こんにちは。当クリニック院長の成川純之助です。当院は父の代から約45年、本郷台地域に根ざした歯科医院として近隣にお住まいの方々のお口の健康の維持、増進に努めてまいりました。虫歯や歯周病に限らず、お口の中のご心配なことがあればご相談ください。
かまりや歯科医院では一般歯科診療はもちろん、より快適な食生活・会話を楽しむためのインプラント治療や、口腔がん検診、歯科顎関節治療を専門としております。 また、内科のご紹介があれば無呼吸症候群装具などを取り扱う事もできたりと、通常の口腔内疾患から全身の健康までをトータルに考えていきます。 患者さんの細かなお悩みを一番にご相談していただける、そんなホームドクターであるために今後も地域に貢献していきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
院長の出山文子です。 平成5年に北海道大学歯学部を卒業後、口腔外科学講座にて10年所属研鑽をつみ、平成14年口腔外科学会専門医に認定されました。 院長に就任後は、専門を生かしながら、皆様方のお口の健康維持のために日々診療しております。 顎関節症の治療や親知らずの抜歯、のう胞(袋)の摘出術、粘膜疾患の診断、インプラント埋入術などを行っています。 気になる部分だけを治したい方や、悪い部分はすべて治したい方、お時間がとれない方など、ご要望やスケジュールに合わせ、患者さんの立場に立った診療を心がけています。 歯医者さんで痛い思いをしたことのある方や、治療が怖い方などに、より快適に診療を受けてもらえるよう、痛みの少ない麻酔を導入し、頬をやさしく押さえ、声かけをしています。 治療の精度を上げ、確実にするためにマイクロスコープを導入し、主に外科治療、根管治療および診断に用い、より高いレベルの診療のため尽力しております。
「身内を治療するように診療しなさい。」私の恩師の教えです。 現在でも、私はその気持ちで診療にあたっているつもりです。 また、歯科医はrescue fantasy(他の医師が治療できない病気も、自分なら治療できる、という気持ち)が強いと言われます。 自分でどうしても治したいという気持ちは、歯科医ならだれでも思うことです。 しかしどんなに頑張っても、ひとりですべての病気を治療できるわけではありません。ですので、自分ができること、できないことを確実に判断し、必要であれば信頼のおける医療機関に紹介することが、非常に大切であると考えています。
皆様、はじめまして。院長の石毛俊作と申します。千葉で生まれ、千葉で育ちました。長年、船橋中央病院歯科口腔外科に勤務し、船橋に住んでいますので、ここ船橋の地に開院いたしました。千葉大学医学部附属病院および船橋中央病院で有病者の歯科治療や口腔外科処置、インプラント治療など専門性の高い分野を深く学んできました。全身麻酔以外の口腔外科処置は当院で全て可能ですので、「持病がいっぱいあるから...」「親しらずが深いから...」「骨がなくてインプラントできません...」等で大学病院に紹介しますと言われてしまった方も是非お気軽にご相談ください。また、今までは治療を先生にお任せしていませんでしたか。治療の説明をあまりされていない、されたけど難しくてわからなかった、あと何回くらいで終わるんだろうと思った経験はありませんか。当院では、現在のお口の状況や原因、治療方法を様々な資料を使って丁寧にわかりやすく説明し、納得していただいたうえで患者様自身に治療の選択肢を選んでいただきます。治療に参加していただき、ご自身のお口に興味を持つことがお口の健康を維持する第一歩です。患者様ひとりひとりお悩みは違うと思います。一緒に考え、一緒に治療のゴールを目指しましょう。お子様からご高齢の方まで安心して笑顔で来院できる医院を目指しておりますので、皆様のお越しをお待ちしております。
口腔単位の診療を心掛け、歯の不具合から口腔粘膜異常(口内炎や出来物)、親知らずの抜歯、顎関節症、唾液腺疾患など専門的な治療もおこなっています。 一般歯科診療や小児歯科、訪問歯科診療にも対応してますので、ご家族皆様でお越しいただけます。 当院へは東白楽駅から徒歩1分、東神奈川駅から徒歩7分です。平日は夜19時、土曜日は夕方18時まで診療。ご予約はWEBから簡単にお申し込みいただけます。 丁寧な説明と急なお口のトラブルへの柔軟な対応を心がけ、アットホームな雰囲気で診療しています。お気軽にご来院ください。
当院では歯科医師がすべての治療方針を決めるのではありません。治療を始める前のインフォームドコンセント(説明と同意)を徹底し、患者さまの要望をしっかり取り入れて、納得のいく治療を行うのが当院のポリシーです。 近年、歯科医院間の競争が激化し、高額医療の押し売りが問題となっています。当院は、患者さまの症状や予算にあった最適と思われる治療法をご提案いたします。 私は日本口腔外科学会口腔外科専門医ですが、この資格を有している歯科医師は全国で2000人、千葉県内では100人程度で、大学病院などの歯科口腔外科に勤務していることがほとんどです。 希少な口腔外科専門医が常駐している歯科医院として、口腔外科疾患においては可能な限り当院完結で治療を行うよう努めてまいります。 日本が超高齢化社会に突入する現代において、歯科医院を受診する患者さまの約半数は何らかの持病を抱えているのが現状です。 私が勤務していた総合病院の歯科では、重篤な持病があり一般歯科医院では治療困難な方々の歯科治療を多く受け入れておりました。 特に重篤な持病がある患者さまの治療を行うには、単に歯科治療の知識だけでなく、幅広い医学的知識が必要です。 病院勤務で得た多くの知識や治療経験を活かして、シニアの方や持病のある方も安心して受けられる歯科医院を創っていきたいと考えています。 どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。
私はこれまで12年間にわたり大学病院と総合病院の歯科口腔外科に従事し、一般的な歯科治療はもとより、口腔外科医として難症例といわれる外科手術や、数多のデンタルインプラント手術を執刀してきました。 当院は二俣川駅直結という利便性と、総合病院に勝るとも劣らない専門診療科を誇るクリニックモールにあり、安心して通院できる環境が整っています。 私が所属する医局には『Welcome to Our Clinic』という理念が掲げられています。その精神を受け継ぎ、皆さまをお迎えできるよう、これまで培ってきた『技術と知識』、『衛生管理の徹底』、『より良い安全な医療』を提供し続けるよう努めます。 この度、生まれ育ったこの街で地域の皆さまの健康のお手伝いをできることを幸せに思います。困ったことや心配なことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。院長の小野沢 基太郎です。 私は全人的な歯科治療を目指し、最適な治療による快適な生活と健康のサポートを提供したいと考えています。そこで、私から皆さんへお約束したいことが4つあります。 患者さんにとってより良い治療と予防的治療で、口腔から健康的で快適な生活を サポートします。 当院では、患者さん一人ひとりに寄り添い、全人的な医療の提供を モットーにします。 快適な生活をサポートする総合的医療を行い、選ばれる歯科医院を目指しています。 専門的な知識、学会専門医を持ち合わせた歯科医師と、専門スタッフによる チーム医療で、一般歯科はもちろんお口の様々な症状や疾患に対応致します。 歯科医療が関わる疾患には虫歯、歯周病はもちろんですが、顎の骨、噛んだり口を動かしたりする筋肉、脂肪、粘膜、唾液を作る唾液腺や顎の関節など、様々な組織が入り組んでいる複雑な体の領域に関連した非常に多くの疾患が存在します。 さらに、全身の不調と関連して生じる症状もあり、患者さんお一人おひとりのお口の健康を維持するためには、実は多くの臨床経験や診断能力が必要なのです。 私は長年、医学部付属病院歯科口腔外科に勤務し、 他の医療機関で歯科診療が行えない患者さんをご紹介いただき、診療を行ってまいりました。 また看護学生、医学生の授業、卒後臨床研修歯科医の教育や研究にも従事し、大学病院の栄養サポートチームの委員長も務めた経験があります。 これらの知識と経験を活かした、お口の総合的な診断・治療を当院で受けていただきたいと考えております。お口のことで困りごとがある方や、健康維持のための予防サポートを受けたいと思われている方も、気兼ねなくご相談ください。 皆さんの来院を、心よりお待ちしております。
これまで培ってきた多岐に渡る歯科治療技術に加え、専門分野である口腔外科治療経験から一般歯科治療・歯周病治療・小児歯科治療・矯正歯科治療・歯科口腔外科・インプラント治療・ホワイトニング・審美歯科治療等、幅広い歯科治療方法から患者さん一人ひとりの希望にあった治療を相談しながらより満足度が高い歯科治療を選択できる歯医者を目指しています。ぜひこの機会に気になっていたお口の悩みの相談をお聞かせください。ご来院お待ちしています。
口腔外科専門医は、歯科医師の中でも、口腔内部や顔面領域の手術を専門とする医師のことを指します。口腔外科では、歯科口腔外科手術、口腔内科手術、顔面外科手術など、幅広い治療が行われます。
口腔外科専門医は、口腔内部や顔面領域の病気や外傷に対する診断、治療、手術を専門としており、口腔内の疾患、口腔がん、口唇口蓋裂、下顎骨骨折、顎関節症などの治療を行います。また、歯や歯周病の治療を行う歯科医師との連携も必要となることがあります。
口腔外科専門医は、歯科医師の中でも専門的な分野であり、専門医資格を取得するには、大学病院や専門医研修施設での研修を経て、国家試験に合格する必要があります。また、口腔外科には麻酔が必要な場合が多いため、麻酔科医との連携も重要です。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません