来、障がい者外来、脳卒中外来、排尿障害外来、排便障害外来、前立腺専門外来、人工肛門専門外来
特徴・機能 在宅医療(訪問)、スギ花粉による舌下免疫療法、AGA処方、再診 遠隔診療(電話診療・オンライン診療)対応
開院時期 2019年8月

口コミを投稿する

口コミを投稿しませんか?

会員登録すると、病院の口コミが書けるほか、お気に入り機能なども利用できます。

ホームクリニック東京の求人情報

現在、ホームクリニック東京 の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科 転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。