「尿の異常」症状の「血圧が高い」に関する病名一覧

17 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

17件中 1~17件を表示

閉塞性急性腎不全

適した診療科目:内科

腎臓で作られた尿は、腎盂、尿管、膀胱、尿道の順で通過し排出されますが、その通り道のどこかが閉塞され、尿が尿道から排出できなくなる急性腎不全のことを、閉塞性急性腎不全と呼称します。閉塞の原因は様々で...

腎低形成

腎低形成とは、通常よりも腎臓の作りが小さいために十分な働きができずに、体の成長とともに障害が発生する病気です。片側の腎臓のみが低形成の場合には症状が現れることはありませんが、両側の腎臓が低形成の場...

悪性腎硬化症

適した診療科目:内科、総合診療科、糖尿病内科

原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...

ボーマン嚢

適した診療科目:泌尿器科

ボーマン嚢とは腎臓のネフロンにおいて尿細管の起点を構成する部分です。糸球体包とも呼ばれ、胃と球体を収納した構造をしています。糸球体の血液からここを通って濾過された体液はネフロンそれぞれの過程を経て...

腎芽腫

適した診療科目:泌尿器科、小児科

腎芽腫という病気は、ウィルムス腫瘍とも呼ばれる小児に多発する腹部悪性腫瘍の一つです。この病気が発生する確率が高いのが2~5才で、3・4才にピークを迎えるとされています。この病気の原因としては、この病気...

巣状糸球体硬化症

適した診療科目:総合診療科、血液内科

巣状糸球体硬化症とはネフローゼ症候群を生じる腎疾患のひとつで、その原因としては家族性、薬剤性、ウイルス感染など様々な原因が認められています。この病気の多くはネフローゼ症候群を示すために浮腫みや高血...

腎硬化症

適した診療科目:泌尿器科

腎硬化症とは長年の高血圧などの影響で腎臓の最小動脈に障害が発生し、徐々に腎臓の機能が低下する病気です。高血圧から動脈硬化を引き起こすことが原因と言われています。良性のものと悪性のものがあり悪性の場...

尿閉

適した診療科目:泌尿器科

体外に排出されるはずの尿が、膀胱の機能低下やなんらかの問題により排出されない事を尿閉といいます。例えば膀胱炎、尿道炎、尿道結石、前立腺肥大、子宮筋腫等により尿道が圧迫され排尿できなくります。また神...

糸球体腎炎

適した診療科目:泌尿器科

糸球体腎炎とは、血尿や蛋白尿、高血圧、浮腫などを生じる腎疾患の総称です。そして、そのうちの80~90パーセントが急性のものです。なかでも小児に最も多くみられるのが、咽頭炎や膿痂疹などを起こすA群β溶...

腎臓病

適した診療科目:循環器科、泌尿器科、糖尿病内科

腎臓病というのは、腎臓の多種多様な病気の総称の事を言います。大きく分けると、腎炎や慢性腎不全などを扱う腎臓内科や小児科に分類される病気と、腎癌や腎結石などの泌尿器科での治療が必要となる病気に分けら...

慢性腎臓病

慢性腎臓病とは自分で自覚することなく、じわじわ進行する腎臓病のことです。腎臓の働きは体内の老廃物や余分な水分を血液を通して濾過し、尿として排泄することです。この働きができなくなると腎不全になります...

妊娠中毒後遺症

適した診療科目:内科、産婦人科

妊娠中毒後遺症とは、分娩後1ヵ月以上が経過しても高血圧や蛋白尿、浮腫が改善されずに残ってしまう状態を指します。1年以上、または生涯にわたって症状が継続するケースもあります。妊娠中毒症後遺症は、妊娠中...

偽アルドステロン症

適した診療科目:内科

偽アルドステロン症とは、アルドステロンと呼ばれる血圧を上昇させる働きを持つホルモンが実際は増加していないのに高血圧、むくみ、カリウム喪失などの症状が現れる疾患です。アルドステロンは副腎から分泌され...

副腎腫瘍

副腎とはちょうど身体のみぞおちの付近で、背中側に位置する臓器です。内分泌臓器として、体の様々な部分からの指令によりホルモンを分泌し、身体をバランス良く保ったりしています。この副腎の一部の細胞の中で...

妊娠高血圧症候群

適した診療科目:産婦人科

妊娠時に高血圧を認めた場合、妊娠高血圧症候群といいます。妊婦さん約20人に1人の割合で起こります。重症になると、お母さんには血圧上昇、蛋白尿に加えて、けいれん発作(子癇)、脳出血、肝機能障害、腎機能障...

高血圧性脳症

適した診療科目:神経内科

高血圧性脳症は脳動脈の動脈硬化と急激な血圧上昇によって生じる病気です。短時間で血圧上昇することによってに激しい頭痛や嘔吐、視力障害、けいれん、言語障害、意識障害などの症状が起こります。放置すると昏...

急性糸球体腎炎

適した診療科目:内科

急性糸球体腎炎は腎臓の糸球体が炎症を起こした状態をいいます。糸球体の機能が低下するために蛋白尿や血尿、尿の量が減少するなどの症状が出ます。A群B溶血性レンサ球菌感染症後に発症する場合がほとんどです。...

17件中 1~17件を表示