診療科目から他の医療機関を探す
東京都世田谷区南烏山4-21-14
- 千歳烏山駅から約374m(京王線)
- 芦花公園駅から約517m(京王線)
診療案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00
~
12:30
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15:30
~
17:00
|
||||||||
09:00
~
12:30
|
||||||||
08:00
~
18:30
|
||||||||
22:00
~
07:00
|
||||||||
16:00
~
22:30
|
患者様へのご挨拶
腎内科クリニック世田谷の受付、待合室は広々とした清潔感のあるフロアで、手前のテーブルではお食事を召しあがる事が可能です。
また、腎内科クリニック世田谷の診療科目は腎疾患・腎臓病で完全予約制となっており、採尿や採血、心電図、超音波検査など幅広く診療を受けられます。
特に、透析腎臓病専門医療施設として薬物療法や食事療法を取り入れ、患者様の腎臓機能低下の防止を目的としていることが腎内科クリニック世田谷の特徴です。
人工透析の診療時間は、8;00~18:30までで、月~土、祝日も受けることができ、月、水、金曜日は準夜透析、金曜22時から翌土曜7時にかけてオーバーナイト透析を受け付けています。
さらに、最新型自動透析装置を完備し、 日本人工臓器学会技術賞を受賞した装置で安心できる透析診療を受けることが出来ます。
糖尿病、生活習慣病内科外来では糖尿病専門医および日本糖尿病療養指導士によって専門的な治療が受けれます。
腎内科クリニック世田谷では連携医療機関も多く、患者様の最善の治療に心がけています。
腎内科クリニック世田谷の周辺地図
・京王線「千歳烏山駅」北口徒歩5分
・京王線「芦花公園駅」北口徒歩8分
・関東バス烏山線(烏山~久我山病院循環)(烏01)「中宿」下車1分
・小田急バス成城学園前駅西口~芦花公園駅前~千歳烏山駅北口(成02)「中宿」下車0分
医師紹介
詳しい情報を見る
東京女子医科大学附属病院で の研修後、新宿石川病院内科、東京女子医科大学腎臓病総合医療センター、東日本循環器病院(現海老名総合病院)腎膠原病センター勤務を経てH20年10月 世田谷区烏山地域初となる保存期慢性腎不全に対する加療に加え維持透析も可能な施設「腎内科クリニック世田谷」を開設。
臨床腎臓病学を専門とし、特に慢性 腎不全(Chronic Renal Failure : CRF)の治療を得意分野とする。
平成2(1990)年 長野県飯田高校卒業
平成9(1997)年 国立旭川医科大学医学部医学科卒業
平成9(1997)年 東京女子医科大学腎臓内科(第四内科)入局
新宿石川病院 内科
東日本循環器病院(現海老名総合病院) 腎・膠原病内科
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会認定腎臓専門医
日本透析医学会認定透析専門医
身体障害者福祉法第15条指定医(腎臓機能障害)
医学博士 (東京女子医科大学)
世田谷区医師会 内科医会 常任幹事
間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)研究会 世話人
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター血液浄化療法科 非常勤講師
長時間透析研究会 幹事(第11回長時間透析研究会 大会長)
日本腎栄養代謝研究会 幹事
日本在宅血液透析学会 評議員
日本腎不全スキンケア研究会 世話人
日本透析医学会
日本腎臓学会
日本内科医会
日本HDF研究会
日本腹膜透析学会
長時間透析研究会
在宅血液透析研究会
神奈川腎研究会
腎内科クリニック世田谷の詳細情報
公式ブログ | 腎内科クリニック世田谷のブログ |
---|---|
駐車場 | 当院専用の無料のパーキング 8台分ございます。 |
専門医療 | 人工透析 |
特徴・機能 | マイナンバーカードを保険証対応として対応可能 |
開院時期 | 2008年12月 |
公式SNS |
病院紹介
最高水準の腎臓病及び透析医療を追求する「腎内科クリニック世田谷」は、2008年10月31日千歳烏山に開院しました。
クリニックは世田谷区烏山地域(北烏山/南烏山 :南に粕谷、上祖師谷、西に給田、三鷹市北野、北に同市牟礼、杉並区久我山、東に同区上高井戸、世田谷区八幡山に接している地域です)に位置しており、杉 並区(杉並、久我山、上高井戸、高井戸、高井戸西、高井戸東、富士見ヶ丘)、調布市(調布、緑ヶ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじヶ丘、西つつじヶ 丘、柴崎、菊野台)、三鷹市(三鷹、新川、中原、北野、牟礼)、狛江市(狛江、西野川、東野川)からのアクセスも比較的良好です。
◆医療理念
【内科外来】
尿自動分析装置、各種血液検査装置、(十二誘導、ホルター)心電図測定装置、レントゲン装置(CRシステム採用)、骨密度測定装置(DXA法)、超音波診 断装置(カラードップラー)、血圧脈波検査装置(動脈硬化の程度が分かります)、FMD検査装置、身体組成分析装置、ヘモグロビンA1c測定装置、自動対 外式除細動器(AED)など
【人工透析内科外来の設備について】
●最新型全自動透析装置GC-110Nについて
当院では株式会社ジェイ・エム・エス(本社:広島市)社の最新型全自動透析装置「JMS 透析用コンソール GC-110N」を導入しています。「JMS透析用コンソール GC-110N」は、日本人工臓器学会認定の2006 年度技術賞を受賞しています。
「JMS透析用コンソールGC-110N」は極めて清浄化された透析液を利用することにより簡便かつ合理的に血液透析業務を自動化した世界で初めての透析 用モニターです。日本人工臓器学会技術賞とは、人工臓器の臨床分野や産業分野での貢献が多大である技術(ハードウエアとソフトウエア)の発明・開発を担っ た個人あるいは団体を表彰するものです。
JMS 透析用コンソール GC-110N の特長
生理食塩水(生食)の代わりに清浄化された逆ろ過透析液を使用することにより大量洗浄が可能となり、溶出物、残留物の十分なWash out が可能です。即ち体にやさしいより綺麗な回路が使用されることになります。 自動化により、手技操作の標準化・治療の均一化が可能です。 標準化された手技操作により医療事故の危険性を低下させます。 自動化に伴う操作回数の減少により接触感染事故などの危険性を低下させます。 安全で効率的な治療を行うことが可能となり、本来必要な患者さまのケアに十分な時間を確保できます。
当院でオンラインHDFを実施する場合には、通常の補液においても生食の代わりに清浄化された逆ろ過透析液を使用する「JMS 透析用コンソールGC-110N」を用います。同透析装置においては二週間に一回全台の細菌及びエンドトキシン測定が義務づけられており、透析液の高度な 清浄化の維持と継続に努めます。
日本人工臓器学会のホームページはこちら→http://www.jsao.org/
◆診療科目
【腎臓内科外来】
腎疾患・腎臓病(慢性腎炎、慢性腎不全、腹膜透析(Peritoneal Dialysis:PD)療法など)、予防接種、一般内科
●症状等
腎臓病の症状としては浮腫(むくみ)、体重増加等の症状、血圧の上昇等が現れる事がありますが、無症状の事も多く、尿蛋白陽性もしくは増加、腎機能の低下等を言われた場合、当院にご相談下さい。
●検査
採尿、採血、レントゲン検査、心電図検査、超音波検査、血圧脈波検査、身体組成分析 などが院内で可能です。
●連携医療機関
特殊検査、腎移植等の手術や入院加療等が必要な場合は*専門病院を御紹介致します。
(*東京女子医科大学病院 杏林大学病院 東京慈恵医大第三病院 久我山病院 世田谷下田総合病院 至誠会第二病院 大久保病院 榊原記念病院 関東中央病院 慶応大学病院など )
●腹膜透析(PD)について
近年、バック交換を無菌的に行ったり、夜間就眠中に自動で透析液の注廃液を行ったりする装置が開発されており、御高齢の方でも可能となっています。透析導入期に腹膜透析を選択することで、残存する腎機能が長期に温存できることが多数報告されています。但し、腹膜は長期の使 用が推奨されないため、計画的・段階的に血液透析に移行する必要があります。しかし、腹膜透析実施の間はクリニックへの通院が月に1~2回で済むなどの社 会復帰しやすいメリットもあり、この様なPDファーストも1つの選択枝として透析導入予定となってしまった患者様には必ずお話するようにしています。
●その他
腎臓病や透析に関するお悩みをお持ちの方、当院にご相談下さい。セカンドオピニオンも受け付けます(お気軽にご相談にいらして下さい)。月曜・水曜・金曜に夜間透析(準夜透析)も行います。
【糖尿病・生活習慣病内科外来】
糖尿病、高血圧、高脂血症、健康診断、予防接種、一般内科
<糖尿病外来>
毎週水・木曜日午前(朝9時~12時半)、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医による診療を行います。
糖尿病がご心配の方、現在糖尿病の治療中でセカンドオピニオンを希望される方もご相談ください。院内にて血糖、HbA1c、尿の検査を行いますので現在の状況をすぐにお知らせすることができます。
動脈硬化の進展予防には、生活習慣病として、糖尿病の他に、高血圧、高脂血症などの総合的管理が大切なため、糖尿病専門医ならびに日本糖尿病療養指導士(看護師・管理栄養士)による専門的加療を行います。
糖尿病外来初診の場合は、お電話にてご予約の上、ご来院ください。
また、下記の動脈硬化の指標となる検査も院内にて行います。(要予約)
1. ABI/CAVI(血管伸展性検査)
両手・両足の血圧を測定して、血管の詰まり具合や血管の硬さを見る検査です。特に足の動脈硬化病変の検出に優れ、動脈硬化の程度を調べます。
2. 頸動脈超音波検査
首の血管の血流を調べる検査です。動脈硬化の程度・血管の詰まりの程度を観察します。
3. FMD検査(血流依存性血管拡張反応検査)
血管内皮機能検査をみる検査です。腕を止血し、その前後の血管径の拡張を超音波でみます。動脈硬化の早期発見や治療効果の判定に有用です。
【人工透析内科 (血液浄化療法科)外来】
最先端の血液透析(Hemodialysis:HD)療法(ウルトラピュアな大量逆濾過無酢酸透析液による自動プライミング、無酢酸間歇補液血液透析濾過(I-HDF) やオンラインHDF(Hemodiafiltration)等)、LDL吸着療法、白血球除去療法など
当院での血液透析(HD)について
◆透析用純水製造装置及びエンドトキシンカットフィルターにより透析液中のエンドトキシン及び細菌を無くし、体内に直接入れても問題にならないレベルにまで高度に清浄化したウルトラピュアなアセテートフリー(無酢酸)透析液を使用いたします。
◆JMS社製の最新透析装置「全自動コンソールGC110N」を採用しており、最先端のHD療法(大量の逆濾過無酢酸透析液を用いた自動プライミング、無 酢酸間歇補液血液透析濾過(AF I-HDF)やオンラインHDF(Hemodiafiltration)等)を実施しております。
ウルトラピュア水透析液によるアセテートフリーオンラインHDF(AF On-line HDF)も可能です。
当院でのHDFの実施により期待される効果
通常の血液透析では除去困難な分子量の大きい物質の除去により、骨・関節痛、食欲不振、イライラ感、不眠、皮膚掻痒感、皮膚乾燥症、腎性貧血、色素沈着、全身倦怠感、透析中の血圧低下、透析後の疲労感、生命予後の改善などが報告されています。
◆感染症対策のため、院内に空気清浄機を設置し、空気中内のウイルス及び細菌を死滅させ、さらに加湿も行うことでウイルスを不活化させます。
◆穿刺は同一シャントの長期使用を目指し、穿刺針は血管を傷つけにくいプラスチック針を採用します。
◆各ベットにはDVDプレーヤーも接続可能な地上デジタル放送対応の最新の液晶テレビに加え、無線LANも配備しておりますので、ノートパソコンを御使用頂くことで透析中無料のインターネットをお楽しみ頂くことも可能です。
◆正しい食事と運動を心がけて頂き、質の高い透析をお受け頂くことで、元気の維持、積極的な社会参加を応援しています。食事療法は重要であり管理栄養士による栄養相談もお受け頂けます。
◆月・水・金は三クール体制(午前透析、午後透析及び夜間透析)、火・木・土は二クール体制(午前透析及び午後透析)です。午前透析は原則として午前8 時~9時、午後透析は原則として午後1時~2時開始となっております。夜間透析(準夜透析)は午後10時20分まで実施致します。
口コミを投稿する
腎内科クリニック世田谷の求人情報
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。